• ベストアンサー

不燃、表面強化のクロスで貼りやすいものは?

クロスを貼り替えます。 材料は不燃で表面強化のクロスです。 柄は無地で織物調か石目調がいいです。 色はアイボリー~ベージュ系です。 メーカーは問いませんので、なるべく下地が目立たなくて、貼りやすいのがいいです。 出来ればジョイントは突き付け施工をしても目立たないクロスのお勧めの品番を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

貼りやすいものは無いので回答になりませんので品番は書きませんでした。 柄だけで言えばFE4517(サンゲツ)当たりは織物調でリピートを心配する必要はありません。

fightman11
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (1)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

残念ですが「不燃で表面強化のクロス」で貼りやすいものはないと思ってください。 加工の関係で普通の商品よりは必ず貼りにくいです。 後は、下地が目立たない→凹凸が多い厚みのあるクロス 突きつけ施工しても目立たないリピートがない、もしくはリピートがとても長いものを選びましょう。

fightman11
質問者

補足

ありがとうございます。 具体的な品番を教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • クロス(壁紙)の白の種類について

    こんにちは。今度新築するので、クロスの色で悩んでいます。外観はシンプルモダン、内装はメープルの床と白い建具(クローゼットやドア)です。クロスも白を考えていますが、白といってもいろいろあるようですね。インテリアはシンプルなナチュラル系にしようかと考えているのですが、真っ白のクロスよりアイボリーがかったもののほうがあたたかみがあるでしょうか。また、白といっても目の粗さが違います。目が細かく均一ででこぼこが少ないものから、目が粗くでこぼこ感が強いもの、種類でいえば自然素材調、織物調、石目調、などいろいろです。得に個性や奇抜さは狙っておらず、飽きのこない、ベーシックなクロスを選びたいのですが、アドバイスいただけませんでしょうか。

  • 提灯の火袋(和紙製)の表面強化と防水について

    弓張提灯(白無地和紙製の火袋)を購入しましたが、いかにも火袋の和紙が薄いので、防水と耐久性強化を兼ねて表面加工をしたいと思っています。折畳む必要があるので、加工後に硬すぎて折り畳みができなくなるのも困ります。また、加工後に「家紋」を手書きしたいとも考えています。 火袋の表面に、透明アクリル塗料スプレーで塗布する方法、あるいは、希釈した透明カシュー塗料を塗布する方法はどうかと考えていますが、いかがでしょうか? 塗布するコツも、アドバイスをいただければ幸甚です。 できれば、ホームセンターで安価に入手できる材料でできればと思っています。宜しくお願いいたします。

  • リフォーム施工時にクロス表面に付いて固まってしまった糊の取り方を教えて下さい

    今年の8月にクロスの張替のリフォームをした者です。濃い紺色のクロスを選んだのですが,施工後1ヶ月くらい経ってから徐々に壁の一部に白っぽい汚れのようなものが目立つようになってきました。今は部屋の角部分や,梁があって少し施工しにくい場所,またクーラーの近辺に(施工時はクーラーは取り外さずにクロスに切り込みを入れての施工でした。)白っぽい汚れのような感じになって,かなり目だっています。見た感じをご説明しますと,汚い雑巾白い壁を拭きますと,拭いた道が茶色っぽい汚れとして残りますが,そんな感じで,紺色の壁に白い汚れが広範囲に付いているように見えています。最初は下地から糊のようなものが染み出てきたのかと思いましたが,いろいろ調べてみましたら,ビニールクロスは下から糊が染み出てくるようなことはないこと,むしろ,施工時にはみ出た糊のふき取り漏れや,ふき取る際に糊の付いたスポンジ等でふき取ったなどの理由でこういったことが起こり得ることを知りました。しかし,クロス用の糊ならば,水拭きまたはお湯拭きでほとんど取れるようなことが書かれていましたが,何度か試してみましても,拭いた瞬間は表面が濡れて取れたように見えても,乾くと残っているといった感じです。他にも,エタノール消毒液やマニキュアの除光液など,目立たないところで,小規模に試してみましたが,さほどの効果がないようでした。ボンドが固まった場合は,カッターや砂消しゴムがいいという情報もあったので,一部カッターで試してみましたが,クロス表面に若干の凹凸があり(紙ではないので,どんなクロスにも多少なりとも凹凸があることに今回改めて気が付きました。)凸の部分は取れても,凹の部分を取るにはクロスも削ることになり,しかも部屋全体の問題の部分にその処理を施すとなると,どれだけ時間が掛かるのだろうと途方にくれてしまいました。 施工会社に問い合わせるのが一番早い方法だとは思いますが,他にも施工直後に出したクレームに,なにかと言い訳をしてうまく逃げてしまう感じだったものですから,自分でなんとかできないものかと考えております。分かりにくい文面で大変申し訳ございませんが,どなたかいい方法をご存知でしたら,教えていただけませんでしょうか?それと,クロスの糊に防カビ材のようなものを混ぜて使いますと言われたような気がします。何か関係ありますでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • クロスの張替え。選び方教えてください。

