• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:USB3.0 ESATA IEEE1394について)

USB3.0 ESATA IEEE1394について

Raiderlandの回答

回答No.2

> なぜ、新規で発売されるマザーにはいまだUSB2.0が残っているのですか? IntelやAMDのチップセットがUSB3.0に対応していないからです。 だからUSBポートは2.0が基本になります。でも「USB3.0未対応」だと遅れているみたいな印象を与えるのでPCメーカーやマザボメーカーは別途専用チップを搭載してUSB3.0に対応しています。この場合ポート2つになることが多いです。 チップの数を増やせば全てのポートを3.0にすることも可能ですが、現実的にUSB3.0接続の機器が普及していないという事情があります。ですから増やしてもその分のコストが無駄です。 チップセットがUSB3.0に対応すれば良いのですが、Intelは別の規格を検討中という噂もありますのでどうなるか分かりません。USB3.0対応機器が少ないのもこの辺りに原因があるかも。

noname#141626
質問者

お礼

ありがとうございます。 卵が先かニワトリが先か? そんな感じでしょうか。

関連するQ&A

  • USB3.0とeSATAについて

    速度が10倍以上にになるらしいですが、 USB3.0は本当に出るのですか? また、USB2.0で速度的に困ることありますか? USBで速度が必要なものはeSATAでよいと思うのですが、 あまり普及していないのですかね?

  • なぜeSATAはUSB3.0のように普及しなかった

    USB2.0だと最大でも34MB/s、HDDでもふつうは23MB/s程度しか出なかったところが、USB3.0だとHDDの速度そのままの100~170MB/s。ハブを経由したりひとつのノートに2台の外付けディスクを接続して外付けから外付けにファイルコピー、などしても2.0の時のような速度低下はまったくありません。格安PCへのUSB3.0が標準搭載されるようになってからPCがぐっと快適になりました。 で疑問なのですがeSATA規格自体は大昔から存在していて速度は100MB/s以上、挙動も安定していたのに、搭載ノートはごく一部で、eSATA端子がある機種でも差し込むところが一か所しかなかったりしました。アップルのような会社の高価な独自規格が普及しないのはわかります。が、 なぜeSATAはHDDで使う限りはUSB3.0と同じ速度、を持っていて、かつ広く使われているSATA規格の一部なのにまったく普及しなかったんでしょうか? また、搭載ノートでも端子が一つしか用意されない場合がほとんどだった理由はどういうものでしょうか。教えてください。

  • USB2.0とeSATA

    現在、外付けHDDをUSB2.0で接続使用しています。 外付けHDD買換検討する内、eSATA接続を知りました。 USB2.0より転送が早いとのことですが、 当方のPCはExpressCardが使えないため、CardBusのみ対応です。 CardBusでeSATA接続してもUSB2.0とあまり変わらないと言う人や、 実際接続しないと速度は分からないと言う人もいます。 CardBusでeSATAを使用するか、 今まで通りUSBにするか悩んでます。 使用PCのサイトです。 http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/060412qo/spec.htm 宜しくお願いします。

  • ホットプラグ非対応のeSATAポート

    ホットプラグ非対応のeSATAポート BTOのノートPC(BTO CLG648-G)を使用しています。 このPCにはeSATAポートが付いていますが、メーカーのHPを見ると 「eSATAポートはホットプラグに対応していません。予めデバイスの電源を入れてください。」 との記述がありました。 eSATA接続で外付けHDDを使用しようと思っていたのですが、USB接続のHDDのように取り外したり、取り付けたりはできないってことでいいのでしょうか? また「予めデバイスの電源を入れてください。」とのことですから、PCの電源を入れる前に外付けHDDをeSATAポートに接続してHDDの電源を入れる。 その後でPC電源を入れるという手順でないといけないのでしょうか? あと取り外す時は、逆にPCの電源を切ってから(スリープはダメ?)HDDの電源を切って取り外すのが正しい手順なのでしょうか? 速いかも知れませんが、使い勝手だとUSB接続の方がいいような気がしますね…。

