• 締切済み

忘れ物について

忘れ物について意見発表分を書いています 忘れ物を減らすにはどうすればいいか教えて欲しいです 前日に確認する、メモする、くつをうらがえしておく、朝出かける前に再確認する 以外でお願いします

みんなの回答

  • zetto80
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.4

チェックオフリストってご存知ですか? パイロットが、エンジンを始動する前、離陸する前、着陸する前、エンジンを停止する前、飛んでいる間に何かあった時にリストに書かれた項目を副操縦士に読ませて、目視、指差しをしながら確認をする。 そうすることにより、作業の抜けを防いでいます。 忘れ物を減らすには、生徒だけの努力で防げるのでしょうか? 授業中に○○ページから○○ページの問題が宿題とか、次の授業には○△を持ってきなさいとか・・・ 生徒の誰かが聞き漏らした時点で、その生徒は周囲の人に教えてもらわなければ聞き漏らしたままとなってしまいます。 では、どうすれば良いか? 教室の掲示板に、各教科毎に宿題の範囲、持ってくるものを水性マジック等で書いて表示しておくのです。 それを各生徒がノートに書き写しておけば、忘れることはありません。 宿題を忘れるというのであれば、その日の授業が終わった時点で学校内でやってしまえば良いと思います。 持ってこないといけない物は、リストに書き出しておく、家でチェックする、用意する。学校に行く前にリチェックする。 そうすることにより、かなりの確率で防げると思います。 ただし、前提条件として宿題をやる気がない、持っていかなければいけない物を持っていく気がないといった場合には効果はありません。 なるべくして、なるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taku5908
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

当たり前のことは、書きたくないということですね。 違うかな。 宿題を出した先生の逆鱗に触れないことを願いながら^^ ユニークな案1 学校に置いて帰る。(私たちの県ではこれを「置き勉」といっていました。 宿題や予習に必要な物以外すべて置いて帰る。また、できるだけ「置き勉」できるように可能な物は家用と学校用二つそろえておく。私物の管理ができない環境なら私物管理用のロッカーを置いてもらう。 先生も忘れ物が多いことによほど困ってこんな作文を書かせるのでしょうから、逆鱗に触れること間違いなしです。^^ ユニークな案2 持ってくる物をできるだけ減らしてもらう。 絶対いる物だけを持ってくる物にしてもらう。 先生が学習計画をきちんとしていたらできることです。持ってくる物が経れば、忘れ物が少なくなる。 論理的でしょう。 怒られそうな案ばかりを伝授するとかわいそうだから少し観点を整理しますね。 1.生徒側の努力を促す策をこうじる。  つまり、みんなが忘れ物しない方が良いなと思えるような作戦をする。ということ   例えば、班などのグループ競争をして忘れ物が少ない班全体に賞や褒美を与える。    班での取り組みの方法はある程度、班に任せるが「忘れ物が多い生徒の連絡帳を一緒に見て書いてあげる」など、いくつかの例をあげる。競争にするから、少々、プライベートな部分にも踏み込める。 2.忘れ物が多い原因を突き止める。  「次の日の持ってくる物の連絡が徹底されてない。」とか「メモをとる時間が、帰りの前に設定されてない」とか 3.忘れ物をしないような啓蒙活動をする。   「忘れ物「0」運動」ポスターを作るとか 1~3をあなたの学校に当てはめてみたらどうでしょうか^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s1013129
  • ベストアンサー率33% (18/53)
回答No.2

忘れ物をしなかった人には、給食のデザートの余りを優先的にもらえる権限が与えられる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146981
noname#146981
回答No.1

こんばんは! もしも学校に行くときの事でしたら、家族に再チェックしてもらうのはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忘れ物をなくすには

    いつも精神的に余裕のある朝に持ち物確認をしているのですが忘れ物がなくなりません なぜですか?

