• ベストアンサー

契約者変更の報告

生命保険契約について質問です 保険期間中に契約者変更した場合には、 生命保険契約に関する権利の贈与があったものとして、 その権利の価額に相当する金額について新しく契約者となった者に対し、 贈与税の課税が行われることになるようですが、 これは、保険会社から元の契約者、新契約者の名が税務署に報告されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

生命保険専門のFPです。 ご質問の件は、単純ではないので、順序立てて、説明させていただきます。 まず、契約者の生死で、(A)(B)の2つに分けます。 (A)契約者が死亡した場合 (B)契約者が生存している場合 (A)契約者が死亡した場合の契約者変更は、 解約払戻金相当額を「相続」したことになり、相続税の対象となります。 (被保険者が生存していれば、保険は継続することになります。 つまり、契約者と被保険者が異なる契約ということになります) (B)契約者が生存している場合…… つまり、契約者(X)から契約者(Y)に契約を変更した場合で、 (X)も(Y)も生きている……という場合です。 たぶん、ご質問は、こちらを想定してのことだと思います。 この場合、(Y)に対して、この時点では、何の課税もされません。 なぜなら、(Y)には、金銭的メリットが何もないからです。 例えば、(X)から(Y)に契約者を変更して、 次に(Y)から(Z)に契約者を変更したら、 (Y)は一体、何のメリットを得たのでしょうか? 何の収入もなかったのに、(Y)に課税するということは、 ありえないことです。 従って、「金」を手にしなければ、課税されないと思ってください。 では、どんなときに、課税されるのか? それは、お金を受け取ったときです。 例えば、(Y)がこの保険契約を解約して、解約払戻金を受け取ったとき、 その解約払戻金のうち、(X)が支払った保険料の割合に応じて、 贈与税が課税されます。 具体的に言えば…… 今までに支払った保険料の金額が、(X)が90万円、(Y)が10万円 だとします。 解約払戻金が、200万円だったら、(X)が支払った保険料は 全体の90%なので、解約払戻金の90%相当を贈与されたことに なります。 つまり、200万円×90%=180万円を贈与されたことになります。 次に…… 被保険者(W)が死亡して、保険金を受取人(Z)が受け取ったとします。 この場合、(Y)は、何のメリットもないので、課税されません。 被保険者(W)が死亡して、保険金を契約者(Y)が受け取ったとします。 つまり、契約者=受取人=(Y)という契約です。 この場合、先のように、(X)と(Y)の支払った保険料の割合が 重要になります。 例えば、先と同じように、9:1だった場合で、 保険金が1000万円だった場合…… 90%の900万円を贈与されたことになり、贈与税が課税されます。 10%の100万円は所得税の対象となります。 被保険者が(X)だった場合で、(X)が死亡した場合で、 (Y)が受取人の場合…… (X)が支払った保険料の割合の分は、相続税となります。 (保険料負担者=被保険者と言う契約の場合、誰が受け取っても、 死亡保険金は、相続税の対象となります) (Y)が支払った保険料の割合の分は、所得税の対象となります。 話がややこしいと思いますが…… 要するに、契約者を変えただけでは、課税されない、 ということです。 課税されるのは、お金を受け取ったときです。 保険会社から、支払が行われた場合、 保険会社は、お金を受け取った人の住所を所轄する税務署に対して、 支払調書を送ります。

kettymama
質問者

お礼

ご丁寧な説明ありがとうございました。 再度質問ですが、 保険会社から保険金を受け取ったとき、確定申告によって贈与税、 所得税、の申告をする必要があるようなのですが、 途中で契約者の変更をしているとき、支払った保険料の負担分は 保険金を受け取ったものに分かるのでしょうか? 保険会社からの支払い調書にその割合等が記載されていますか? 保険会社は、お金を受け取った人の住所を所轄する税務署に対して、 支払調書を送ります。とのことですが、 この支払い調書にも契約者が代わっている旨が書かれているのでしょうか? 保険料の負担分を把握出来ていないときはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 生命保険契約に関する権利の価額について教えて下さい!

