• 締切済み

水が布を伝うときの呼び名はなんといいますか?

説明する一言が出てこなくて困ってます(笑)。 たとえば、お風呂のふちに垂らした乾いたタオルを、下から水がしみていって浴槽の外に垂れる。。。 これは、理科的にいうと何という言葉になりますか? 「浸透力」とかかと思いましたが、なんか違うみたいで・・・。 どなたかしっくりくる言葉を教えてください。

みんなの回答

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.1

「毛細管現象」といいます。

rikuwata
質問者

お礼

毛細管現象でしたか・・・。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の水

    皆さんは「猫の水」をどうしていますか。 私のところには2歳のオス猫がいます。私が餌をやるためか、いつも私のそばから離れません。 トイレのドアを開けると、私より先の入っていき、風呂に入ると、服を脱いでいる間に風呂に入り、浴槽の縁に座って待っている始末です。 ま、ここまではいいのですが、最近あることに気づきました。 朝晩餌をやるときに水も一緒に換えるのですが、新しい水は飲まなくて、風呂の縁で待っているときに風呂の水を飲んでいます。猫舌といいますが、40度ぐらいは平気なようです。外に行くと、雨水を飲んでいるようです。 そこで、カルキ臭が嫌なのかなと汲み置きを作っていますが、それほど(風呂の水ほど)飲んでいないようです。 温水がいいのかなと思ったりもします。(うちはエコキュートですから、温水タンクは深夜電力で沸かした、言うと汲み置きです) みなさんはどのように水を与えていますか?

    • ベストアンサー
  • 濡れた布は空気を通しにくくなるのか?

    濡れた布は空気を通しにくくなるのですが、どう説明しますか? 繊維の織り方は荒くもない状態で、水の表面張力で繊維に膜を作るからでしょうか?よくお風呂で湯船の中にタオルを水面に一気に入れると、空気を覆ってタオルが浮きますよね。それをどう説明しますか?浮力でなく、繊維と水ですが...

  • お風呂の水を流すと

    ユニットバスのアパートに住んでいます。 ここ最近、お風呂でシャワーをあびたときなど 浴槽からゆっくりとしか、水が抜けないようになっていました。 昨日は、シャワーを浴びたら浴槽の外の排水溝から水が溢れてて 浴槽の外(トイレがあるほう)の床が水びたしになってしまいました。 しかし、時間が経つと水は抜けるのですが。 トイレの水を流したときには何の異常もありません。 排水溝のふたをあけてみたところ、 髪の毛が詰まっているようだったので ブラシを入れて掃除してみました。 結構な量の髪の毛がとれたのですが、 未だ改善しません。 排水溝の中の水はいつまでも溜まっています。 明日から帰省するため、長期的に部屋を空けることになるので、 もう時間がないのですが、 このままにしておいても大丈夫でしょうか? 次また戻ってきたときに、対処を考えても 遅くはないものでしょうか?

  • お風呂の水が無くなる訳は?

    お風呂にお水を溜めていたら 数時間後・・・ 水が全く無くなってる。 栓もしてるんですが・・・ お水がどうして無くなるのか、 栓が古くなったから? もしかして浴槽に穴が空くの? って事はあるのでしょうか? もし浴槽を換えるとなると どのぐらい 費用がかかるのでしょうか?

  • 浴槽は水を溜めておいた方がいいの?