  • 友達のうちに忘れ物

    低学年の息子が友達の家に忘れ物をしてきました。 明日学校で言うからいい、とその日はとりに行きませんでした。 次の日学校で 忘れてた?あった?と聞いても反応がなかったそうで、 とりに行っていいか聞くと、今日は遊びに行くから絶対無理って言われた~と帰ってきました。 忘れ物をとりに行くだけだからいいんじゃないかと思い友達の家に 行かせたのですが、20分後くらいに、ないって言われた~と泣きながら帰ってきました。前日、リュックに入れたのを見ていたし、帰ってきてすぐ玄関で あ!あそこに開きっぱなしでおいてきた!と言っていたので、息子の勘違いではなさそうで… 去年の今頃、その友達がうちに遊びに来た後、変わったケースに入った鉛筆が1ダースケースごとなくなってたことがありました。 今回、友達が探してくれてる間、家に入ってはダメと言われ 玄関で待っていたと聞いて、??と思いましたが、 息子には、自分が大事なものはみんなが大事なわけではないこと、 泣いてしまうほど大事なものなら家から持ち出さない方がいいこと、 持って行ったものをちゃんと持ち帰ってこない自分が悪いんじゃないか と話したところ、泣きながらも納得したようで 自分が悪いからしょうがない、もしあった時持ってきてくれるように言ったからもういい、といいました。 鉛筆がなくなった後しばらくは、うちでは遊べないからという日が続き、今回忘れ物をしてから2週間ほどたちますが約束をしてこないので さりげなく遊ばないの~?と聞くと そう言えば、探してもらってて玄関で待ってるとき、おうちの人に 忘れ物してなくなったって言うんだったらもう遊びにくるな~っていわれた~と・・・ それもありかな…と思う反面、それはこっちのセリフでは? と思ってしまう自分もいます… 学校では前と変わらず遊んでいるようです。 旦那は、何事も経験、痛い思い、悔しい思いをしていろんなことを 自分で身につけていくんだからいいじゃないか。今回のことも 一つ息子は勉強になったはず。嘘、盗ったとらないはあちらの問題 と言います。 友達はとても頭の回転がいいのが大人から見てわかります。 うちは、夫婦と子供の三人家族で、@@君にアレもらった、あれとこれを交換したんだという会話があるし、買い与えていないものを持っていたら気づきます。 友達のうちは大家族です。大人がいっぱいいるのに子供の持ち物の 変化に気づかないのでしょうか?子供の口がウマいと両親もだませてしまうんでしょうか? 私が息子に言ったことが、アレでよかったのか? なんだかモヤモヤしてスッキリしません。 他の人の意見も聞いてみたく投稿してみました。

  • 車内の忘れ物

    昨日の朝、小田急線の車内の網棚に、参考書などが入ったプラスチックケースと、体操服が入った黒い袋を置き忘れてしまいました 電車を降りてすぐに気付いたので駅員さんに相談したところ 止まる駅で確認してくれたのですが、見つかりませんでした 朝は諦めて、昼ごろに何度か電話をしたのですがまだ見つかりませんでした 昨日の忘れ物が登録される今日の昼ごろに電話をしたのですが、 それでもそれらしい物は忘れ物センターに届けられていないとのことでした 金目の物は一切入ってませんし、盗まれた可能性は低いと思うのですが、 この場合どこに連絡して捜せばいいのでしょうか? 一応都営大江戸線や京王線などでも捜していただいたのですが見つかりませんでした 警察に紛失届を出した方がいいのでしょうか? 気長に待ちたいのはやまやまなのですが、 参考書やテキストなので早く見つからないと新しく買わなければなりません

  • ホテルの客室での忘れ物

    ホテルに宿泊して客室にアクセサリーの忘れ物(貴金属)をしてきました。 過去に何度か経験しており…気をつけていたつもりですが、またやってしまいました。 海外の場合は諦めましたが、今回は日本(東京)のホテルです。 何に関しても忘れっぽいので、忘れてきた事に気づくまで10日以上かかってしまいました。 夕方、電話して確認したところ、「お忘れ物あります!」との返事にほっとしましたが…忘れたことを気づいてもいなかったタンクトップが届いているとのこと。アクセサリーは上がってきていないと言われてしまいました。 掃除の人が届け忘れている可能性はないか?と聞いたところ、清掃担当は帰宅している為、明日確認して連絡をくれるとのことでした。 ですが、この場合、ほとんど出てくる可能性はないと思われます。 忘れた経緯を詳しく説明すると、 出発間際まで部屋の机上に置いていて、出発準備の最後にその日のアクセサリーを身につけながら、前日に使った残りのアクセサリーを手持ちのカバンに入れるか、フロントに預けるトランク(鍵付き)に入れるか?どちらが良いかと思案していました。 その後、結論を出せた覚えがなく、バタバタと時間に追われて部屋を出ました。 帰宅して、当日のアクセサリーを外しながら、そういえば昨日のはどうしただろう?明日の朝、カバンとトランク内を探そうと思いながら疲れてその日は寝てしまいました。 翌日に出勤前に荷解きをした際にはアクセサリーは出てこず、時間を取ってしっかり探そうとしたのをすっかり忘れてしまい、今日になって思い当たる限りを探しましたが、出てきません。 客室の机上に置き忘れて来た以外に考えられない状態です。 考えながら何かをしていて、フッと意識がそれて考えていたことをすっかり忘れてしまうのは日常茶飯事なので、この状況からすると机上に置き忘れたというのが私の行動パターンでは確実なのです。 ホテルの客室に忘れ物をした場合は、ホテル側から「出てきませんでした!」と言われたら泣き寝入るしか方法はないのでしょうか? 明日、結果のお電話をいただけることになっているので、それまでに何とかしてもらえる方法がないか提案出来るようにしておきたいのですが。 どなたかいいお知恵はありませんでしょうか? 本当に忘れっぽくて、しょっちゅう大事な物をなくすので困っています。 お力お貸しください。

