• ベストアンサー

面接交渉権について

hirunechuuの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

特に参考になる事例をお示しできるわけではないのですが、 実務上の経験で申し上げると、 大体の場合は回数を月1回程度ということにして、 面会の具体的な日時は当事者が子の福祉に配慮して話し合って決めるということが 多いのではないかと思います。

zozo555
質問者

お礼

経験値でのご回答ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 面接交渉の審判について

    45歳の女性です。8歳の娘が一人います。 現在夫と別居中です。 昨年私からの離婚調停が不成立になった後に、子どもを連れて別居しました。それから夫からの円満調停(不成立)を経て、今は夫からの面接交渉の申し立てをされています。 離婚、別居の理由というのは、性格の不一致や夫の子どもに対する虐待です。 今までほとんど子どもと遊んだことがない上、子どもに虐待までしていた夫が、子どもに会わせろとはおかしなことです。 この間の調停では、親の権利を主張していたようです。 私も絶対会わせたくないわけではなく、子どもがパパと会いたいと言えば会わせる気持ちです。 調停が不成立になったら、審判になるようですが、審判で『子どもとの面接を認めない』と判断される場合はどんな場合でしょうか? 虐待は、日常行われていたものの、骨折などのひどい怪我はしたことなく、保護されるような状態ではありませんでした。

  • 面接交渉権について質問です。

    面接交渉権について質問です。 離婚した元夫と、私が引き取っている娘は 私も同席で度々面接交渉してきました。 しかし、急に娘と二人で会いたいと言い出しました。 私と元夫には何の関係もないのだからと主張します。 娘は私も含め3人で会いたいと言ってますが、元夫はそれを拒否します。 私の方でも3人で会えなければ、面接交渉を拒否できるのでしょうか? 協議離婚で、その際に月4回まで会えると約束しております。 面接交渉について、それ以外の約束はしておりません。 どなたか法律にお詳しい方、教えて下さると幸いです。

  • 面接交渉の約束について

    私は男性で、7歳(長女)5歳(長男)の子供が居ます。1年半前に調停離婚し親権は元妻の方にあります。 私が、家庭裁判所に面接交渉の調停を申請しました。来週から始まります。 申請の理由は、面接交渉の方法を、詳細に取り決めず離婚した為、「私は長い時間会いたい」「元妻は出来る限り会わす時間を少なくしたい」この感情で揉めてしまう為です。 離婚時に、きちんと約束を交わさなかった事は、後悔していますが、今後、無用な紛争を起こさない為にも調停で約束を交わしたいと主張するつもりです。 ご指導いただきたい点は、離婚や別居により、面接交渉を行なっている方がいましたら、どのような約束(どの程度の頻度の約束)を交わしていらっしゃるか参考の為に教えてください。 回数、時間、子供の受け渡し方法、面接交渉の連絡方法など。 ちなみに、私は、月に1回、9時~17時までを調停で求めるつもりです。(本当は毎週でも会いたいですが)一般常識の範囲だと思っていますが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 面接交渉権の考え方