    こんにちは。浴槽についての質問です。 私は暑がりで、一年を通してシャワーでお風呂を 済ませてしまうことが多いので、浴槽に水が入って いる時がほとんどありません。 でもプラスティックの物って、外に置きっぱなしに したりするとカサカサにカゼをひくというか、 粉っぽくなったりひびが入ったりしますよね? 浴槽も、あんまり年中空っぽだと、ゆがんだり ひびが入ったりしてしまうのでしょうか?? たまには、水を入れておいたりした方が良いので しょうか?どなたかアドバイスをお願いします。 実家の母も、同じ疑問を持っていたのでこちらに 質問させていただくことにしました。 ちなみに実家の浴室は窓があるので風通しがよく、 一晩でほぼ乾燥します。 我が家の場合は換気扇だけなので、常に湿っては います。

  • 教えて!風呂からあふれる水

    実は、今朝浴槽にたまった水が溢れてちょろちょろと 流れだしていたんです。 でも、風呂にお湯をためる水道口からは全く水がでていない 状態なんです。でもなぜお風呂の水が溢れているのか 全く理由がわからないんです!!! もちろん、お風呂のたね火は昨晩から消えたままですし 水道もしっかりしめてあって、水が一滴も出ていない状態。 検討が全くつきません・・・・(><)

  • タオルから滴り落ちてくる水の性質はは高さによらない?

    バケツに水を8割ぐらい入れて長さの違う同じ材質のタオルを二本水の中からバケツの外へ垂らします。勿論どちらのタオルの端も水面より下にあるとします。Aのタオルの端はBのタオルの端より低いとします。 そこで質問なのですが (1)なぜ毛細管現象で一旦引き上げられた水がまた落ちるのですか。 (2)落ちた水をそれぞれその高さで二つのビーカーにためると位置エネルギーが互いに異なります。 距離が違うので異なる熱エネルギーにでも変わっているのでしょうか。 不思議に思って質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 水に圧力をかけて……

     おはようございます☆  今私は化学について習っていますが、その前に習っていたことからひとつ疑問があります。  水に、これ以上体積が増えることの出来ないように圧力をかけます。そして、氷点下0℃以下まで温度を下げます。  そのとき、水は大きな箱の中に水たまりのように入っていますが、その箱は真空状態で、水は絶対に外には出られません。  つまり、水は体積が増えることは出来ませんし、箱が壊れることもないというわけです。  理科の先生にも質問したのですが、分からない、の一言でした。  どなたか教えて下さいませんか??

  • お風呂の水を出しっぱなしにしてしまい・・・

    学生で、3階建てのアパートの二階に住んでいるのです者で、お風呂とトイレは別になっています 朝起きると喉が酷く痛んで体も冷えてしまっていたのでお風呂に入ろうとお湯をためて待っている間に寝てしまい、お風呂の水を3時間ほど出しっぱなしにしてしまいました。 もちろん、お風呂の浴槽から水が溢れてお風呂場は水が排水溝に流れ続けていました。でも、お風呂場から廊下へは水は流れ出てなく被害はなかった・・・と思っていたのですが、下の階の方(事務所があるのです)が「トイレ(ちょうどお風呂場の下がトイレ)が水浸しになってる」といわれて慌てて見に行くと本当にトイレが水浸し。驚いて事務所の方に謝って「私が掃除します」といったら「いいよ、やっておくから」といわれました。 部屋に戻ってから冷静になると 配水管が壊れていたらどうしよう、多額の費用がかかったらどうしよう、と他のいろいろなことを動転していて聞けなかったことに不安になって時間が経ってから聞きにいったのですがその事務所の方はもうおられませんでした。 また後でその方のところへ行こうと思っているのですが、こういう場合はどんなことが起こり、何をしなければいけないのか、費用はどれくらいかかる可能性があるのか、また私はどういうところに相談しなければいけないのかどうか教えてください。 気が動転していてまともな文章になっていないかもしれないのですがどうかよろしくお願いします

  • お湯と水

    中1理科で 溶解度 を習いました 教科書にミョウバンは水の温度が60度の時に....と書いてあるのですが なんで「お湯」っていわないのだろうと思いました 理科ではお湯って言葉は使わないのですか? でも二酸化炭素を作る時に 発泡入浴剤をお湯にいれる と書いてありました 普通の生活の中ではお風呂のお湯 とか ポットでお湯をわかす といいますが 反対に「水の温度が100度」 という言い方も間違いではないのですか?