• 締切済み

妊婦の仕事

kmmの回答

  • kmm
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

私は妊娠中はテレアポの仕事をしていました。妊婦を雇ってくれる所がなかなか無かったですよ。保育園は各家庭の収入によって保育料が違います。旦那さんの扶養以内で仕事している人もたくさんいますよ。中途半端に収入がある方が保育料がかかってしまうと思います。都道府県によって保育料は違うので市役所の子供家庭科みたいな所に行くといくらからいくら税金を納めると保育料はいくらですって分かる資料をくれるのでそれを参考に仕事を探したらどうでしょうか?

kuyokuyo3
質問者

お礼

みなさんの回答を読んで、もっと詳しく書けば良かったと後悔しています・・。 やっぱり普通、妊婦から仕事を探すなんて無いですよね・・。 ちなみに今は旦那の仕事をたまに手伝っているので、もし妊娠したらぼちぼちやちやって、考えようと思います。 ちなみに保育園は私立に週2回だけ預けようと考えていました。 どうもありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 仕事されている妊婦さん教えてください。

    現在、妊娠2ヶ月です。二人目です。一人目は4歳の男の子です。 私の仕事は、フルタイムで事務職をしています。 勤務歴は、12年になります。 いつも忙しい訳ではなく、マイペースで仕事が出来る環境です。 仕事内容は、立ったり座ったりですが、座ってパソコン作業がほとんどです。上司(50歳代の男性)に、妊娠の報告をしないといけないのですが、そこで相談です。 一人目の時は、色々(家事も仕事も)頑張ってしまったせいか、 妊娠7ヶ月で切迫早産で出産まで入院していました。 産後は、子供を保育園に預けたので、育休は6ヶ月頂きました。 今回、上司に妊娠の報告と同時に今後の予定を予め言わないといけません。産前は、体調が良ければ出産予定日の10日前まで仕事をしようと 思うのですが、前回は、入院していたので、あまり動いていないので体がキツイのかどうかよくわかりません。お仕事されている妊婦さんはどんな感じでしょうか?

  • 子供を預けて仕事をしたいが。

     以前勤めていた会社で知り合いになった方の旦那さん(代表者の立場にある方)に、仕事をしてくれないかと頼まれました。人を募集しているのではなく、私に来てほしいというのです。パソコンのスキルや仕事に対する姿勢を買われてのことで、職場も車で10分と近く事務職で正社員と、願っても無いチャンスだと思うのですが、私には1歳半の子供がいます。  私は保育園に預けて仕事をしたいと思い、幸い保育園は空きがありすぐにでも入れるのですが、旦那が反対しています。3歳までは母親が見るべきだ、保育園に入れるくらいなら祖父(主人の父、同居。建設業で今はほとんど仕事が無い。祖母は仕事をもっている)に見てもらえばいいと言うのです。これからトイレトレーニングなどもあるし、おしめも変えてもらったことの無い義父に、私はとてもじゃないけど預けられません。  もうひとつの問題は今二人目を考えているということです。私は一人目の妊娠中あまり順調でなく、切迫流産で絶対安静が2週間、切迫早産で8ヶ月の時に1ヶ月入院しました。だから迷惑をかけることになるかもしれないし、1年経たないうちに産休をとるようになるかもしれないとその旦那さんに話したところ、それでもいいから来てほしいというのです。  私としては妊娠中の不安はありますが、せっかくのお話なので働きたいと考えているのですが、やはりあきらめるしかないのでしょうか。皆さんのいろいろなご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 妊婦のサービス業勤務。

    いつもこちらでお世話になっています。 今1歳のムスコがいます。 保育園に預けて私は飲食店のキッチンの方でパート勤務しています。 まだ2人目も妊娠していないのですが、あと1年位したら・・・と考えています。 ・・・が、二人目を妊娠した場合、息子を保育園に通わせ続けるには普通は妊娠9ヶ月頃まで仕事をして、産休&育休を取るって形でないと退園しないといけないですよね?? 今の仕事はまだ1ヶ月程ですが、何かと時間の融通も利くし、職場環境もなかなかよくて出来れば続けたいと思っているのですが、妊娠してお腹が目立ってきても飲食店で勤務されてた方っておられますか?? ホールだとお腹が目立ってきたらお客さんも気を使ったり、気になったりであまりよくないかもしれませんが、私はキッチンなので1日4時間位ならなんとか働けるかなぁって思ってるんですが・・・ 実際に働いてた方のお話が聞きたいです。