    クロスの選び方を教えてください。汚れ防止、トップコート、消臭などの機能もありますが 柄で凹凸が大きいと埃がたまりそうな気がします。新しく家を譲られたのでリフォームです。 台所・居間・階段・廊下・トイレ・お風呂・天井 織物調で、大柄と細かい柄では見え方も違うかと思います。 見積もりは広さですでに出されています。部屋ごとに違うと業者さんがクロス調達に手間がかかるのでしょうか・・・ 見本帳を1冊もってきてくださり、お勧めはトップコートを基準にしてるのかな・・4種薦めるしるしありますが、ちょっと決め手にかけます。色は暗い色よりアイボリーの優しいものがいいと、漠然と思っています。何でも汚れ防止のほうがいいかなと思ってしまうのですが、機能の基準はいかがでしょ。キッチンだと消臭か汚れ防止か?色の選び方なども含めて、何でもいいので皆さんの選ぶ基準などありましたら伺ってみたいです。

  • 木造スペース(50~80cm四方)を不燃材料で覆う必要が生じました。

    木造スペース(50~80cm四方)を不燃材料で覆う必要が生じました。 不燃材料の中で、下記のどれがもっとも、入手・加工し易く かつ施工費を安く済ませられるか、お教え願えませんでしょうか? 不燃材料としては、告示の中で次のあたりを考えてます。 ・コンクリート ・陶磁器質タイル ・繊維強化セメント板 ・厚さが3ミリメートル以上のガラス繊維混入セメント板 ・厚さが5ミリメートル以上の繊維混入ケイ酸カルシウム板 ・金属板 ・ガラス ・モルタル ・しっくい ・厚さが12ミリメートル以上のせっこうボード (ボード用原紙の厚さが0.6ミリメートル以下のものに限る。) ・ロックウール ・グラスウール板

  • クロスのプロひとりあたりの作業の早さ

    ■下地処理は1日あたり何平米でしょうか? PBは3×6のベベル ■ビニルクロス貼りは1日あたり何平米でしょうか? ■都内では、どこの内装屋さんがいいでしょうか?(こちらは、回答いただけなくても結構です) ※はがれ、浮き、目地の開きなど、後々クレームがない程度に丁寧に施工するとします。 ※高価な材料を使うことで早くなるのであれば、いくら使っても構いません。