  • eSATAのホットスワップ

    以下のような構成のマシンを使っています。 本体は、九十九電機のオンラインで2年半ほど前に購入 チップセットは、ATI XPress200 MSIの RS480M2-IL Windows XP SP3 SATAのHDD2台(マザー上のSATAの端子は4つ) CPUは、元のAthlon643000+をAthlon64 X23800+に交換しています。 GPUも内蔵から9600gtへ。 電源は、元の400wから500wへ。 最近Windowsの再インストールしています。 この状態で、背面にeSATA 2端子を出すブラケットを購入してマザーの端子にさしました。 この背面の端子に、スタンドタイプの外付けHDDケース(名前は、KRGW-SD1/BKとなっています。USB2.0とeSATAのコンボタイプ、eSATAは、ホットスワップ対応と明記されてます)をeSATAケーブルでつなぎましたが、ホットスワップができません。 BIOS設定を見ると 「Integrated Peripherals」の 「South OnChip PCI Device」 の「Onboard Chip SATA」が 「IDE Controller」となっているので(他に「SATA Disabled 」と「RAID Controller」があり)、ホットスワップできなくて当然かと思いますが、やはりできた方が便利です。 購入した際に、 G72-SILR031 Silicon Image SATA RAID Driver と書かれているFDがありますが、これをWindowsの修復インストールで使えば、ホットスワップに対応するのでしょうか? Googleしてみましたが、はっきりしません。 必要なバックアップはとりましたので、最悪Windowsの再インストールもするつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • USBの利点は何でしょうか?

    PCに接続するインターフェースとしては、USB、eSATA、IEEE1394などがありますが、USBが一番優位であるようです。 IEEE1394はUSBより高速転送できることが特徴でした。最大転送毒度は約50MB/sと、USBの最大1.5MB/sに比べて格段に高速でしたので、最大60MB/sのUSB2.0が普及する以前は、広く使用されていました。 eSATAは最大150~384MB/sとUSB2.0より高速でしたが、あまり普及しておらず、速度も最大640MB/sのUSB3.0が登場したことにより、アドバンテージが薄れています。 外付けインターフェースの中で、USBが最も普及したのはなぜですか?転送速度以外にも要素はあるようですが…

  • USB2,0、IEEE1394

    使用パソコン http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2002oct/200d/spec2.html http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2002oct/200d/interface2.html 今度パソコン内のHDD動画をDVDに焼くために、外付けマルチドライブを購入しようと思っています。自分のパソコンはUSB1,1なので速度が遅いということがわかりました。そこで、USB2,0かIEEE1394という情報にたどり着いたのですが、はっきし言ってこの二つの意味が良く分かりません。IEEE1394の方が優れているとか・・・。 僕のパソコンは、USB2,0かIEEE1394というものに出来るようなパソコンなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • なぜ、IEEE1394(iLink,FireWire)はUSB2.0に比べ、流行らないか?

    どうして、IEEE1394規格は、USB2.0規格に比べて流行らないのでしょうか? 僕は個人的にはUSB2.0よりもIEEE1394規格の方が好きです。 外付けハードディスクがUSBとIEEEの二種が同価格帯で販売されて居た場合は間違いなくIEEE1394規格を購入しますし、USBとIEEE1394の両方のポートがついた機器の場合は、IEEE1394の方を常用します。 まず、USBよりも、IEEE1394の方が速度が安定している感じがします。 微妙にUSBが不安定を感じます。 また、USB機器は2.0も1.1、1.0機器も含め、どうしても既に台数が多いので、直ぐにポートが一杯になります。 ハブをつけると動作が不安定になるものも少なくありません。 バスパワーはともかく、セルフパワーの機器もそういった物が少なくないので、USB機器を増やすのには賛同できません。 また、USBは2.0と1.1の規格が現在混在しており、普通は下位互換はあれど、上位互換が無いため、間違って1.1の機器を先に繋いでしまうと、後ろの2.0機器の低速化を起こすため、これも気がかりです。 また、IEEE1394はIIDCという規格が存在する為、大半の映像機器等は購入して、独自のドライバ等を入れずにOS問わずコンピュータで使用可能です。 しかし、USBはキーボードやマウス、記憶装置以外はドライバを入れずに使う様な器用なことは出来ません。 自分はMac使いですが、その手の類いのUSB機器は今Winが主流なので殆どMacで使えません。 (安価な)ビデオキャプチャーボックスなんて、IEEE1394にすれば全然問題ないのに大抵がUSBだから大弱りしています。 IEEE1394にはこんなに長所が沢山あるのに、なぜUSBの方が主流になってしまったのでしょうか?

  • IEEE1394の利点

    IEEE1394を利用できる機器がありますが、USB2.0でなく、IEEEを採用する機器があるのは何故なのですか? 一般への普及率だけを考えればUSBの方が圧倒的だとおもうのですが、 転送速度を見てもUSB2.0の方が早いと思います。(違ってたらすいません) IEEE1394を採用するメリットを教えてください。

  • eSATAとUSB2.0接続での外付けハードディスクのスピードの違い

    メルコなどのメーカー品ではなくて 自分で持っているHDDをケースに入れて使うタイプで考えています 外付けHDDの使い道はゲームや動画などの保存がメインです その際、接続方法がUSBとeSATAがあるのですが速度に体感できるほどの違いはでますでしょうか? eSATAの場合は増設カードを買って付けるまでの価値がある速度がでるのか それともUSBで十分なのか知りたいです。