• ベストアンサー

分解電圧

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>私の質問に関係があるということですか? 化学便覧 基礎編 10.5 電解質 私の手持ちが1975年番で.1180ページ参照。 電気化学反応が電流の大きさを制御している状態 溶液中のぶしつの移動(静電引力による)が電流の大きさを制御している状態 同静電引力以外の移動が電流の大きさを制御している状態 の3種類があります。 1cm立方体の向かい合う2面を電極とした場合で 温度が25度Cの場合の 抵抗値の逆数が「導電率」と呼びます。 通常.1cm平方の電極を作るのが困難なので.既知の電解質溶液から導電率を求めます。このときに使う定数が「セル定数」です。 「等量導電率」は.電解質の濃度が1モル/リットルの時の値です(単位を見れば.希釈による電流の減少が説明つくはず)。 電解質は原則としてすべてが解離しているわけではないので.ある程度以上高濃度になると流れにくくなったり.ある程度以下の濃度になると水酸化物錯体を形成する(ぶしつによる違い)ために金属イオン濃度が減少して.電流が流れにくくなります(線形からずれている場合はこれで説明がつく)。 これが.ぶしつによる違いと濃度による違いです。 調べる内容は 錯生成 イオン化 活量 あたりでしょう。

関連するQ&A

  • 銅の析出反応の電圧-電流曲線について

    電気化学とメッキの実験で、電解セル中に濃度が0.01Mの硫酸銅(CuSO4)水溶液20mLを入れ、電極には白金、参照電極にはK2SO4溶液を用いて、硫酸銅を溶かすという実験をしました。 データを元にグラフに電圧電流曲線を書いたのですが、基本的な形とは若干異なり、グラフが右上がりになる直前に一度下がってしまいました。CuSO4の濃度とCu2+の拡散濃度が関係しているらしいのですが、なかなかつかめません。その理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 直列接続の電気分解の問題を教えてください。

    電解槽Iの電極および電解液には白金および0.10mol/L硝酸銀水溶液500mLを用いた。 また、電解槽IIの電極および電解液には銅および0.10mol/L硫酸銅(II)水溶液500mLを用いた。 電流効率100%、ファラデー定数を9.65×10^4C/molとする。 図はこの質問の方と同じです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1190977806 (1)965Cの電気量を通過すると、各電極で析出する金属は銀、銅合わせて何gか。 (2)965Cの電気量を通電したとき、電極で発生する気体をすべて集めると、標準状態で何mLになるか。整数値で答えよ。 (3)965Cの電気量を通電したとき、電解槽II中の硫酸銅(II)の濃度は何mol/Lになるか。 答えの冊子をなくしてしまってわからないので、解説もつけて教えてください。

  • 分解電圧について

    こんにちは。この前、実験で分解電圧というものをやりました。使った電解液は塩酸、硫酸、水酸化ナトリウムです。そして、この実験で考察をやらなくてはいけないのですが、出来れば、どういうことか解説してくださいおねがいします! 1.各電解質の電解における反応を書け。 2.巻末の標準単極電位の値(←ここが一番分かりません)から各電解質の理論分解電圧を求めよ。

  • 電気分解について

    (1)白金電極を用いて次の水溶液を電気分解したとき、陽極および陰極に生成する物質はそれぞれ何か?(1)塩酸(2)硫酸ナトリウム水溶液(3)硝酸銀水溶液 (2)白金電極を用いて、1,0Aの直流電流を1時間36分30秒通じて、硝酸銅(II)水溶液を電気分解した (1)陰極および陽極で起こる反応を、それぞれe-を用いたイオン反応式で表せ (2)このとき流れた電気量は何クーロンか (3)陰極および陽極で析出あるいは発生する物質の量を求めよ。固体の場合は質量、気体の場合は体積(標準状態)で示せ (3)鉄と亜鉛を電解質水溶液に浸すと電池が構成された。どちらが負極で正極か答えよ 電気分解が大の苦手です。初歩から教えてくださるとありがたいです。金曜日にはテストがあるので親切な方是非教えてください。お願いします。

  • 高校化学。直流電解槽の電気分解

    電解槽A、Bを直列に接続した。Aには硝酸銀水溶液0.20mol/L、Bには0.10mol/L硫酸銅水溶液を入れ、A.Bの電極には白金を用いる。一定の電流をある時間通じるとAの陰極の質量が2.2g増えた。 Bの電極板の質量増加は何gか。 この問題を教えてください。

  • 電気分解について

    白金電極で硝酸銀水溶液を電気分解するという問題で 陰極について AgNO3→Ag++NO3- H+>Ag+ Ag++e-→Ag...(答) 陽極について NO3->OH-より 4OH-→O2+2H2O+4e- 4H++4OH-→4H++O2+2H2O+4e- 2H2O→4H++O2+4e-...(答) というのを授業で習ったのですが同じように水酸化ナトリウム(白金電極)と硫酸銅(II)水溶液(電極銅)を式で表わしたらどのようになるか教えていただけないでしょうか。

  • 中学3年理科 水溶液と電流

    (1)食塩水、(2)塩化銅水溶液、(3)うすい塩酸、(4)うすい水酸化ナトリウム水溶液、(5)うすい硫酸、(6)砂糖水、(7)エタノールの水溶液の中で電流を通すものは(1)~(5)ですが、通さない(6)(7)となにがちがうのでしょうか?という質問なのですが、電解質と非電解質との違いの他になにかあるのでしょうか?

  • 電気分解での電流

    硫酸銅水溶液の電解についてですが、 流す電流は1Aと決まっているのでしょうか? 実験器具がないので試しようがないのですが、1A以外の電流を流すと何か不都合はありますか?

  • 電気分解の問題の実験について

    図2に示すように、電解槽Aに200mLの1mol/L硝酸銀水溶液、電解槽Bに200mLの1mol/L塩化銅(II)水溶液を入れて、電気分解の実験を行った。 (1)電解槽Aの陽極と陰極の反応と電解槽Bの陽極と陰極の反応をそれぞれイオン反応式で表せ (2)また、Aの白金電極を銀電極に替えたときの電解槽Aの陽極と陰極の反応を表せ (3)最後にBの炭素電極を銅電極に替えた時の電解槽Bの陽極と陰極の反応を表せ 何ですが (1)はAの陽極は2H2O→O2 + 4H+ +4e- 陰極はAg+ + e-→Ag Bの陽極はCu2+ +2e-→Cu 陰極は2H2O+2e-→O2+ 4H+ +4e- になると思うのですが(2)、(3)がわからないので解答を教えてくださるとうれしいです また(1)も解答がないのであってるかの確認をお願いします

  • 電気分解 計算

    硫酸銅(II)水溶液に白金電極を用いて2.00Aの電流を16分5秒間通じ、電気分解を行った。陰極に析出した銅の質量はいくらか(Cu=64) 9.65×10^4分の1930 ×2分の1 この計算の仕方を教えてください。 それとこの先がよくわかりません。