• ベストアンサー

ポリテクカレッジについて

http://www.ehdo.go.jp/kagawa/college/subject/index.html 最初の二年は専門過程で、その後希望により、応用過程にあがれるみたいですが、 二年で出た場合、専門卒(専門士)になるのでしょうか?それとも一般科目も学んでるし短大卒? さらに4年学べば学士号もって大卒と名乗れるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://www.ehdo.go.jp/okinawa/college/02_admission/04q_and_a.html http://www.ehdo.go.jp/toyama/college/faq/index.html 沖縄校、北陸校では明確に返答しているので四国も同等と思われる。 専門士になれない 学士にもなれず大卒とは名乗れない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般教養をやっていなくても専攻科目が終われば学士号がもらえるの?

    現在、アメリカの4年制大学にいます。 普通は一般教養科目を終えてから専門過程に入るらしいのですが、私の場合は一般教養をほとんどやらず、専門課程をやっています。 一般教養を後回しにして、先に専門課程を終わらせてしまう(卒業論文のようなものも終わらせようと思っています)つもりなのですが。 そうなった場合、大学を卒業していなくても学士号は取得できるのでしょうか? ただ、学士号を取れようが取れまいが、専門課程を終えたらその時点で日本の大学院を受験してみようと思っています。 そうなった場合、大学院が定めている、大学院に入る資格があるかどうかの試験を受けなければなりません。 どのような試験が課されるのかわからず、やはり一般教養をやっていないことがネックになるのでしょうか?

  • 大学院は合計5年ですか?

    大学院は修士課程が2年で博士課程が3年だそうですが、博士にすすむかどうかは自由なのですか? 通常最短2年ということですか? すべて行けば5年ということですね? 博士号というのはこの5年間行った人にあたえられるものですか?修士を行かずに博士だけにはいけませんよね? 修士なら修士号、大卒なら学士号 短大なら準学士号というのがもらえるのですか?

  • 看護学士の取得について

    看護学士の取得を考えています。看護短大を卒業していますが、その前に一般大学を卒業しています。また、社会福祉士と精神保健福祉士の受験資格取得のための専門学校による通信教育過程を終了しております。 その場合、学位授与機構へ申請した場合、大幅な履修科目免除を受ける望みはありますでしょうか? それとも、あくまで、看護短大のみしか見ていただくことはできないのでしょうか? どうぞよろしくおねがいします。

  • 現在短大生ですが、就職か進学で迷っています。

    現在短大生ですが、就職か進学で迷っています。 今まで就職をしてすぐに稼ぎたいと思い就職活動をしていました。 短期大学校で専門を学んだ後、進学の場合応用課程の大学校に2年通う事で就職において大卒と同じ待遇になると聞いていて、大卒と短大卒の今後の給料の差等が心配になってきて今また悩んでいます。 やはり短大卒と大卒では将来的に給料が変わってきますよね。 あと任せられる仕事も変わってくると思います。 どの程度違うのか?又、どちらかメリットがあれば教えていただきたいです。

  • 学士号がないと、修士号はとれない?

    MBAに関して友人の相談を受けている中で、いくつか疑問が出てたので質問します。 学士号がないと、修士号はとれないのでしょうか? グロービスは、MBAをとるのに、大卒(学士号を要求しているのだと思いますが)が条件であるが、学士でなくても要相談とネットに書かれています。その友人が直接電話でグロービスと話したところでは、4大卒でなくても、同等レベルの学力があれば、そんなに問題ないような感じだったそうです。一度来てください、ということだったようですが。 学位システムは、学士号、修士号、博士号、と、ひとつ前のが必ず必要なのでしょうか、どうなのでしょうか? またそれは、世界共通の合意なんでしょうか、アカデミックな世界レベルの世界では、その資格?は相互に認められるものなのでしょうか?例えば○国での学士号があれば、△国では修士過程から始められるなど。 また、文学士号を持っている人が、経営学学士(そういうのがあるかしりませんが)、経営学修士号を学ぶこと(これはあると思いますが)、理系の学士が、文系の修士から始めること、など、可能なのでしょうか。 いろいろ書きましたが、部分的なご回答、ちょっとした見聞でも、いただければ嬉しいです。

  • 生涯収入を追い越すことは可能?