    生命保険の相続税評価については、生命保険契約に関する権利の価額を求める式(払い込み保険料×70%-保険金額×2%)で計算しますね。 この式は定期保険契約についても使えますか?それとも定期保険の場合は別の評価方法ですか?教えて下さい。

  • 生命保険で契約者と支払者が違うと贈与税がかかる件で。

    生命保険で契約者と支払者が違うと贈与税がかかる件で。 生命保険で契約者と支払者が違うと、 専業主婦の保険料を夫の口座から支払う場合でも、 贈与税がかかるのでしょうか? 契約者と支払者が同じなら、確か所得税がかかるのだと思いましたが、 所得税と贈与税はどちらが高いのでしょうか? 額にかなり差があるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 保険契約者を、実際の保険金負担者に変更した場合

    20年満期型の養老保険に、 契約者:妻 被保険者:妻 満期保険金:250万円 保険金受取人:妻 で入っています。 ただし、妻は専業主婦なので、実際に保険料を払っているのは、夫である私です。 8年後に満期保険金を受け取ることになっているのですが、この事を税務署に指摘されて贈与税がかかることはあるのでしょうか。 また、それを避けるために、契約者と受取人を、保険金負担者である私にした方がいいのでしょうか。そうした場合、これまで払い込んだ保険料が妻から私への贈与と判断されて、その分に贈与税がかかることはあるのでしょうか。 以上、税務署の判断によるところが多いかとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 簡保の契約者変更について

    10年前に養老保険に2本入りました。 二つとも前納一括で支払いましたが、当方専業主婦のため主人の貯金を解約して支払いました。 (1)契約者(妻)、被保険者(夫)、満期受取(妻)・・300万円 (2)契約者(妻)、被保険者(妻)、満期受取(妻)・・300万円 10年後満期受取金額が合計600万円(約400万円前納済み)になります。 収入のない専業主婦が契約者だと税務署が保険料の実質的負担者を 夫とみなし満期金が贈与税の対象になると知人に言われました。 (1)(2)両方とも契約者・受取人を主人に変更した方がよいと知人に勧められました。 変更するなら(1)の被保険者(夫)の分だけでいいような気がします。 受取金額が300万円なら(200万円前納済み)税務署も認めてくれそうな気がするのですが。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 最も、節税できる生前贈与の方法を教えて下さい。

    最も、節税できる生前贈与の方法を教えて下さい。 親から子供(贈与者は65歳以上の親、受贈者は贈与者の推定相続人である20歳以上の子) に贈与する場合、最も節税できる生前贈与の方法を教えて下さい。 ネットで調べたところ、以下の時効が書かれてありましたが、文面が難し過ぎ、 又、「暦年課税」と「相続時精算課税」のどちらが節税になるのか、意味が良く分かりません。 どなたか、法律に詳しい方で、素人にも分かりやすくご説明して頂けないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m (↓以下が、ネットで調べた内容です。) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)  贈与税額の計算   相続時精算課税の適用を受ける贈与財産については、その選択をした年以後、相続時精算課税に係る贈与者以外の者からの贈与財産と区分して、その贈与者(親)から1年間に贈与を受けた財産の価額の合計額を基に贈与税額を計算します。   その贈与税の額は、贈与財産の価額の合計額から、複数年にわたり利用できる特別控除額(限度額:2,500万円。ただし、前年以前において、既にこの特別控除額を控除している場合は、残額が限度額となります。)を控除した後の金額に、一律20%の税率を乗じて算出します。   なお、相続時精算課税を選択した受贈者(子)が、相続時精算課税に係る贈与者以外の者から贈与を受けた財産については、その贈与財産の価額の合計額から暦年課税の基礎控除額110万円を控除し、贈与税の税率を適用し贈与税額を計算します。 (注) 相続時精算課税に係る贈与税額を計算する際には、暦年課税の基礎控除額110万円を控除することはできませんので、贈与を受けた財産が110万円以下であっても贈与税の申告をする必要があります。 (2)  相続税額の計算   相続時精算課税を選択した者に係る相続税額は、相続時精算課税に係る贈与者が亡くなった時に、それまでに贈与を受けた相続時精算課税の適用を受ける贈与財産の価額と相続や遺贈により取得した財産の価額とを合計した金額を基に計算した相続税額から、既に納めた相続時精算課税に係る贈与税相当額を控除して算出します。   その際、相続税額から控除しきれない相続時精算課税に係る贈与税相当額については、相続税の申告をすることにより還付を受けることができます。   なお、相続財産と合算する贈与財産の価額は、贈与時の価額とされています。

  • 養老保険の契約、受け取り人は変更できますか?