  • 妊婦で仕事・・・

    今月の初めに、5年勤めた会社を退職しました。と言っても、12月末付退職となっております。 退職後、新たに仕事を探し始めようと動き始めた矢先、2人目を妊娠してることがわかりました。 本当につい最近の出来事です。 2人目を希望はしていたので大変うれしい事なのですが、予想外だったことも事実です。 実は、少し前にPCから派遣会社に登録できるということで登録していました。 次の仕事が見つかるまでのことを考え、3ヶ月程の短期希望ということで登録をしました。 それで、昨日派遣会社から連絡がきて、来週面接をすることになったのですが、初期とはいえ妊婦では働くことはできないでしょうか? 主人は、1~3ヶ月の短期であれば妊娠してることをあえて言わなくてもいいんではないか?と言うのですが・・・ もちろんこの先の体調もわからないし、嘘をつくのも嫌なので正直に言ってみようとも思ったのですが、 その時点で、仕事を紹介してもらうことはできないでしょうか? 派遣登録自体が初めてのことで、わからないことだらけですので皆さんのご意見お願い致します。

  • 妊婦の仕事

    はじめまして。 妊娠4ヶ月の妊婦です。 今は仕事を辞め家でのんびり過ごしています‥。 しかし、私の収入が無くなり今後旦那の収入だけで生活していくのは厳しい状態です。 お恥ずかしい話ですが貯金もあまり無いのでこれからどうしようかと悩んでいます。 ちなみに、旦那の収入はだいたい23万~25万ぐらい、年に2回20万のボーナスがあります。 生活しながら少しずつでもこれからの為に貯金もしていきたいです。 そこで質問なのですが、妊婦でもできる仕事は何かありますでしょうか? また、同じ様な方がいらっしゃったらお話を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 妊婦でも出来る仕事

    はじめまして! 現在5ヶ月のマタママです。 私は元々昼は食品製造会社に勤務、夜はホステスをしていました。 しかし妊娠が発覚してからホステスを辞め本業である食品製造会社で勤務を続けておりました。 食品を扱う仕事のため食べ物のにおいからつわりがひどく、労働時間も10時間以上と激務、また冷蔵庫状態の現場で重いものを持ちながらの立ち仕事だっため何度か勤務中に倒れ掛けたことがあり、それを機に今月の始めで仕事を辞めました。 今は主人が働いて私は専業主婦をしています。 私自身妊娠前は昼も夜も働いており、働くことは好きな方でした。 しかし体調面のことから今は仕事が出来ません。 主人一人に仕事をさせるのも申し訳なく感じられますし 今まで昼夜仕事をしていた私からすると家で家事だけをやるのがどこか物足りない感じがします。 そこで自宅で出来るような在宅ワークをしたいと考えているのですがどんなものがあるのは分からないため興味はあるものの手を付けられずにいます。 以前ホステスとして働いていた時にいらなくなったドレスをお小遣い稼ぎとしてオークションに出品していたことはあります。 ネイルを作ってオークションに出すというのもいいなと思ったのですが妊娠中のマニキュアのにおいは赤ちゃんにも良くないと聞きます。 在宅ワークをやってらっしゃる方や現在妊娠中または以前妊娠していた時にこういった仕事をしていたなどある方はアドバイスを頂けますと助かります! 在宅ワークに限らず妊婦が出来るような仕事なら問いません! ご回答よろしくお願い致します。

  • 二人目の子供・・・でも妊婦はもう嫌!

    こんばんは。 私は結婚3年、2歳の男の子一人の25歳のママです。もう2年間ずっと悩んでいることがあります。それは二人目の子供です。 ●私はもともとあまり子供が好きではない ●妊婦時代にかなり太って今でもまだ結婚前より太い。それを旦那がからかう(垂れた胸や伸びたおなか、妊娠線を見ると悲しくなります。勲章だとはとても思えません・・・。それに加えて旦那もデブと私をからかうのがときどき無性に許せません!) ●妊婦時代はもともと遠距離のため私は実家で妊婦~出産をした(月2程度で会う旦那はつわりなど理解できるわけもなくひどいことを言われたりした) ●しかし実際生まれると旦那は子育てに協力的ではなかった ●今いるところは旦那の仕事で旦那の実家も私の実家も500キロ以上離れていて親戚一人いなくて、私が病気でも子供は私が見る) ●旦那は結婚前から3人子供がほしいといってる。 ●今は前より子供と遊ぶようになったが、それは子供が成長したからのような気がする。 ●一度目育児ノイローゼ気味になった。そのときはすこしですが自殺願望もありました。今度また同じようなことになったら事件でも起こすんじゃないのかとも思います(大げさですが・・本気で。) ●子供には兄弟いたほうがいいと思ってます。でも子供のためだけにつくろうとは思えません。 ●旦那ともいろいろ話し合ったのですがいいときに話してもいいこというだけなんです。それを信じるしかないと思いますが、また信じて裏切られるのが怖い。 でも旦那とはこの件などなどでずっと喧嘩してきたのでいい加減仲良くやりたい気持ちもあって・・・。 ●私は一人になってもいいと思います。私の中でほんとに子供がほしい!と思ってから作りたいんです。 旦那の説得方法、または悩んで二人目を作った、また一人っ子はこんな感じとか 教えていただけたら・・・と思います。

  • 妊婦は目を使いすぎてはいけない?

    妊娠の本で、 「目を使いすぎてはダメ」と記載がありました。パソコンやテレビもダメらしいです。本すら読んだらダメとありました。妊婦は情弱になれということでしょうか? 実際、仕事で目を使いすぎて、お産が大変になったかたいますか?

