• 締切済み

被相続人の無断口座解約

今年母が亡くなり相続となりました。遺言書はありません。 遺産の中に無い被相続人口座が死後約1ヶ月後に解約されていました。 相続人は2名で、一人は被相続人と同居の相続人A。そして私Bの2名です。いずれも実子です。 協議は決裂状態です。 被相続人はAに対して贈与があります。死亡前半年位の時土地贈与されていました。 生前1年以内の贈与には遺留分があるとの事で、主張したところ決裂。 弁護士での話し合いをとAは言っています。 遺産額は贈与された部分のみを路線価評価しておそらくBの遺留分は四分の一 だと思うのでそれに対して総遺産は遺留分の四分の一。 遺産内容に違和感を感じ遺産の中に預金口座があり取引明細をとり確認したら 年金受給者なのに年金の振り込が無く、年金事務所にて口座を開示してもらい 取引明細をとり確認したら死後約1ヶ月後に解約されていました。預金額は90万位 当然Bは知らない事で、何かに署名捺印はしていません。 どのように解約したかを金融機関に問合せした方がよいでしょうか? このことは交渉に有利な材料でしょうか? 解約の手段によっては訴える事も可能でしょうか? 弁護士には依頼は考えておりますが、うちはで出来れば越したことはありません。

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

金融機関は預金者が死亡したことを知らなければ、預金通帳と登録印鑑を持参した代理人の払い戻し請求や解約を受け付けます それだけのことです 交渉に有利云々は、実の兄弟の間でのこと、好きな様にしてください(他人を巻き込まないように) 数十万をめぐっての殺し合いもいいでしょう

ser5287
質問者

お礼

他人を巻き込まないように致します。 殺し合いも致しません。Thank you very much for your kindness

関連するQ&A

  • 相続:遺留分減殺請求に関する質問(その1)

    遺留分減殺請求について質問です。 被相続人の相続遺産は、預金100万です。 相続人は、妻と子供2人です。 このうち、子供Aは、被相続人の生前に相続時精算課税制度により、 不動産1500万の贈与を受けています。 被相続人は、遺言書にて、預金はすべて妻に譲ると書いています。 このとき、子供Bが、遺留分減殺請求をする場合、 その金額は、下記の通りでよいでしょうか? 相続遺産総額:1600万=100万+1500万 子供Bの遺留分:200万=1600万 × 1/4 × 1/2 また、この請求は、まず、預金を遺贈されている妻へ100万、 残りの100万を生前贈与を受けている子供Aに、ということになる ということでよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続金が他者の口座を通っただけでも、贈与税がかかるのでしょうか。

    相続に伴い、被相続人の財産(預金)を相続人A、Bで分割して受け取る際、 とりあえずAの預金口座に全額受け入れてしまったので、 改めて、Bの受取分を、Aの口座からBの口座に送金しようと思っています。 ところが一方、1年に110万円以上贈与すると、贈与税がかかるらしいのですが、 このように、本来Bが受け取るお金が、単にAの口座を通っただけの場合でも、 贈与とみなされ、贈与税がかかってしまうのでしょうか。 もしそうだとしたら、どのようにAからBの受取分を移したらいいのでしょうか。

  • 相続税について

    昨年母が亡くなりました。相続人は父と私と弟です。 母の遺産は預金のみで7800万程度です。8000万円までは 無税で申告の必要がないのですが、税に詳しくない 父が母の預金を解約して一旦すべて自分の預金にいれて しまいました。 その後、母の死後10か月以内ですが、「遺産分割協議書」を作成し て、私たちに遺産を分けてくれました。特にもめている訳ではなく 法定相続分であることを理解して分けてくれました。 このような場合、すべて父が遺産相続をし、私たちに贈与したと みなされ高額な贈与税がかかるのでしょうか? 父が解約した預金は母の遺産であることは確実なので、遺産相続という 扱いになり無税になるのでしょうか?