    主人が保険金を受け取ることになったので、運用方法を検討中です。 (1) 保険会社からは子供を被保険者にした養老保険を勧められています。   主人は私を契約者、受取人にしておけば、自分に何かあったとき、贈与税がかからないのではと考えています。   保険会社に聞いたら、主人名義にしておいて、後で私に変更すればよいと言われました。   それは可能でしょうか?   その際、課税はありますか? (2) 私名義で年金を勧められています。   119万円/年×3で60歳まで払い済みで寝かせて、60歳から10年間284万円がもらえるというプランです。   贈与税、年間110万非課税なので119-110=9万円には贈与税がかかるということです。   このプランはお得なのでしょうか? (3) くだらない質問ですが、近所に同じ保険会社の生保レディをしている方がいます。   その方に、保険金を受け取ったことはわかってしまうのでしょうか?   同じ生保だと調べる気になれば、うちの保険内容はわかるのでしょうか?

  • 生命保険契約に関する権利を取得した後の課税について

    生命保険契約に関する権利を相続により取得した後に、 その保険の満期が到来し、満期金を受け取った場合の 課税について教えて下さい。 所得税の一時所得になるのかと思うのですが・・・。 もし、そうだとしたら、 どのように所得の金額を計算するのか 教えていただきたいです。 宜しくお願いします。 【具体例】 満期金 180万円 保険料 100万円(被相続人が一時払い) 契約者 被相続人→A 保険料負担者 被相続人 被保険者 B 権利を相続した人 A

  • 契約者変更

    質問です。 終身保険契約で、契約者(私)、被保険者(兄)、保険金受取人(私)とします。 保険料は、私が全て払いました。払い済です。 このままだと兄が死亡した場合に税法上、かなりの所得税が発生するので契約者を兄に変えようと思います。相続税で軽減するのです。 無論、今は全員が健在です。 その場合、私から兄へ保険を譲渡するような形なので、契約者を変える時点で贈与税は発生するのでしょうか。

  • 生命保険の解約返戻金の税金について ふと疑問に

    ふと疑問に思ったのですが ここに300万円の生命保険の解約返戻金があったとします。(払い込み金額200万円) 契約者:妻  被保険者:夫 解約返戻金受取:妻 普通であれば (300万-200万-50万)×1/2 = 25万円   で 25万円が妻の一時所得の課税対処になります。 しかし、ここで保険料の支払口座名義人が契約の途中で変わっており 夫50万円 妻150万円 の保険料を支払った とすると 300万円のうち、100万円は贈与税の対象となり(110万円以下なので非課税) 残りの200万円についても非課税になると思います。( (200万-150万-50万)×1/2=0 ) これを税務署に証明するためには、口座名義人が誰であったかを証明すればいいのでしょうか? 毎年の保険料控除証明書は、証明になりますか? 保険会社からの支払調書に、支払口座の克明な記載があれば判ることですが 税務署はここまできちんと調べて課税してくれるのでしょうか?

  • 贈与税の生前贈与について教えてください。

    私は障害者ということで、実母から、国民年金の保険料と、民間の個人年金の保険料を、贈与税の非課税枠の110万円の範囲内で負担してもらっている者です。  そのことで質問させて頂きたいのですが、よく調べもせずに、単純に、実母から保険料の引き落とし口座となっている私の銀行口座に、保険料を入金してもらっているのですが、よくよくネットで調べてみると、110万円の範囲内でも、同じ金額を毎年贈与してもらっていると、税務署に課税対象にされることがあるとか、贈与の契約書を作成して、証拠を残しておかないといけないとかの記述がネット上では散見されるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?  私の母からの、本当にありがたい、保険料の贈与は、ひょっとして、課税対象になるような事態もあり得るのでしょうか?  我が家は、お金持ちでもないので、後でゴタゴタになると、経済的に困ったことにもなりかねないので、何か対策を立てたほうがよいのかどうか、どなたか、お詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしく、ご教示のほど、お願い申しあげます。

専門家に質問してみよう