• ベストアンサー

BDの光ピックアップ用PDICパッケージの疑問

BDの光ピックアップの部分に使われている受光IC(PDIC)について知りたいのですが、最近はレーザーの光出力が強く パッケージの樹脂が劣化すると聞きました。この対策はどのようにしているのでしょうか。パッケージをガラスとか水晶にしたら良いのではないかと思うのですが。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159916
noname#159916
回答No.1

一例ですが、レーザー通過部分にガラスを使ったものがありますね。 http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol56/pdf/cxa2674em.pdf

OXYGEN1125
質問者

お礼

あ、こういうのってあるんですね。 全然知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • レーザー溶着での問題

    レーザーにて、樹脂溶着を行っているのですが、どうも、レーザーヘッドに 戻り光(反射光)があるようで、レーザー出力が日々低下していきます。 メーカーと対策など実施しているのですが、3ヵ月経った現在も完全な対策が取れていない状況です。 原因は、ヘッド内部のQSWが焼付いているという事です。 なお、ワークを回転させながら、レーザーを照射し円周上を溶着しています。樹脂の組み合わせは、内側黒、外側乳白色(光透過性樹脂)で、内側の黒い樹脂を溶かして溶着しています。 このような体験、対策案などありましたら、お教え下さい。

  • HDDDVDデッキの壊れやすい部分

    これまでDVDレコーダーを5年使用してきたのですが、一番最初にレーザーピックアップレンズが劣化してしまいました。 そして今度はハードディスク内蔵DVDレコーダーを買おうかなと思ってるんですが、これはどの部分が壊れやすいのでしょうか?やはりハードディスクよりもピックアップレンズの方が壊れやすいのでしょうか?

  • こんなガラスの置物はどうやって作るのでしょう。

    みやげ物屋などにあるガラス製の置物で、立方体の中心に鳥の形をした空間があるものを見たことがあります。 まわりのガラスには一切の継ぎ目・合わせ目がないのですが、どうやって作るのでしょうか? ガラスを融かしてくっつけるのに上手なやり方があれば継ぎ目がないように(あとでくっつけたことがわからないように)加工することもできるのかなと思いますが、気泡などが一切入らないようにしつつくっつけられるのかなと思います。 あるいはレーザー光を用いれば外側の部分に傷をつけずに加工することができるのかもわかりませんが、加工したい中心部分まで届かせることができてもその先まで透過してしまい、途中でレーザー光を行き止まりにさせることができるのかどうか・・・。 さらにこのやり方だと、レーザーで融かしたガラスが最終的に内部空間の壁に固着して、いびつな造形になってしまわないかと思うのです。

  • 脱毛:レーザー、フォト、光の違いについて

    こちらを色々拝見したのですが、いまいちわからないので質問させてもらいます。 腕は皮膚科にてレーザー脱毛中です。4回終わりましたがまだまだかかりそうです。(通っている病院はつど払いです。) 足も脱毛したいと思っているのですが、腕がそんな感じなので結構お金がかかりそうなので、足はエステにしようかと迷っています。 広告を見ていると相場は大体2年で10万円弱が多いようですがいずれも「フォト脱毛」や「光脱毛」等ですが、違いがわかりません。 「フォト」と「フラッシュフォト」というのは同じですか? エステ用のレーザーもあるのでしょうか? どこかで、病院とエステでは出力の差があるという話を聞いたのですが、それがレーザーの事なんでしょうか? すいません、ご存知の部分だけでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 直流電源と3端子レギュレータで

    反射したレーザ光をフォトダイオードで受光させて、出力の変化を表示する装置を屋内で動かすのに±15Vの直流電源を回路に用いていたのですが、屋外で動かす際にコンセントが近くに無いので、9Vの電池2つを直列に繋いだ後に3端子レギュレータを利用して±15Vの電源装置として利用しようと思いました。実際に作ってみて電圧を測るときちんと15V出るのですが、回路に繋いだ場合直流電源を繋いだ場合では数mv程度の出力なのに、3端子レギュレータで作ったものでは10V近く出力されてしまいました。(何も受光していない状態です)電池の残量を調べても18V以上あるので問題ないと思うのですが、このような場合どのような原因が考えられますでしょうか?

