• ベストアンサー

北辰一刀流=剣道なんですか?

一刀流=剣道?

  • 武道
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.3

直接の起源は江戸時代中期の防具と竹刀の発明である。正徳年間(1700年代初期)に直心影流の長沼国郷が稽古用具としての面・小手を発明し、「打ち込み稽古法」を確立すると、その後宝暦年間(1700年代中期)に中西派一刀流が鉄面・具足式の改良防具を発明。従来の袋竹刀から、新たな竹刀(割竹刀)も開発された。以降、多くの流派が防具と竹刀を採用し、江戸時代後期には北辰一刀流開祖千葉周作が「剣術六十八手」を編むなどして、現在の剣道の原型が出来上がった。 明治以降、職を失った武士や剣客を救済するため、撃剣を見世物化した「撃剣興行」を催した。 (wikipediaより) 北辰一刀流が原型を作ったのは確かだが、 技は小野派、無限、示現、北辰等がそれぞれ自前で持ち、 それでは試合にならないから剣道協会が規則を統一したと考えて良いでしょう。

その他の回答 (2)

  • advanced7
  • ベストアンサー率9% (52/551)
回答No.2

北辰一刀流とは、武士の時代の剣の流派です。

noname#148625
noname#148625
回答No.1

そもそも剣道は明治以降にスポーツ化したもので、北辰一刀流のような剣術とは似て非なるもの。 ましてや剣道でも二刀流ありですから、一刀流=剣道ではありません。

関連するQ&A

  • 北辰一刀流

    千葉周作の「北辰一刀流」というのは有名ですが、 わざわざ「一刀流」という名前をつけるということは、当時「二刀流」がそこそこ幅をきかせていたのでしょうか? 何も言わずに「北辰流」と言っても「一刀流」のようなもんだと思うのですが。

  • 坂本竜馬の北辰一刀流について

     坂本竜馬にあこがれて剣道を始めはや10年以上になります。 しかし疑問が湧いたのですが坂本竜馬が武術に使っていた北辰一刀流 というのはどんな剣道だったのでしょうか? 上段だったのでしょうか?中段だったのでしょうか?

  • 古流遣いは剣道も強いか?

    お世話になります。Sisyphusと申します。 平成の世でも小野派一刀流や北辰一刀流は継承されています。 これら二流派を習える道場では剣道も習える事があるようですが、 古流遣いは剣道も強いものでしょうか。 ちなみに私は新陰流を習っておりますが、剣道の構えとは大きく異なりますが、 理合は現代剣道に通用すると思います。

  • 北辰一刀流、海保帆平について

    初めまして、poco_jと申します。 北辰一刀流、海保帆平、またはその時代背景について質問です。 海保帆平について勉強したいと思っているのですが、なかなかいい資料がありません。 ※Wikipediaや、Yahoo、 Googleで「北辰一刀流、海保帆平」は検索済みですが、満足のいく資料がありませんでした。 ※「竜馬が行く」には海保帆平が載っているようなので読んでみるつもりです。 特に海保が、安中藩士、水戸藩士時代の資料を探しています。 できれば人柄、外見等も分かるような資料はないでしょうか? 北辰一刀流についてでもいいので、詳しく記述されている本(またはHP)を教えていただきたいです。 「こんな人だったらしいよ」「こういうエピソードがあるよ」という情報でも大歓迎です。 幕末に明るくないので、どんな小さな情報でも嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 一刀に伏す、とは一般的な言い回しですか?