    大卒後一浪して国税専門官や国家公務員一般職になった方が、高卒ストレートで個人経営動物病院の看護師をやったり短大卒ストレートで私立の保育士をやるより生涯収入が高いのは本当ですか? 大卒後一浪公務員…23歳から働き始める 短大卒ストレート…20歳から働き始める 高卒ストレート…18歳から働き始める 高卒ストレートと大卒一浪の場合5年も差があります。一浪公務員が働いてない5年間、高卒は動物病院で看護師として働き、短大卒保育士は私立保育園で3年間働いてます。 生涯年収で、この5年間、3年間に稼いだ金額を一浪大卒国家公務員一般職または国税専門官が追い越すことってできるのですか? またできるならどんな過程でどのようにして追い越すのですか?

  • 学校の初歩的な質問

    現在20歳ですが、大卒の資格が欲しく通信制の大学から目指そうかと思っているのですが、高卒で現在在職中なので大学のことは全然わかりません。そこで初歩的な質問なのですが、科目履修生とは卒業はできないけれど学位授与機構に申請するためのものでよいのでしょうか?また、学士号とかありますけど大学院とかでは修士号や博士号がありますがどう違うのですか?

  • 短大卒で学士の資格を有する者…とは?

    ‘短大卒で学士の資格を有する者’というのはどういう意味ですか? 学士というのは大学を卒業したらもらえるものだと思いますが、 短大卒で学士の資格を有する・・・ということは、どこかへ取得しに 行けば、学士号がもらえるということですしょうか? 幼稚園教諭と保育士の免許を持っているのですが どこへ行けば学士が得られるのでしょうか?大学編入ですかね? また、職務経験などは考慮されますか?ちなみに幼稚園で8年勤めました。 とある就職の求人に書かれていたので、質問しました。 ご存知の方おられましたら教えて下さい。

  • 口腔保健学

    こんにちは、 学士(口腔保健学)について質問させてください(>_<) 私は、ちょうど1週間後に歯科衛生学科(短大)の推薦入試を控えている者です。 私の目指している短大には、学士(口腔保健学)の学位を取得できる専攻科があるのですが、専攻科に行くメリットはなんでしょうか? 短大卒後に専攻科に1年通えば、短大卒ではなく大卒として認められるというのは、自分で調べてみて分かりましたが…。 専攻科で、学位取得をしたらその後の就職になにかメリットはありますか? 私は出来れば歯科衛生士として総合病院など大きな病院に勤めたいと思っています。一般開業医では治療しきれなかった患者さんの治療に歯科衛生士として携わりたいからです。それなら専攻科にも行くべきですか? 短大のHPで調べて見ましたがよく分かりませんでした。 詳しい方ぜひ教えてください!よろしくお願いします!

  • 大卒者が看護師をめざす場合

    社会人になり、看護師への道を考えている者です。 看護学校の選択についてなのですが、疑問に思ったので教えてください。 私は4年生大学を卒業して学士は持っています。 看護師になった場合、大卒者と短大・専門学校卒では給料に差が出る場合があると聞きますが、 この場合の大卒というのは、看護大学を出た人、という意味でしょうか。 一般に学部関係なく大学卒という意味でしょうか。 大学を卒業している者が看護への道を歩む場合は、大学へ行くよりも、短大や看護学校へ進学する方がよいのでしょうか。 できれば助産師の資格もとりたいので、大学へ行くのがよいのかと思う気持ちもあるのですが、是非助言をください。 よろしくお願い致します。

デフレの原因と解消策
このQ&Aのポイント
  • デフレの原因は賃金の上昇不足と言われていますが、賃金を上げれば必ずしもデフレが解消するわけではありません。
  • 団塊世代など賃上げの恩恵にあずかれない層の存在がデフレを克服するのを難しくしています。
  • 年金生活者に対してはインフレに中立的な対応をする必要があり、より良い社会を築くための対策が求められています。
回答を見る