    私は、二年前に調停離婚し、現在、2人の子供達(長女8歳、長男6歳)との面接交渉の調停を行なっています。 離婚後、基本的に、月に1回会えていましたが、その面接交渉の方法をめぐって、元妻と紛争が何度も有りました。 面接交渉の方法は、レストランにて、1時間程度、私の席には長女が座る。離れた元妻の席には、長男が座る。つまり、長男とは基本的に交流をする事が出来ません。 私は、離婚調停時に、私が有責配偶者から慰謝料も取らずに離婚に同意したのは、子供達に会いたいが為だけに離婚に同意したのに、調停で話した方法で面接交渉が行なわれないのは、卑怯だと主張し、紛争に成り、最終的には会えなく成りました。 現在、面接交渉の調停を申請し、私が調停を通じて求めた事は、お互いに憎しみあっているので、今後は、出来るだけ係わらずに、面接交渉の約束を交わしてやっていきたいと主張しました。 私が求めた約束は、月に1回9時から17時までを子供達とだけで面接交渉とするです。 今まで3回調停は行なわれましたが、元妻は約束をする事は拒否。理由は、私が長女ばかり可愛がり、長男は男の子で6歳に成って活発になり、2人一緒に面倒を見る事は不可能との見解でした。もちろん、これは建前で子供達がパパを好きに成ってしまう事が嫌なのです。 私は、彼女の感情では無く、子供達の感情を第一に考えて話し合いをさせて欲しいと。何度も調停で訴えましたが、彼女の同意が無くては中々難しいと感じています。 実際、「審判を求めたい」と話すと、審判の結果には、拘束力が無く、最悪会えなくなる事も有り得る等、不平等を感じる見解も調停委員の方から有りました。 次の調停(4回目)では、審判でもダメ。約束を求めても拒否。彼女の見解に頭を下げて「お願いですから子供達に会わせて下さい」という方法は2年間やってきて上手く行かず、現状方法論が見つかりません。 皆様に、ご見解をお聞きしたい点は、私は「面接交渉権とは、子供達の福祉を前提にした権利」だと思っています。面接交渉の方法についても、子供達の感情を最優先に主張しても問題は無いと思っています。 面接交渉権が何処まで権利として求める事が出来ると考えるか?又、親権者は、子供達と父親を会わせる事に制限をする権利が有るのか?(子供達があれだけパパの事が好きでも) 面接交渉の考え方、価値観を皆様の見解を聞かせてください。

  • 面接交渉権について

    一昨年に離婚し、子供達2人(7歳、5歳)との面接交渉が、行えない状況になり悩んでいます。 私と元妻は、元妻の浮気が発端で、最終的に調停離婚しました。私は、子供達も居ましたので、浮気=離婚という考えには成らなかったのですが、子供達に悪影響が有る事(毎晩、朝まで夜遊びを呆ける、幼稚園を行かせない等)がどうしても我慢出来ず、ある日に彼女に、「お前は家庭の事を何もやっていないじゃないか」と強く主張しました。(もちろん暴力などは、一度も有りません) 元妻は、その事に対して物凄い、復讐心を持っています。 調停(別居期間中)では、私はどうしても子供達に会えない事が辛くて、元妻の「離婚に同意しないと、子供達には会わせない」との主張を飲み離婚に同意しました。別居期間中の面接交渉権は、調停委員の方も子供の福祉を最優先にするとの事で認められませんでした。 離婚後、約1年は、月に一度、ファミレスで1時間程度の面会は出来ていたのですが、実際、ファミレスでは、彼女が、3つぐらい離れた席に座り、子供達は、ママの方に行ってしまいます。子供達は、パパを好きに成ってしまうと、ママに嫌われてしまうという洗脳があります。 洗脳は、離婚前から有った事で、彼女が夜遊びで夜居ない時、子供は「パパが好きな事をママには言わないで」など、実際、彼女の前では私の事をパパと言わず「お前」「バカ」など呼んでいました。 彼女が夜遊びに出て行った途端、「パパ大好き」とずっと私と遊んでいました。 この2ヶ月、面接交渉が出来なく成った理由は、調停時に、「私と子供達とだけで会わせてくれる。」 「徐々に、会わす機会や時間を増やしていく」「お泊り等も考えている」など、美味しい言葉を並べて離婚に同意させながら、一向に実現されないことに不満が有りました。 この1年間、私が離婚に同意した理由は、子供達に会いたい為に同意したのに、それはおかしいと彼女に、正当に会わせて欲しいと何度も連絡しました。彼女からは、「養育費はいらない」「子供達が、会いたくないと言っている」との主張でした。 私は、「もう彼女には、何を言っても無理」と思い。彼女からの主張(養育費はいらない、今後はお互いに関わらない)に同意しました。ただ、彼女は私の会社に、養育費の債権差押命令を裁判所を通じて掛けてきました。私は、彼女自身から言ってきた(記録も有り)のに、非常に卑怯だと感じています。 今は、養育費は払わなかった、昨年の12月分を含め、全てを払っています。いかなる理由があっても、養育費を払わない事に同意してしまった事、その事だけは、子供達に対して、申し訳ない反省しています。 今後、私は、調停証書を元に、面接交渉を求める履行勧告、もしくは再度、面接交渉を求める調停を考えています。 ただ、どちらにしても、彼女の主張は「子供達は会いたくないと言っている」「一生涯関わらないと、旦那は同意した」と主張してくると思います。 裁判所は、面接交渉においては、子供の意志(福祉)が最優先されると思いますが、私は、「女性ならば、洗脳を含めて何をやっても許されるのか?」「それが、本当に子供達の為なのか」という思いがあります。私も、本当に子供達を愛している父親です。 実際、裁判所の調査官の人が、調査で子供達に「パパは好き?」と聞けば「嫌い」と答えると思うんです。私は、子供達を正当に愛せる環境が貰えればそれで良いんです。他は何も望みません。 子供達と正当に面接交渉を認めてもらえる。アドバイスがあれば、ご指導よろしくお願いします。