  • 微小電圧の高速応答測定

    パルス幅数十nsec 1%duty程度のパルス電流注入による半導体レーザ素子の光応答評価を行っております。 測定系として受光センサはElectro-Optics Technology, Inc.のET2030を用い直接オシロスコープにて測定を行っております。オシロは3GHz帯まで対応。センサの波長感度に対して測定波長はピーク感度付近での測定です。光出力が大出力時には問題なく評価はできますが、微小光出力時の評価をする際、オシロの最低レンジ10mVレンジを下回り評価ができず大変困っております。 受光センサの信号を増幅するため 簡易回路作製したいのですが、どなたかご教示お願いできませんでしょうか? 希望としましては倍率を100倍 1000倍 10000倍程度増幅したく考えております。 大変困っております。 よろしくお願いいたします。

  • オーディオ環境について

    お世話になります。よろしくお願いします CDを再生する時に、CDプレイヤーとアンプを光デジタルで接続するのと pcのDVDドライブでCDを読み込んでM/Bのオンボード光デジタル出力でアンプと接続 するのでは音が違うのでしょうか?私は0と1しかやり取りする情報が無い以上、 よっぽどピックアップが劣化していたりしない限りは違いが無いのではと思います

  • 半導体レーザーについて教えていただけないでしょうか

    学校の実験で半導体レーザー(LD)とLEDについての基本特性についてやったのですがわからないことがあるのでもしよければ教えてください! LDにはしきい電流値というのがあってそこから入力電流毎の光出力が急激にあがっているのですがこれはどういう理由があってこのような構造になっているのでしょうか?またLDパッケージ内のモニタダイオードの光出力についても同時に測定したのですが、こちらは比例を表す右上がりの直線のグラフになったのですがこれもどういう理由があってなのかよくわかりません(T_T) 昨日ずっとしらべてたのですがなかなかみつからないので書き込ませていただきましたよろしければ回答おねがいします

  • 光デジタル→ミニコンポ→スピーカーは結局アナログ?

    現在部屋で音楽を聴く際、PCからミニコンポに出力してます。 そこでいくつか疑問に思いましたので質問させていただきます。 1、以下の場合、最終的に出力されるのは光デジタルなのでしょうか? PC(SPDIFインターフェイス)→ミニコンポ→スピーカー このとき、コンポとスピーカーが赤と黒の2色の端子でそれぞれつないでます。 こうした場合、結局アナログになってしまわないのかなと思いました。 2、光デジタルで出力する際、光ケーブルの長さは音質に関係あるのでしょうか。   現在10mの長さを使用しております。アナログのときはなるべく短い方が良い   と聴きましたので、デジタルの場合どうなのかなと思いました。 3、ミニコンポとスピーカーをつなぐとき、赤と黒の2色端子を使っているのですが   元々ついてた2つのスピーカーの端子に、他のスピーカーの金属部分をねじ   って、合計4つのスピーカーから出力したいんですが、この方法は危険でしょ   うか?また、大丈夫な場合、音質劣化などのデメリットはあるのでしょうか? 4、最後に、この上記の状況をもってお勧めできるスピーカーなどがあれば幸い   です。予算は1万~2万5千円程度で、光デジタル駆使、0.1ch付きが条件で   す。

  • 洗面器(樹脂)の傷や汚れ・水垢付着防止策ないですか?

    現在、新築中です。 私は陶器製の洗面器が好きです。汚れにくいし、水垢がついても磨けば取れ、10年後でもきれいだからです。しかし、当初予定の陶器のものから、樹脂製の洗面器に変更することになりました。(↓これのL型タイプです) http://www.inax.co.jp/products/powderroom/package/lc/ 妻がデザインと収納力に完全にほれ込み「長期間きれいだけどデザインが・・・より、将来痛んでも新築時に映えるものがいい!」と主張。 「洗濯はだれがするの?」との切り札に早期撤退しました(^^; のちのち気にしだすであろう妻のために、洗面器の劣化を抑える対策くらいはしておこうと考えています。 <質問> 1.洗面器に塗るコーティング剤などの対策はないのでしょうか? 2.日頃の工夫で、劣化を抑える方法(生活の知恵)を教えてください。