• ベストアンサー

心八つ裂きにしやっても

aaaaaarutyの回答

回答No.3

今までの自分にはないことなので、珍しいと思います。 もし私が相手を許せず恨んでしまうような状態になりそうだったら、 私はあったことのすべてを流します。忘れます、無視します。 それでも自分の中にどうしようもない感情があったら、 なんとかしようと全力をだすしかありません。 そのためには基本的に、理論的で客観的な考えをしようとします。 じゃないと自分の感情だけが先走ってしまいます。そしたらきっと、 自分でも嫌だと思うような人になってしまいそうだからです。 それだけは嫌なので、やはりなんとかしようと必死で考えます。 とまあ、要するに そもそも誰かを恨むと嫌になってしまうので、私はそのような状態を避けます。 なので、私個人の中では珍しいことだと思います。

minaotehon
質問者

お礼

とても共感致します。 経験次第では心変わりますよ 経験上 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心を開く、ということはどういうことでしょうか。

    営業をしているものです。 顧客と接するにはまず自分が心を開かなければ、 相手も心を開いてはくれないとよく言われます。 心を開くということはよく世間でも言われていることです。 ただ、心を開くという言葉は非常に抽象的で個々人でそれぞれ 捉え方が異なると思うのです。 私自身、どういうことが心を開いている状態にあるのか、 よくわかりません。 人はどんなときに、相手にこの人は心を開いてくれてるな、と 感じてくれるのでしょうか。

  • 心が疲れたときは、どうすればいいでしょうか?

    営業の仕事をはじめて4ヶ月目なのですが、 ここ1ヶ月程、職場とお客さんの前の、仕事用の自分でいることに、 すごく疲れを感じる様になってしまいました。 現在、友人恋人がいない状態で、家族にも心を開いたり出来ないので、 1人でストレスを抱えてしまっています。 自分で晴らせるような方法。 お出かけやカラオケ、睡眠、飲食、Wiiはできるのですが、 それだけではどうしても、心が晴れず困ってます。。 しかも実家・私ともに経済的に厳しい状態で、それに拍車をかけている現状です。 そして仕事の勉強、復習も手をつけたくない →何度も同じミス→その指摘を毎度先輩にさせてしまう状態です。 最近思考が働きづらいというか、仕事の飲み込みも以前より悪くなってしまっています。 今の職場はとてもアットホームな所で、 その分、自身と職場の方の私の解釈とのズレや扱いに傷ついたり、疲れたり。 性格の根幹を決め付けられてしまうようなときがあって、 半端に素の自分が出る場なので、 しょうがないと分かっていても心では追いつけない状態です。 本当に良い人ばかりで大好きな職場なので、これからも大切にしたいですし、 成果をあげられるよう良くしてくれる先輩方に報いたいです。 ただ心が本当に向かわない。。どうしたらいいのでしょうか? アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します!!

  • 心が狭い

    人に意地悪やいやな態度をとられやすく困ってます。 そういう人を寄せ付けているのは自分自身の心だとは わかっているのですが、変わりようにもどうしたらいいの かがわからなく困っています。 今は主婦でもういい加減外にお勤めにでてとも思うのです がとてもこんな状態じゃ無理です。 どこにいっても、バカにされたりイジメにあったりと ずっとそうです。積極的になればなるほどひどくなります。 今はもう人が怖くて人間関係が難しいです。 ここまでもう心がひねくれてしまったら無理でしょうか? 自身のものの見方が狭いからなのか・・。 自分自身変わりたいと思ってます。

  • 自分の心が醜いと知ってしまったら

    少し前から悩んでいることなのですが、 自分は表面上はとてもまじめで落ち着いてるようによく捉えられるのですが、 数年前から急に心の中で醜い言葉を思ったり、馬鹿にするような言葉を赤の他人を見て思い、 叫んでいる状態になりました。 昔はそんなことはなかったのですが、最近この状態がひどく、 またこんなことを思ってしまう自分が好きになれず、心の中で自分を殴って戒めてみています。 自分で思うにこれは長年、外に毒をはいてこなかったからではないかなぁと思っています。 こんな自分をどうすればいいのでしょうか。

  • 心を開くってどういうことですか?心を開かないのは悪いことですか?

    こんにちは。親しい友人や異性に、 「もっと自分のこといろいろ話してほしい」とか「肝心なこと、核心的なことをいつも話してくれない」と、言われます。 「心を開いてくれない人」と思われているみたいです。 私は別に心を閉ざしているつもりはなく、親しい人には態度で 好意を伝えているつもりだし、親切にしますし、相談にも のるし、相手が困っていたら自分のできる範囲で手助けします。 ただ、自分の抱えている悩みを人に話すのが苦手な性格で、 どうしても辛いときは、身近な人ではなくて専門家に頼っています。 そういう私の態度が、親しい人たちからみると「心を開いてない」と 思われるみたいです。 でも、それの何がいけないんだろう?と私は思います。 人は価値観も考え方も感じ方も全く違う、どんなに親しい人だから って、悩みを相談してわかってもらえる、解決するわけではないと 思うんです。自分の問題を解決するのは最終的には自分。 人には誰だって、言いたくないことや人には知られたくないことが ありますよね。そういうことを、どうして話さないといけないのか。 「もっと心を開かないと、本当にいい関係なんて築けないよ」 と友人に説教されました。 けど、私は、どんなに親しい人だとしても、相談してもいないのに、 自分の内面のことをいろいろ詮索されたり、聞かれたり するのがとても苦痛です。自分の心の領域に土足で踏み込むな!と 怒りたくなってしまいます。 私の態度は「心を開いてない」ことになるのですか? 友人の言うとおり、「心を開かなきゃ本当に人と仲よくなれない」 のですか? そもそも、心を開くっていうのはどういうことなのですか? 言いたくないことでも人に話すこと?隠してる自分の内面をさらけだす こと? 私には「心を開く」の意味がわかりません・・・。