  • 内装制限のかかる壁材について

    キッチンリフォームの際に壁の耐力を上げようと計画しています。 コンロ廻りは不燃材料(消防法)、その他の壁は準不燃材料(建築基準法)です。 現状は石膏ボードの上にそれぞれ不燃・準不燃のクロス貼りです。 現状を残してその上に、構造用合板+クロスを張ろうと思っていますが、以下の3点を教えてください。 (1)(壁内側)PB+クロス+構造用合板+クロス(表面側)で内装制限はクリアできるのでしょうか? (2)横架材まで届いていないクロス下地用の石膏ボードに、壁の強さ倍率1.2kN/mは適用されますか?一般的に使われる場合このような使われ方だと思うのですが。 (3)今回は天井をさわらないので、構造用合板は横架材まで達しません。壁の強さ倍率としては非耐力壁仕様の構造用合板として2.5kN/mを用いてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • H12建告示1362について

    法22条区域の件、何度も質問をして恐縮です。 H12建告示1362号yの三-ロー(2)、(3)について (2)下地を準不燃材料で造り、表面に亜鉛鉄板を張ったもの (3)せっこうボード又は木毛セメント板 (準不燃材料であるもので、表面を防水処理したものに限 る。) を表面に張ったもの 上記の、「表面に」とは具体的な定義はありますか? (2)の場合、準不燃下地にガルバリウム鋼板を張る・・・と読み取れます。 (通気工法の場合、耐力面材ではなく通気胴縁に準不燃材を張る必要がある・・・) (3)の場合、外装側のどの部分でも良いのでしょうか? (耐力面材であっても、あるいは耐力面材の外側であっても良いとの解釈) 以上よろしくお願いします。

  • プラスターボードのジョイントの対処

    お世話になります。 木造軸組2階建ての戸建住宅に関しての質問です。 壁下地 P.B(t12.5)直張り+クロス仕上。クロスは一般的なビニルクロスです。 クロス下地処理としてはビス穴、ジョイントのパテ処理(2~3回)。ジョイントにはファイバーテープで施工しました。 一般的な施工方法だと思っていたのですが、次々とお客様からクレームが・・・。どのようなものかと言いますと、P.Bのジョイントがクロスに出てしまっているという状況でした。勿論、引渡しの時にはなく住まわれてから早くて3ヶ月くらいでお話が来ました。場所は階段(吹き抜け)周りが多いようです。胴差部分はP.Bをまたがせていますが出てしまいます。 新築時の木の収縮・空調機等の影響と色々原因はあると思いますが、こうも早くから現れてくるものなのでしょうか? また、違う施工方法等ありましたらご教授お願いします。

  • 外壁仕上げをガルバリウム鋼板とする場合について

    ガルバ波板等の場合であれば、胴縁に直接施工するようですが、 ガルバリウム鋼板【縦ハゼ葺き】、【平葺き】の場合、下地ボードが必要かと思います。 一般的にどのようなボードが使われていますか? 耐水石膏ボード、ケイカル板などでしょうか? <外壁構成> 耐力面材⇒透湿防水シート⇒縦胴縁⇒※下地ボード⇒ガルバリウム鋼板t=0.4 このような構成かと考えますが、何か問題、注意点がありましたらよろしくお願いします。 また、法22条区域ですので、法23条による外壁の準防火性能が要求されますが、 H12建告1362号の「下地を準不燃材料で造り、表面に亜鉛鉄板を張ったもの」に該当すると考えますが、いかがでしょうか? この場合、耐力面材を構造用合板は可能でしょうか? 「下地を」と「表面に」という言葉が気になります。 下地は、耐力面材、ガルバ下地ボードのどちらでも良いのでしょうか? 「表面に」・・・となると、ガルバ下地ボードを指すように思えます。 つまり、波板等の本来下地ボードを必要としない場合でも、22条地域ではガルバ下地として準不燃材が必要である・・という意味でしょうか?(延焼ライン内) そう解釈できれば、ガルバ下地を準不燃材とする事で、耐力壁は構造用合板とすることが可能になりそうですが・・・? 審査機関にはこれから相談に行く予定ですが、何分初めてということもあり、事前に予備知識として最低限の事は知った上で臨みたい・・・との思いで、恥ずかしながら相談させていただきました、 以上、初歩的質問で恐縮ですが、アドバイスを願いします。