  • 面接交渉について

     現在、離婚調停中です。申立人は主人で弁護士がついています。面接交渉についてご意見を伺いたいと思っています。  調停では、子供のことは一切論点となっておりません。子供について主人は親権はいらない、面接交渉については何もありません。そこで、調停委員に私の方から面接交渉について提示するように言われました。主人が子供と過ごしたのは生後2ヶ月くらいです。その間、育児には全く携わっていません。私自身は面接交渉について干渉するつもりはありません。私は子供の立場で、会いたいときに会わせてあげたいと思っています。調停委員からは養育費の為に早いうちから会わせ続けた方が良いとの助言でした。又、曖昧には決めることができないので、せめて回数だけでも明確に提示するようにと言われました。そこで、できるだけ子供が会いたいと思った時に会わせてあげらるような意味を含む提示というのはありますでしょうか。  宜しくお願い致します。

  • 面接交渉を拒否されています。

    昨年以来、妻と別居中です。子供は、二人おり、不本意ですが妻の下で暮らしています。昨年調停を行い、「別居は平成19年12月末まで」という内容の調停調書を作成しました。また、別居期間中の面接交渉も認められております。(ただし、具体的な回数等は記載されておりません。)今年になれば同居する(ヨリを戻す)という内容で円満解決したのですが、今年になって妻が一方的に合意内容を反故にし、離婚の調停を申し立ててきました。面接交渉も今年になって実現されておらず、裁判所の履行勧告にも応じません。妻が面接交渉に応じない理由ですが、「子供が精神的に不安定になる」というものです。(弁護士の入れ知恵があったものと推察します) 「子供が精神的に不安定になる」という客観的な事実は無く、現に昨年面接交渉が実現されていた時期にはむしろ、「パパと遊びたかった」と子供達は言っていました。 妻が離婚を申し立ててきたことは別として、妻が子供を私に会わせないようにしているのは単なる嫌がらせだと推察しています。 現在、私も面接交渉の調停を申し立てていますが、 (1)裁判所が”子供が精神的に不安定になるという客観的な証拠がない状態”で面接交渉を認めない可能性はあるでしょうか?(たぶん調停不調→審判となると思います。) (2)仮に面接交渉が審判となり、給付条項(具体的な回数が定められたとして)が与えられたとしても、妻が即時抗告をしたとしたら、私が子供と会うための合法的な手段としてはやはり裁判を起こすしかないのでしょうか? (3)2月18日に調停があったのですが、調査官が「面接交渉ができるかどうか調査する必要がある」と言っていましたが、具体的にはどのような調査をするのでしょうか? (4)妻が私に子供をあわせない理由に「子供の精神的な理由」を挙げていますが妻の主張を論破する手段はあるでしょうか?(単なる面接交渉の妨害だと思われます) (5)静岡のほうでは面接交渉の妨害を理由に500万の慰謝料を認めた判例があるようですが、その他に同様な判例があるのでしょうか? (6)法定離婚原因は当方にとっては心当たりはありませんが、仮に離婚裁判までもつれ込んだとして、離婚が認められるものでしょうか? (7)調停の合意内容を一方的に反故にした妻が許せません。妻を合法的にたたきつぶす方法を教えてください。(面接交渉を妨害したということで慰謝料請求の準備はできています。慰謝料以外の攻撃材料は無いものでしょうか?) 最近では、子供の夢ばかり見ます。夢から覚めると、とても悲しい気持ちになります。どうかお助けください。