  • 追い詰めてしまう心

    私の心は自分に対してもそうなのですが、大好きな人や心から大切と思う人に対しても追い詰めてしまう考えが湧いてきてしますのです。 物心ついた頃から女性としては大変な肌質のコンプレックスをもっていて、うまく人と溶け込めないでいました。 そのことから今は友達も彼氏もいません。 自然にしていればわからないようなことでも、本人にとってはつらい悩みはありますよね。 けれど私の場合性格もからんでくるので、心を開いて欲しいと働きかけてうちとけられそうになると拒否しようとする自分がいるのです。 そのことで、二度と心をひらいてくれないように急に愛想を悪くしたり興味がないようなふりをしたりして相手を傷つけてしますのです。 男女関係ならばそれが駆け引きということになるのですが、私の場合両親であったり、これから築いていく大切な身内の人たちや友達に対してそうなのです。 そのことから、相手がうつ状態になってしまったり、ついには自殺してしまったりします。 もうつらくてつらくて仕方ないのですが、いっぽうで平気な自分もいるのです。 私の中に怖い自分が存在していて、いざというときに相手も自分もずたずたにしてしまうのです。 とても孤独で耐え難く人生がつらくて仕方ありません。 どうすればいいのか考えられないのです。 このままではもう駄目になってしまいそうです。 人格がおかしいような気がします。病院にいったほうがいいのでしょうか。本当につらいです。

  • つぶれそうな心を強くするには・・

    いろいろなことがあり、胸の中をいつも悲しみや「傷」や悩みや不安が 占拠しています・・。解放される時は1分ともありません・・。 心療内科にも通ってカウンセリングを進められたりしましたが、 結局は自分が強くならないとダメなんだとわかっているので受けていません。 いろいろな本も読み自分の心の弱さをなんとか改善しようとしたり くよくよ考えるのをやめようと何度もしてきましたが どうしてもだめです。病院の先生に言われたのは 色々なことで心に傷を負ってしまったために非常に過敏になっていて 少しのこと(普通のひとならなんとも思わない、または開き直れること)に 傷つき易い状態といわれました。 色々な悲しみや「傷」や悩みや不安や 「理不尽で悲しかったりくやしいけれどどうにもならないこと」を 心で受け止めて成長するためには どうやっていったらいいでしょうか 胸がつぶれそうに苦しいのです

  • 心が乾ききってしまいました。

    現在22歳の男です。 前にも同じような質問しましたがすみません。 ここ1週間何をやっても満たされることがありません。 デイケアに通ってるのですが、自分の時間が奪われるばかりで やらされてる感が非常に強く、それで心が乾いてしまうのです。 かと言って行かないようになると就労ができなくなり、金を稼ぐことがますます遠のいてしまいます。 金もありません。 そんなわけで憂さ晴らしをしようとしてもいつ金がなくなるかを考えてできなくなります。 しかしとにかく常に心が乾いているので小さな浪費を重ねてしまうのです。 そうしている内にますます心が乾いてしまいます。 実家暮らしで常に家族の都合に合わせて生活しなければならないことも 心の乾きに拍車をかけているのです。 しかし当然ながら独立するような金はありません。 話し相手になるような友達もいません。無論恋人もいません。 Twitterとかに書き込んだりもしますが、たまにコメントが一つぐらいつくぐらいでろくに会話が続きません。 メールもたまにしますがみんな忙しいのでこちらも会話が続きません。 もうとにかく心の乾きが止められない状態です。 どうやったらこんな僕が潤うことができるのでしょうか。

  • 心の弱さについて

    この間、部活の顧問の先生に怒られてしまいました。 そして謝りに行くと先生は「顔も見たくない」と言われました。 それ以来人を信用できなくなり、自分のことを傷つけるようになりました。考えることはすべて「私のことを人はどう思っているの?」やら「私の存在する意味なんてないんだね」といったものです。 これは私の心の状態が危ないのでしょうか? そうであれば、どうしたらいいでしょうか。 やはり先生に相談したりした方がいいのでしょうか?

  • 心をかたくなに閉ざすクセ。

    よろしくお願いします。 30代、男です。 僕は人と接すると心をかたくなに閉ざすクセがありました。 仲のよい人とだとそんな状況でもリラックスしてるんですが、 それほど親しくない人(悪い意味ではなく)とかだと、 フレンドリーに接せされてもなにも言葉が出てきません。 その状態を自分で感じると自分に強く失望してしまい悪循環だと 気がつきました。 「何か言わなきゃ」と思ったら更にぎこちなくなるし、 ぎこちなくなると、また何も出てこない。 心を開けばいいというものでもないですが、閉ざすクセを変えたいです。 なにかご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。