  • 子育て中の仕事について

    現在2歳になる娘が1人います。 子育てをしながらお仕事をされている方にご質問したいのですが、 実家が離れていて、しかも周りに知人もいず、保育園や幼稚園に 子供を預けて仕事をするとします。 保育園や幼稚園などに通うと、しょっちゅう色んな病気を貰って来て、 高熱が出たりすると思います。 その度に皆さんは仕事を休まれているのでしょうか? 理解のある職場は良いでしょうが、いくら理解があっても 度々休むと言うのは難しい事だと思います。 旦那様と交代で休む、と言う手もあると思いますが、 すぐ良くなれば良いのでしょうが、何日も熱がひかなかったり する事もあるでしょうし、旦那様にそう何日も休んでとは 言えないかな、と思います。(私個人の考えとしてです^^;) 熱が出ると保育園や幼稚園は預かってくれません。 なので、旦那様かご自身がお迎えに行かなければならないと思います。 実際、私の妹は0歳、2歳と二人子供がいて、仕事をしているのですが、 二人いるのでどちらかが病気をすると必ずもう片方にうつります。 妹の家と実家と近いので何かあると母に頼っているのですが、 母も仕事をしていて、父も障害者の為、孫の面倒を見ることが 出来ません。 母一人負担がかかるので、妹はダンナの実家の方へ移ろうかとも 考えているようです。 私は妹夫婦は親を頼り過ぎていると思うのですが、 子供が小さいうちは周りに親がいないと働けない、と言うのです。 疲れと孫の病気とで母は病気ばかりしています。 親を頼ると言う妹夫婦の考えが甘いのでしょうか? それとも世間一般的に仕方のない事なのでしょうか? 私個人の考えとしては親を頼るのは甘いのではないか、と思います。 基本的に自分達の子供ですし、世の中には周りに誰一人知り合いが いず、夫婦二人だけで子育てしている家庭も沢山あると思います。 どうやったら周りに知人がいない環境でみなさん仕事を されていらっしゃるかも教えて欲しいのです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 【出産をしたら仕事はやめるべきなんでしょうか??】

    【出産をしたら仕事はやめるべきなんでしょうか??】 ※納得してもらう方法を教えてください><。 9月に出産を控えている事務正社員25歳です。 妊娠をしたので、里帰り出産をして戻り次第仕事復帰します(4カ月で戻ります)と伝えました。 一応産休、育休は取れるのですが、仕事が流動的であり、事務員が私と上司の2名しかいないということと、早めに仕事に戻りたいと思っているので、こういう決断をしました。 その旨上司に伝えたところ、以下の回答が返ってきました。 (1)「子供を置いて仕事するなんてあり得ないでしょ」 (2)「旦那がいるなら仕事しないで専業主婦するべき」 (3)「本当に4ヵ月で帰ってくるのか正直あてにできない」 (4)「また新しい子を育てるのってひとり分の人件費かかるし、いちから教えるの大変なのよねー」 (5)「2人で回ってる仕事をあなたが戻ってきたら三人かー・・・三人は多いのよね。でもひとりじゃ回らないし。」 という回答でした。 私は (1)私の家庭も、彼の家庭も数ヵ月から保育園だったのであまり変だと思ってはいない。  幸い子供は保育園に行くまで、夫の親(母親は元保母さん)が見てくれると言っているので甘えようと思っています。(落ち着いたら保育園にいれようねと言われています) (2)旦那がいても、今は結構キツキツで正直働かないと不安だし、おいおいは保育園に行かせて、義母さんの手を借りなくてもやっていけるようにしたいので。  というか、共働きじゃない家の想像がつかないです。 (3)・・・これは一応わからなくもないんです。  子供の体が弱かったりしたら入院が長引いたり…とも思いますが、病院の先生ともお話して、今の状態なら大丈夫だよと言われたのでそれを信じています。 (4)たしかに・・・私が抜けて、事務仕事がわかるのがひとりになってしまうわけなので本当に申し訳なく思っていますが、だからこそ早く復帰しようと思いました。 (5)でも生身の人間なので2人でやってたらなにかあった時このままの体制だとどっちみちひとりになりますよ? と、返答したのですが、どうも「子供ができたらやめるべき」ということを言われているような気がしてならないんです… この不況の時期に正社員という立場で働かせてもらっていて、それを止める。。。というのは私の中でとても不安で、仕事も楽しいので辞めたくないんですが… 上司の言うこともわからなくはないんです… ちなみに上司は国家系の家出身(53)で、旦那様も外交官、子供が自立するまで仕事はしてなかったようで、今も給料は家に一切入れてないそうです。 このままの状態で戻ってきても人間関係がうまくいくかわからないし、不安もありますが、生活もかかってるのでどうしたら納得してもらえるか意見をください。 お願いします。 ※社長は「戻ってきてもいい」と言ってくれています。

専門家に質問してみよう