    おそらく、「一刀両断に切り捨てる」とか「一刀のもとに切り伏せる」というような意味と思われるのですが、「一刀に伏す」という言い回しは、正式にあるものなのでしょうか? (私が見かけたのは、「切って捨てるがごとくに、何かについて言及する」というシチュエーションです) googleで検索すると、それなりに見つかりますが、いわゆる「堅い、真面目な」ページには見当たらないようです。また、青空文庫内の文芸作品を検索した中にもみつかりませんでした。

  • ちょっと剣道家さん・・・

    剣道家の皆さんへ~水鴎流道場に通う私より 『居合が妄想オナニー武道と言われるのはしかたないこと。 剣道をする度胸がないから居合をはじめる。 コンプレックスの固まりみたいな奴等ばっかがやるからお偉いさんの一言で あさっての方向へ走り出す弱者の武道。ヨボヨボの爺さんの蝿の止まる抜打ち を見せてあれが極意とか言う妄想家の集団。素人にわざと柄を持たして合気道 の真似事して外させて喜ぶ阿呆ども。しかも下手糞だから技がかからなくて失 敗すると相手のせいにする。なんか合気道の世界とにている。(実際並行して る奴が多い)そのうち勘違いして剣道家には竹刀では負けるけど刀でなら勝て るとかいい始める始末。そのくせ巻き藁もよう斬らん。 』 某掲示板にあったのですが、本気でこう思っていますか?剣道の起源を知っていますか?北辰一刀流ですよ。古武術ですよ。 居合いは先手必勝の技ですよ。剣を抜いてよーいスタートで始まるスポーツではない殺し合いの世界で生まれたものですよ。 武道家と語るあなたたちは「心」とかを唱えながら日々剣を抜いて歩くのですか?殺意満々じゃないですか。心もへったくれもないじゃん。殺し合いの世界で生き残った先祖がこれからを生きる子孫のために残した道しるべなんですよ。それを愚弄するのはとんでもない野郎ですよ。 そして剣道ってそんなに実践的なんですか?下段の構えはしますか?姿勢を低くしますか?切り上げはしますか?小太刀・槍・薙刀・鎖鎌・杖・古具足?しないでしょう? 「剣道」よりもよっぽど生きることに執着し、徹底していると思うのですがどうでしょう。何か間違ってますか?

  • 剣道で二刀流はご法度なのですか?

     江戸時代の有名な流派や、現在の剣道の試合を見かけると、皆一刀流ですよね?  二刀流はご法度なのでしょうか?  二天一流は、他流試合をしない雰囲気ですしね。  海外でも二刀流って見ませんが無いのでしょうかね?  中国拳法の太極剣やトンファーくらいですかね?

  • 剣道には古流の構え(位)が何故無いのか

    お世話になります 当方古流剣術を習う者です。その中で、剣道に於いてどうしても 理解できない点が御座います。それは 1.何故「八相」の構えが無いのか? 2.「脇構え」等の構えが何故消失したのか?(小野派一刀流には現存) 3.「隠剣」が何故消失したのか(小野派一刀流には現存) 注: 1「.八相」は神道夢想流杖術等に見られ、刀を耳に構える。真半身ではなくなるが、非常に速い袈裟切りが可能 2.「脇構え」は真半身であり斬り降ろしを弾く合理的な構えと推測される(自信なし) 3.「隠剣」は敵に刀の切っ先を隠し、剣の長さを相手に悟らせず且つ脇構えに近い対応が可能と推測される(自信なし) (尚、所謂忍者は「隠剣」に似た行為をすると聞いた覚えがあり) そもそも剣道は一刀流剣術を原型とした物の筈なのに何故これらが消失したのか?流派に依るが所謂「下段」の戦術的メリットはなんだったのか? これらは当方の経験上の一存であり、解釈に違いが有るかも知れません。 ご存じの方、ご教授願います。お礼は必ず致します。推測でも構いません。

  • 剣道着

    剣道着 剣道部のみなさんは剣道着にはどうやって着替えてますか?

  • 剣道をしたい

    小学校3年生から10年間剣道をしていました。剣道をしなくなって13年、再び剣道をしたくなりました。 それで、私、大阪市住之江区に住んでいるのですが、どこかで剣道できる場所(道場)ないでしょうか?

専門家に質問してみよう