  • 相続の口座解約について

    叔母が亡くなり、子供・配偶者がいないため、遺言書(自筆遺言書・検認済み)により、私が叔母名義の財産を相続することとなりました。 この叔母の法定相続人には、兄弟姉妹(遺留分はない)がいます。 私が叔母の銀行口座等解約する際には、必要書類にこの法定相続人の実印が必要だと言われました。 しかし、遺言書があったことからもめており、絶縁状態で協力を得られる状態ではありません。 私が単独で口座解約する方法はありますでしょうか。 また、遺言執行者は裁判所で選任判定を受けています。 どうぞ、良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 銀行が相続人からの取引履歴の開示を拒否。対応策は?

    数年前に父が亡くなり、 父の遺産(預貯金や金庫に入れていたお金など)を 生前と死後にわたり引き出し使い込みをしております 相続人は兄弟3人です 預貯金のある銀行の取引明細を取得する為、 銀行3社に対して口座照会と取引明細を請求しました。 2社は問題なく対応してくれましたが、 「京都中央信用金庫」については、 死亡日の残高証明書のみ出せるが、 取引明細書については10年の保管期間内であっても あなたが相続人であろうと開示できないと言われました。 相続人の中の一人が勝手に引き出している状態で、 遺産分割協議をするにあたり 可能な期間の取引明細書を出してほしいと状況も説明しましたが出来ないの一点張り。 「あなたに依頼費がかかりますが、 弁護士会照会や弁護士から請求を依頼すれば出せます」と言われました。 相続人のひとりが 故人の銀行口座の取引明細を申請すれば、 銀行は開示義務があるという判例がありそのことも伝えましたが、自社のルールなのでと対応してもらえず。 取引明細請求の拒否は問題ないのでしょうか? 対応してくれた2社の銀行の明細を見ると、死後に長男が引き出している動きがわかったため京都中央信用金庫についても取引明細書が出したく、 弁護士から請求をする費用もかけれず困っています。 また、ご経験者様や詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけきたくお願い致します

  • 相続に関して教えてください。

    相続に関して教えてください。 父が亡くなり遺産は預金のみで7000万円程度です。子供は2人なので 基礎控除5000万と1000万×3で、相続税は非課税となります。 ところが、せっかちで少々ぼけている母は、子供(私たち)の承諾も全くなく 勝手に預金を全部解約して自分の口座にいれてしまいました。銀行の方にも 子供の承諾を取っていないことは話なさなかったようです(それでも解約してくれ ました)。 とはいっても、自分が独占するためではなく、一旦自分の口座に入れて 子供にも分けるつもりらしかったようです。私どもが知っていれば 止めたんですが、後の祭りです。 預金の動きとしては 父--->母 ->子供2人 となり、父--->母の部分はよいとしても 母 ->子供2人 の部分は、見た目、贈与のように見えます。 贈与税は、1000万円以上は50%です。 このような場合、母 ->子供2人のお金の流れは 相続としてみなしてもらえるのでしょうか? 母の軽率な行動で 贈与とみなされてしまうのでしょうか?ご経験のある方ありますか? なお、父の預金通帳はそろっており、父の通帳から母の通帳に 遺産が移動したことは証明できます。また、遺産分割協議書も 作成することもできます。よろしくお願いします。

  • 相続のこと。相続税?贈与税?

    以下のような仮定の場合、相続ではなく贈与とみなされる可能性はあるのでしょうか? A(配偶者)、B(子)、の相続人がいるとします。 土地・建物はAのものに、 現金は預金1000万円があり、そのうち200万円だけBに、残りをAのモノとしました。 上記のモノについては、遺産分割協議書は成立済みで、固定資産は登記済み。 被相続人名義の預金も解約し、双方に振り込まれています。 残りの相続財産は1000万円の価値がある有価証券だけだとします。 有価証券はAのモノにするつもりですが、ここでBが、やっぱり、200万円だけでは納得できない。 有価証券はAの名義でいいが、現金で300万円ほど欲しいと言ったとします。 この場合、AがBに現金で300万円を渡した場合、相続としてみて貰えるのでしょうか? それとも、最初の預金の分割が終わっている以上、Aからの贈与とみなされるのでしょうか? 複雑な例で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 銀行預金の相続とアパート収入