  • 再婚後の子との面接交渉

    前の夫との間にできた子ども(6歳:親権者前の夫)との面接交渉についてです。 離婚調停、裁判を通して年4回の面接する権利を取り付けました。  離婚後、私は再婚し(離婚後交際を始めました)先日、再婚相手の子どもを出産しました。前の夫に面接交渉の申し出をしたところ、「前回の面接交渉の際に(私が)妊娠していた様子なので、仮に出産していたとしたら、再婚相手やその子どもに会った場合の精神的な影響を考えると、今回は見送らせて欲しい」と文書で返答がありました。常識的に考えて再婚相手やその子どもに合わせるつもりもありませんし、再婚したことや妊娠についても一切夫側にも伝えていません。相手側の性格から考えて私の戸籍くらいは調べたのではないかと思います。 夫側としては、これを機に今後は私を子どもに会わせないつもりでいるのだと思います。裁判所を通した取り決めなので、今後もスムーズに面接交渉を行いたいのですが良いアドバイスをお願いします。

  • 面接交渉権

    今現在、妻に離婚を迫られてます(協議離婚したいようです) 私は拒否してます 離婚理由は(私が仕事してないこと内緒にしてた+貯金使ってしまった+色々な嘘などです) これから仕事などするつもりなのですが 相手の親が自分の親呼び出したり 妻にも本人同士の問題でしょ? と伝えたのですが・・・・ 私は親同士の話しとか余計にまぜたり、ややこしくしてるとしか思えません・・・・ なので離婚調停申し立てにしてくれと伝えています 自分勝手なのですがやっぱ離婚はしても子供になるべく会いたいのです・・・ 月2回+2~3ヶ月にお泊り1日OKみたいな感じで 月1回+2~3ヶ月にお泊りOK このどっちかは行きたいのですが・・・・ 妻は、最初は子供に会わせないなどずっと言っていたので 私が面接交渉権使って申し立てすると伝えたとこ それしたらもうしらないからね!!と言われ 電話を切られたのですが 30分後会わせるのOKっと言われたので 私が具体的にどれぐらい会わせてくれる?と聞くと その交渉は離婚してからね! って言われちゃいます・・・ 私は離婚拒否してるが別居中でも会う権利があると伝えますが やる順番が違うだろと説教くらいます・・・・・ 私の本心は離婚はして良いと思っているのですが(修復むりそうなので) 妻は離婚手続きを急いでしたがってるので 私の考えだと面接交渉権のさい なるべく多く会える時の交渉のときに こっちの条件の呑めるなら離婚してもいいよって感じで 離婚を今もってる自分の最大の武器だと思ってるのですが・・・ あんまり関係ないのでしょうか?? それともささっと判子押すべきでしょうか?

  • 面接交渉権のことで

    妻から子供の引き渡しの調停を申し立てられてます。先月一回目の調停が終わり、妻が調停員に浮気相手のことを追求されたらしく調停の途中で出て行ったため不成立で終わり今月に二回目の調停があります。調停員にも子供の親権は少しだけ私に分があると言われて安心しました。そこで面接交渉権のことで質問なんですが面接交渉権というのは妻に子供を会わせるときに妻の両親にも会わせなくてはいけないのでしょうか?私の本心としては妻の父親には会わせたくありません。妻の父親は妻の浮気の協力をしていて妻と浮気相手が一緒に暮らすマンションを用意して浮気相手に「娘をよろしく頼む」と言っていて私や私の両親をだまして無理矢理離婚させてから妻と浮気相手を結婚させようとしていました。私は妻の父親は絶対に許すことができないし子供にも会わせたくありません。面接交渉権は妻にだけ会わせるようにすることはできますか?