  • 仕事が忙しいときの忘れ物や失敗対策は?

    忘れ物をしたり、お客さんから頼まれたことを忘れたり、注文を間違えたり、忘れたり。 物忘れが激しいといった方がいいのでしょうか。30代後半です。 ちょこちょこと忘れ物、間違いをしたり、すべきことを手抜きしたり→間違えた注文をして失敗。 昨年度の初めにToDoリストの手帳を作ったにもかかわらず、年末に忙しくなってからは 書くのも間に合わないほど忙しくなり、やるべきことを忘れたり、間違っていたりと、 本末転倒な状態になっていました。 メモを取る対策もまたやろうと思うのですが、忙しすぎるときに忘れ物や間違いを 避ける方法って何かないでしょうか。 ゆっくり確認するため、仕事に余裕を持って、残業をしたり、休日出勤すれば?という 本末転倒なことではなく、忙しく仕事をしている中で、何か対策をできればと思っています。

  • 電車で絵の忘れ物

    21日、日比谷線中目黒駅から乗車し、 午前10時40分頃上野駅で下車した際、 網棚の上に忘れ物をしたのですがその忘れ物というのが、絵画作品なのです。 額に入っているような物ではないのですが、70cm位のビニール袋に入れてあった物です。4点の絵を入れていました。 お忘れ物総合取扱所に問い合わせても見つからず、 物が物だけに、誰かが持っていっちゃったというのも考えにくいような・・・と思うのですが、 誰かが持っていってしまった以外に考えられる事は何かあるんでしょうか? 代わりがある物ではないので困っています。

  • 忘れ物の多い小学2年生

    小学2年生男児の母です。 毎日、必ず何か忘れ物をしてくるので、その対応について質問させて下さい。 体操着、ふでばこ、上着、傘、宿題等々学校に忘れてきたり大変多いです。 家での躾が悪いと言われてしまうと自信がないのですが、自分なりに忘れ物がないか チェックするように念を押したり、家でも遊ぶ前に宿題を済ませる事くらいは きちんと言い聞かせています。 就寝時間は20時、テレビゲームは今のところさせていません。 夕飯の後はもっぱら妹とレゴやカードで遊んでいます。 忘れ物以外は、お調子者ですが問題ないと思っています。 忘れ物に対しての対応に夫と意見が分かれ、それが夫婦喧嘩に発展する勢いなので 私自身も感情的になり、全てが悪循環、解決策を模索中です。 夫の考えは、最近まで実行されていました。 それはつまり、今度忘れ物をしたらお尻を叩くからと言い、実際忘れ物をするとお尻を叩きます。 忘れ物以外でも、言う事を聞かない等でお尻を叩く。 子供は、お尻を叩くと聞くと泣き出すのですが、泣くとまた、そんなことで泣くなと言って叱ります。 そして、泣くならもう知らない、叩かれるかどうするか自分で決めなさいと言って突き放す訳です。 結局、毎回お尻を叩かれていまう子供を見て、私は絶対に間違っていると思い、 夫は、ペナルティを与えることで、随分と忘れ物は減ったように見えるし、効果的だと主張します。 私は両親が幼い時に他界して祖父母に育てられた為、父親というもののイメージが分かりません。 家庭内ではこれ位、お父さんが怖いほうが良いのでしょうか? 私は、子供が顔色を窺うような、そんな風になっている気がしてならないので、 先日、強くそういったことはしないで欲しいと言いました。 夫はそれを納得したのですが、パパはもう何も言わなくするからと、わざわざ子供に宣言し、 子供を動揺させていました。 私は言い聞かせ続けるより他ないかと思いますし、いくらお尻とはいえ、叩くのに抵抗があります。 叩かれるから、何かをする、というのにも釈然としません。 この稚拙な文章を読んで下さった方が、何かアドバイスを下さると嬉しいです。