    遺留分についての争いになりそうなので質問です。 父が死亡し、遺言書(公正証書)によると、現金・預金すべてが弟、 その他の不動産は均等に分けることになっていました。 これは介護(といっても最初から施設へ入れていた)していた関係でそうなっていました。 介護施設にかかる費用については年金でほぼ充当できていたようです。 いわゆる寄与分については認めたいと思いますが、生前から父の預金口座を自由にしていたことから不信感を持っています。 不動産の土地にはアパートが建っていて今も家賃収入が発生しています。 父の生前からその家賃収入は弟が得ていたようです。 弟から遺言書があるの知らされたのは死後2ヶ月後のことです。 そのため、銀行口座の取引を停止するのが遅くなりました。 その結果、死後の家賃収入までも口座が止まるまで弟は自分のものにしていました。 弟は、「現金・預金はすべて自分のものだ」と遺言書に書いてあると主張しています。 この理屈で行くと、預金口座を取引停止にしない限り、永遠に引き継いだアパートの収入は全部弟のものになってしまいます。 そこで質問なのですが、相続時以後に振り込まれた預金は相続財産とはならないのではないかということです。 もう1つは生前のアパート収入は経費や相応分の人件費を除き、特別受益か生前贈与になるのではないかということです。

  • 相続発生時の残高ゼロ口座の解約

    高齢の父が一人で生活しています。最近、複数の銀行にあった父名義の普通預金残高を家の近くの一つの銀行支店に集めようと思い、それ以外の銀行に父に同行し、全額を他行へ振り込み口座を解約しようとしたところ「解約はいつでもできるので、解約だけはやめておいてくれ」と行員に泣きつかれ、しょうがなく残高はゼロのまま口座は残して帰りました。 その後知人より、父の相続が発生した場合、名義人が死亡すれば口座を解約しなければならないが、相続人が被相続人の口座を解約するにはいろいろ手続きが面倒(相続人全員の戸籍や書類への署名捺印等が必要)なので、父が生きている間に口座を解約した方がよい、とアドバイスされました。 そこで質問ですが、残高ゼロの普通預金口座でも名義人死亡後に解約するにはいろいろ手続きが面倒なのでしょうか?

  • 父が亡くなり相続問題を抱えています。妻は既に他界。

    父が亡くなり相続問題を抱えています。妻は既に他界。 公正証書遺言書相続人親族C、法定相続人子Aと子Bがおります。私はAです。 公正証書では執行弁護人Dが指名されております。 やっと遺産目録が届き、相続手続きに入るのですが、 (1)Bより金融機関や年金機関に一緒に出向いて手続きしないといけない事があると言われました。 (Bに手続きを一任する事も出来るとありました) 私の疑問は公正証書遺言書があれば執行弁護人が一任されて金融機関など法定相続人同意なく手続きできると解釈していました。 法定相続人が自ら出向かないとできない手続きがあるのでしょうか? 公正証書遺言書相続人Cは出向く必要がない? (2)金融機関や年金機関に出向き手続きをして、A,B,Cで相続分割に従い分割するというのです。執行弁護人がいるのに法定相続人が勝手に手続きをして、A,B,Cで相続分割手続きをしていいものなのでしょうか? 3名が納得してれば問題なし? (3)(1)、(2)の作業は相続人自らが手続きをする事で弁護士費用が節約できるという事でしょうか? (4)私A、としては、遺留分減殺請求をCに対して行っていくつもりです。 Bは遺産分割協議書によって手続きをしないかとCに打診中。 Cの出方を見たいからか、遺留分減殺請求をするのを待つようBから言われてます。 遺留分減殺請求で法定分を相続するのと遺産分割協議書で法定分を相続するのでは何が違うのでしょうか? 私の想像では執行人弁護士に業務をしてもらわないので弁護士費用が節約できるのかと思ったのですが。 いかがでしょうか? (5)諸事情でB,C,執行弁護人と話す事も精神的に辛い状態ですので、自分で弁護士をたてる事を考えていますが、相続問題で弁護士をお願いすると費用+成功報酬%いくら位からなのでしょうか? わかりにくい所などありましたら補足致します。どうかアドバイス宜しくお願い致します。