• ベストアンサー

n進法について・・・(3)

laputartの回答

  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.2

2進数 01で構成 3進数 012で構成としますと 例えば 2進数(10101) = 1*2^4+1*2^2+1 16+4+1=21 21を3進数に変換 21 = 2x3^2+1x3^1 =3進数(210)となります。

momoko_m
質問者

お礼

わざわざ具体的な例まで出して下さり、ありがとうございます! とっても分かりやすかったです。 やっぱり一度10進数に直してから計算するんですね~!

関連するQ&A

  • n進法を10進法に直すと?

    4進法の「322」を10進法にすると答えが「58」になり、8進法の「165」を10進法にすると「117」になるみたいなんですが、この答えの出し方がさっぱりわかりません。 どうやって変換すればいいのでしょうか?

  • n進法について・・・(2)

    2進法を10進法に直すとかはよく聞きますが、10進法を2進法に直したりとかはできないんですか? どなたか教えてください!

  • n進法、n角形について

    先日、ネットサーフィンしていたら下記のような問題がありました (1)10進法で表したときに有理数である数を16進法で表したときに、その数は有理数と言えるでしょうか? (2)10進法で表したときに無理数である数を8進法で表現したとき、その数は無理数といえるでしょうか? (3)2.5角形とはどのような図形でしょうか? これらについて皆さんの考えを教えてください。(どれかひとつだけでも全く構いません)

  • n進法について…

    n進法について… 問)10進法で45と表される場合、3進法で表すとどうなるか。 まず45を3で順次割って行く。 45÷3=15・・・0 15÷3=5 ・・・0 5÷3=1 ・・・2 よって10進法の45は3進法では1200と言う事になる。 ここで、5÷3=1が・・・2になる理由が分かりませんTT 参考書では割り切れると「0」といっていましたが 5÷3=1 ・・・2のように 割り切れていない場合がわからないのです… どなたかお助けを(泣)

  • n進法

    ある数を5進法で示しても、7進法で示しても4ケタであった。この数を3進法で示すと何ケタになるか。 もう、全然わかりません。2進法までは理解しているつもりなのですが…。お願いします!

  • N進法を分かり易く教えて下さい。

    問題 2進法で「1000110」で表される数がある。 次の問題に答えなさい。 (1)10進法で表しなさい。 (2)5進法で表しなさい。 です。 宜しくお願いします。

  • n進法

    参考書を見て勉強をしているのですが2進法だと分かるのですが、高度になるとよくわかりません。 問題 (1)0.9376を5進法で表せ  答え  0.4321 (2) 1725を6進法で表せ   答え  11553 分かる人がいたら、教えてください。 すいません。

  • N進法について

    この問題の解き方がわかりません。 問題 十進法の11(=1×10の1乗+1×10のゼロ乗)は二進法では1011と表記する。それでは、十進法の17は二進法で表記するとどうなるか。 との問題で、答えは10001らしいです。 聞きたいのは、「十進法の11(=1×10の1乗+1×10のゼロ乗)は二進法では1011と表記する。」の部分が、どうしてそう表記されるのか、いまいち解りません。 無知ですいません。良かったらご意見ください。

  • 10進法からn進法について、なぜ1がつくのか?

    10進法で表された35を、例えば3進法にするとき、答えは1022になります。 でも、普通に計算すると、022が正解のはずですが。 なぜ、022ではなく、1022になるのでしょうか? 数学は得意じゃないですが、解説お願いします。 ネットで調べても、この辺りは常識なのか、スルーされているので。

  • N進法が分かりません

    1、n進法のことを[N]で示すとき、9[10]=9[16]、10[10]=A[16]、11[10]=B[16]・・・、15[10]=F[16]で表すと、AB[16]=?[10] 2、N進法のことを[N]で示す時、101[2]+101[3]+101[4]=?[10]