  • モトカノの忘れ物(長文です)

    私の彼は物を捨てるのが苦手で部屋は常にゴチャゴチャです。2人いたモトカノの忘れ物も捨てられないで持っています。私も元彼からもらったものを使っているので、彼女からもらったバックや靴は思い出以上に彼にとって必要品なので捨てる必要はないと思っています。チケットの半券や写真は卒業アルバムみたいなものでそれも彼を形成した部分であると受け入れています。私が気にしているのはナプキン・お化粧品・ヘアピンのような彼が絶対に使わなくて、卒業アルバム扱いしづらいものです。 「目に付くところに置かないでほしい」と伝えたら、靴箱に隠していましたが靴クリームを借りたくて見つけてしまい気づかないフリはしたものの落ち込んでいます。 私は自分以外の人がもたらす問題については2つの選択をしています。1つは「その問題を甘受する」もう1つは「問題を拒絶したいなら、その人をも拒絶する」です。その人を拒絶できない場合は問題を甘受すると自分の意志で決めたこと!と理解して受け入れるようにしています。 今回の場合「卒業アルバムのようなもので気にしない」か「気にしてしまうから彼と別れる」の二者択一と考えています。彼のことは大好きで、つきあってまだ半年ですが、このまま続いたら結婚したいなと思っていますし、彼からもつきあう前に結婚を前提にと言われました。それでも、今つきあっている私が彼の一番好きな人かどうかは別の話ですよね。忘れられない人が心の中にある話はよく聞きます。論理ではわかるけれど、自分が一番にされてないのを知っていて一緒にいるのはとてもつらいです。 私は彼が一番好きなので別れたくないのですが、どうしても忘れ物を受け入れることもできません。どちらも選べず途方にくれています。

  • JR京都忘れ物センターの場所を教えてください。

    初めて質問させていただきます。 JR茨木駅で忘れ物をしてしまい、 問い合わせてみると京都忘れ物センターに届いている、とのことでした。 急いで取り戻したいものなので、明日(4日)の朝引き取りに行く予定なのですが、 京都駅には行ったことがなく、構内図や周辺地図等調べてみても場所がよくわかりません。 また、18時ごろセンターに何度か電話をしてみたのですが、 通話中で繋がりませんでした。 琵琶湖線ホームからの道順と、徒歩何分くらいかかるのかを教えてください。

  • 駅に忘れ物をした場合の対処の仕方を。。。

    8月25日に上野駅に行き、目の前の美術展に行きました。 がしかし、筆箱が無いのに気付き、色々探した揚句この上野駅に置き忘れたのではないか、と考えました。 しかし、自分は駅に忘れ物などした事が無く、忘れ物をした場合対処が分かりません。 皆様にお答え頂きたいのはこの場合の対処の仕方でございます。 実際、上野駅に電話をして、筆箱があるかどうかを確認。取りに行く。 このような感じで大丈夫なのでしょうか? 忘れ物の中身の確認はされると思うのですが、確認された場合自分で取りに行くようなものでしょうか。 筆箱にはこれといった大切なものは無いにしろ、長年使っていたものですからいきなり泣くなrとやはり困ってしまいます。 どなたか実際に同じような目にあった方は御座いませんでしょうか? できうる限り皆様のご質問にはお答えするつもりです。 何とぞ、よろしくお願い致します。m(_ _)m,,..///・

DCP-J968Nで色がおかしいです
このQ&Aのポイント
  • DCP-J968Nで色がおかしいというトラブルについて相談しています。
  • 写真やコピーの印刷結果が良くなく、赤の発色がほとんどないという問題が発生しています。
  • クリーニングやインクの入れ替えを試しましたが、問題は改善せず、印刷品質チェックシートで黒で表示されるべき部分が黄色ではなく黒で印刷されています。対応策を教えてください。
回答を見る