• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:読書とは何か?)

読書とは何か?

banestoの回答

  • banesto
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.11

こういうところで、哲学的な問題提起しても、結局は世俗的な、あるいは常識的な考えに収斂してしまうのかな、と。生来的に本が読めない、受け付けない、あるいは、本は読めても小説は読めない人だっているんです。そんで、「読書とは何か?」という相対化の試み自体が、実は意味がないのではないか。質問者さんがそれで構わないなら、私もどうでもよい。 では、「読書とは何か?」って、その答えはやはり本に求めるのではないでしょうか。 質問者さんは読書家として相当なレベルに思われます。かくいう私は「下の中」です。未熟な私は明確な答えを持ち合わせておりません。 ただ、私が敬愛する人の言葉をお借りして、読書とは 〈優れた先行者に自分から出かけていって門を叩き話を聴く。この訓練が読書を通じてなされている。(略)自分から歩いていって門を叩くからこそ、言葉は身にしみ込む。〉(『読書力』(齋藤孝//岩波新書)より) 齋藤は著者と読者を師弟関係と位置付けています。ほとんどこれですね。読書とは、ある種の訓練と思います。何の訓練か?「倫理」とか論理にはとどまらない、そのことを「師」に教わるのです。 対象年齢によっては、ライトノベルは〈友人〉になりそうです。エンタメ性の高い小説やマンガは〈店と客〉か〈師弟〉。一般以上のものは〈師弟〉だと思います。1回読んで終わりなら、その行為は「鑑賞」であり、関係は〈店と客〉です。何十回と「反復」し読もうものなら〈師弟〉です。

booter
質問者

お礼

御礼遅くなってしまいましたが、回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本を読むと頭よくなる?

    最近ちょっとショックな事がありました。 当方の身近に、「どうしてそこまで・・・」という性格の悪い人間がいます。わざと人から嫌われようとしてるかのような言動。それでいて言い分け、自己正当化、自己賛辞を延々と繰り返すので、嫌われてもいいとは思っていないようです。 実はこの人が無類の読書家であることを最近知りました。 ジャンルは多岐にわたり、フィクション、ノンフィクションは問わない凄まじい読書量。 前置きが長くなりましたが、凄まじく本を読んでいる人が凄まじくバカであるという現実に戸惑っております。 小説をよめば心の機微を理解し、ノンフィクションを読めば知識の幅が拡がり、歴史を読めば人の営みを理解する。 読書には読む楽しさ以外に、そういった効用があると思ってきました。 そこで質問です。 本を読む事と、人間性の向上って必ずしもリンクしないのでしょうか?

  • 読書について

    読書について聞きたいことがあります。 1.読書が好きな人はどういったときに本を読んでますか? 例えば電車内とか、ちょっとした待ち時間とか。 それから今、私が質問文を打っているような、自由な時間など。 どんな時にどの程度の読書の時間を取っているのか知りたいです。 それから、本を読んだら、内容を人に伝えたり、議論できるようにするといい、 といった内容の本を読んだのですが(内容を理解している、といった意味だと思います。) 2、そのようにするには、どういう風に読めばいいかアドバイスが欲しいです。 読書は好きなのですが、 本を読んだという自己満足にしかなっていないということをその本で気付きました。 具体的には、よく言われることかも知れないですが、 自分は、読書は好きでも、読んだ本の内容が話せない、といった状態にあります。 読んでいるときは、良いなと思っていても 読み終わった頃には忘れてるという事が多いように思います。 出来れば、ただ漫然と読書するより 本の内容を人に話せたり、意見を言い合ったり、 何かしら得るものがあるような読書がしたいと思いこのような質問をしました。 最後に質問をまとめます。 1.どういったとき(時間、場所)に本を読んでますか? 2.本の内容を話すといったことが出来るようになるには どういう風に読めばいいかアドバイスが欲しい。 以上です。 どうかよろしくお願いします。

  • 読書好きの方へ。

    自分は読書が好きです。純文学や哲学書、果てはライトノベルまで、何でもかんでも読んでしまう人間です。 そこで、皆様に質問させていただきます。お暇なら、お答え下さい。 1)あなたが本をよく読むようになったのは、いつ頃からですか? 2)好きな作家を三人挙げて下さい。(たくさん挙げてもらってもかまいません) 3)どんなジャンルが特に好きですか? 4)嫌いなジャンルはありますか? 5)ライトノベルは読みますか? 6)純文学は読みますか? 7)海外小説と日本の小説なら、どちらが好きですか? 8)本の購入基準が表紙によって左右される事は多いですか? 9)最近の小説業界について、何か思う事はありますか? 質問数が多くなりましたが、宜しく御願い致します。

  • 何回も再読すべきか、読書ノートを作るべきか

    自分はアカデミックな世界とは関係ない一社会人です 学生の頃から哲学が好きで、哲学書をよく読んできました 最近になって、書物を読んでも内容をすぐ忘れてしまったり 理解したつもりになっていて、正しく理解していなかったりと 読書の仕方に悩むようになってしまいました 趣味で哲学書を読んでいるようなものなので、そんなに 悩むこともないのですが、せっかく時間をかけて読んでいる ので、自分の中に読んだ内容をきちんとインプットしたいのです そこで同じ本を2度、3度と再読すべきか、理論的な内容を ノートに書き綴っていくべきかで悩んでいます 何回か再読していくうちに、わからなかったところが理解できる ようになる、という神話もありますし、サブノートのような ものを作って、理論の流れを書き留めていけば、きちんと 論理構成を把握しながら読めていけるかな、とも思います どちらも時間のかかる作業だと思います もしかしたら何を目的として読んでいるのか、そういう 読書姿勢のようなものがしっかりしていないと、 どっちを実践しても血肉化できないのかとも思えます 同じようなことで悩んだことのある方、アドバイスを 頂ければと思います

  • 読書って何がいいの?

    色々な場面(メディア)で読書をしなさい、みたいに見聞きしますが、読書する事は何がいい(すばらしい)のでしょうか? 自分自身、これまで新聞もあまり読まず、読書に関しては全くやってきませんでしたが、ここ数ヶ月前くらいから、このサイトを参考に、回答者の方が薦められている本の中から面白そうな本『単行本・小説(単行本の意味がいまいち良く分からないのですが・・)』を読むようにしてるのですが、読書が一番の趣味になる位好きになり、休日は一人で公園に行き、数時間本を読んでいます・・。 家だとなんだか落ち着かなくて読み進められないんですよね・・(う~ん、なんでだろう・・)。 ちなみに、毎日結構な時間見ていたテレビを全然見なくなってしまって、このままでいいのかすごい不安になっています・・。 すいませんがよろしくお願いします。

  • 読書への倦怠感

    一ヶ月ほど前に「哲学を学びたい」「本を読んで教養を広めたい」「読書家になりたい」という思いが強くなり図書館へ行って本を借りました(多分、哲学の本だったと思います) 最初は読んでる本が面白く感じ、読書にはまっていました。でもここ最近になってどの本を読んでも倦怠感や「メンドクサイなぁ~」と思うようになってしまいました。 読書を一生の趣味にしたいと思っていましたし、今、{飽きて}しまうというと自分にショックを感じてしまいます。 今のところ4冊連続で最初の方で投げ出してしまい、読書がどうしても出来なくなってしまいました。 こういう時ってどうすればいいのでしょうか? やっぱり飽きたと思ってキッパリ投げ出すのがよいのでしょうか? 今のところ自分の考えでは一定期間読書から身を引こうと考えています(一回三日ほど読まなかった時期があります。) ちなみに言っておきますが、自分は{強迫性障害}を持っています。心に癖があり、一見(周りから見て)くだらないような事でも心が葛藤して不安になることがあります。 他の趣味のときでも、今の読書みたいな時期はありましたが、その都度一回その趣味と距離を置くことで解決していたのですが、読書の場合、一定期間(三日ぐらい)距離を置いても解決しなかったので質問しました。

  • 読んだ本の内容をすぐ忘れる

    本が好きです。 哲学、歴史、数学、社会、小説、ノンフィクション、自己啓発など、色々なジャンルの本を読みます。 ですが、1週間もすれば読んだ本の内容のほとんどを忘れてしまっています。 1ヵ月も経つと、もうほとんど覚えていません。 普通そんなもんですかね? 本を読んでいてすごく楽しいのですが、あとに残るものがほとんど何もなくて 読書というのは損な趣味な気がしてなりません。

  • 読書好きな方はTVを見ないのでしょうか? 読書とTVではどちらが知識を(情報)得られると思いますか?

    読書好きの方に質問があります。 読書によっていろいろな知識がつき、いろいろな事に興味を持つきっかけとなることがわかりました。読書嫌いでしたが、読書した方がいいと思い最近は伝記など読んでいます。(まだ始めたばかりですが) 理系出身なので、過去に素晴らしい発明をした方々の伝記を読んでいます。 で、質問と言うのは、読書好きの方って多分毎日本を読んできると思うんですね。僕の想像では。通勤時の電車の中の数分でも読書していると思うんです。でも、働いていると、読む時間は限られてきますよね。 ・朝の通勤時の電車の中 ・会社での昼休憩時間 ・帰宅時の電車の中 ・家についてから就寝までの間 この時間の中でご飯も食べたりしていると、読書に割り当てる時間は大分少なくなってきますよね?例えば、帰宅後にお風呂に入って、晩御飯を食べて、寝るまでの間の時間に読書をするとしたら、TVって見ていないの?と言う疑問がわいてきました。 読書が好きな人ってTVを見ないのかな?と疑問が沸いてきました。 TVを見ないのが悪いといっているのではないので誤解のないように。 それとも、読書とTVを半分ずつ見ているのでしょうか? 今まで読書をしなかった自分にとっては、TVが情報源だったので、 TVを見ないと不安になります。でも、TVをまったく見ないで読書だけでもTV以上の知識が得られるなら僕はTVを見ません。 読書が好きな方はTVって殆ど見ないのですか? 宜しくお願いします。

  • 読書の集中力を付けるには?

    私は読書大好きなのですが、集中力が持ちません。 本はスラスラ読めるのですが、10分程度で暴れたくなってしまい、厚い本は最後まで読むのに2ヶ月程かかってしまいます。 内容は楽しいのですが、何故か読み出す気にもならない事が多いです。能書きや補注ばかりなのも、イライラしてしまいます。 読み方が悪いのでしょうか?いつも床に寝転がって単行本を読んでいます。自分で読解力はあるほうだと思うし、好きな本だけ読んでいるのですが・・。(哲学本や科学書など) 皆さんは、本を読む時に工夫している事ってありますか?

  • 古典の読書の意義

    ※この質問における「古典」の意味は「過去に書かれた小説以外の本、すなわち哲学・経済学・社会学等の思想本」という意味で捉えてください。 私は現在、大学生のものです センター試験の際に倫理を取り、それをきっかけに「哲学」に興味をもち、大学生になった今では(個人的に一番興味のあった)ニーチェ関係の本を読んでいます(読み始めたばかりなので、入門本と「道徳の系譜」しかよんでいませんが・・・)。また哲学ではなくとも「資本論」や「プロ倫」等も並行して読んでいます。 そこで本題ですが、最近、ふと「何で古典を読んでいるのか?」と思ったのです。よくよく考えてみると、上記の本は「興味」で読んでいるに過ぎないのです、あるいは無意識ながら古典を読むことに自惚れているからかもしれません。そこで古典をお読みになる皆さんの意見を伺いたいのです。すなわち、「なぜ古典を読んで、その目的は何か」ということを(できれば具体的に)教えていただきたいのです。 回答して頂けると幸いです。