• ベストアンサー

言語学に明るい方、お願いします。

基礎的なことで、頭を悩ませています。 言語学の知識のある方、ぜひとも教えてください。 「黒い」 ということばですが、これは、 黒(1単語、1形態素)  い(拘束形態素) で、「黒+い」だと、(単語+形態素)の形となり、「複合語」になるのでしょうか? 自分の、直感的な複合語の意識と違うので、本当かな? 違うのかな? と頭を悩ませています。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

元は「黒+い」だと思います。 赤、青なども同じです。 黄はどうでしょうか。 「黄い」とは言いません。昔は「黄なる色の」「黄な色の」でした。「いまは黄色の」ですが「黄色い」とも言います。 この「黄色い」は「黄色+い」の感じがしますね。 緑色や桃色や橙色も同じです。「緑い」なんて言いません。「緑色の」「橙色の」「桃色の」です。 古くから認識されている色、黒、白などは早くから「い」がついて、使いこまれ複合語の印象はなくなりました。 しかし「緑」などの新しい色(今でも老人はグリーン色を青いと言います)は、緑(松のみどり)、桃、橙はその色を示している物を利用した表現なので、どうしてもハッキリとした複合語にならざるを得なかったものと思われます。 私は現在は1単語ですが、元々は「黒+い」だと思います。 以上は私の直感です。勉強したわけではありません。

kaoru2919
質問者

お礼

他の色まで考えていませんでした! すごくよく分かりました! ありがとうございます(^^)

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    僕は、あまり明るいうちには入りませんが、要する複数の組織の定義を使うと混乱のものとです。 1。 「複合語」の一つの例ですと、次のようなものがあがっています。 # 「名詞」化される例 山里(名詞+名詞)、殿上人(名詞+名詞+名詞)、夜明け(名詞+動詞)、落ち葉(動詞+名詞)、読み書き(動詞+動詞)、浅瀬(形容詞語幹+名詞)、夜長(名詞+形容詞語幹)、薄くもり(形容詞語幹+動詞)、割り安・売り高(動詞+形容詞語幹)、遠浅(形容詞語幹+形容詞語幹) # 「動詞」化される例 旅立つ(名詞+動詞)、駆け寄る(動詞+動詞)、近寄る(形容詞語幹+動詞) # 「形容詞」化される例 名高し(名詞+形容詞)、待遠し(動詞+形容詞)、細長い(形容詞語幹+形容詞)、軽々しい(形容詞語幹+同じ形容詞) # 「副詞」化される例 時おり(名詞+名詞)、なにやら(名詞+助詞)、なるべく(動詞+助動詞)、あまりに(動詞+助詞)、かさねがさね(動詞+動詞)、長々と(形容詞語幹+形容詞語幹+助詞) # 「接続詞」化される例 ゆえに(名詞+助詞)、並びに(動詞+助詞)、けれども(助動詞+助詞)、または(副詞+助詞) # 「代名詞」化される例 わ主(わぬし)、わ御前(わごぜ)、わ僧(わそう)(代名詞+名詞)、だれそれ、かれこれ(代名詞+代名詞)     http://members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric/example/compound.html 2。このような広い解釈でも「黒い」は複合語には入っていません。 3。「拘束形態素」は、 bound morpheme の訳でしょうが、「黒」のような非拘束形態素1個と、「い」のような拘束形態素1個の並列を「複合語」と、僕は呼びません。 4。お使いの本は下記の辞書とも一致しないようです。     http://www.weblio.jp/content/%E8%A4%87%E5%90%88%E8%AA%9E     http://kotobank.jp/word/%E8%A4%87%E5%90%88%E8%AA%9E

kaoru2919
質問者

お礼

とても丁寧に、ありがとうございます!! 熟読してみます!!

回答No.1

複合語というのは「語と語が複合した語」という意味です。 「形態素と形態素が複合した語」ではありません。 「黒」は1語、1形態素ですが、 「い」は単なる拘束形態素で、語ではありません。 したがって、複合語ではありません。 ただの「語」です。 なお「黒光り」や「黒ビール」は複合語です。

kaoru2919
質問者

お礼

さっそくの返答、ありがとうございます。 黒(単語) い(形態素) ↑ 黒が単語という認識は間違っていますか?? 単語+形態素でも、複合語になる と本に書いてあったのです・・・。

関連するQ&A

  • 言語学について

    私は今年入学した 外国語大学のロシア語学科の学生です。 ロシア語をメインに言語学をに学び、言語学者になりたいと考えています。 そこで質問なのですが、 1、言語学に対し造詣の深められる書籍はありますか? 2、言語学を極めるために 大学院に進学したいのですが  どこが一番いいでしょうか?(海外も含めて) 3、言語学とは違うけれど 言語学を学ぶのに必要な基礎知識ってどんなのがありますか? (たとえば私は宗教も勉強しようと思ってます。) どれでもいいので回答よろしくお願いします。 なお、言語学の中にさらに枝分かれしていろいろな分野があるのは承知ですがそこまで細かくはまだ決めていません。

  • 第2言語は。

     外国語はなかなか意味が取れません。第2言語も意味を考えて聞くと思います。日本語(大阪弁)を使う人にとって第2言語にしやすいものとはなにでしょう。英語が国際共通だということを除いて。地方の人だと標準語を覚えて 少し違う場合は強制的に覚えて、バイリンガル状態だと思います。東京の言葉みたいにイントネーションだけ違う言語は逆にうまくいかないとおもいました。  母音が5つが日本語の特徴だと思います。 バイリンガルみたいに保つのに単語など忘れやすいです。  臨界期という言葉があるそうです。文法など。私達の時は中学から英語をはじめてます。

  • イタリア語はほかの言語に共通した単語が多い?

    ヨーロッパの言語でよく似た単語があるものや、ゲルマン・ロマンスに分かれている言葉、独特の言語があります。イタリア語などは共通した言葉が多いようにおもいます。フランス語は独特で、英語はゲルマン系でロマンスを合わさった感じで。イタリア語はやはり共通した単語が多いでしょうか。ほかもあるでしょうか。

  • 響きがキレイな言語を探してます

    HPを新しく立ち上げるのに、HP名を考えています。 英語よりキレイな…柔らかいフランス語がいいかな?と思うものの 外国語の知識がありませんもので…フランス語に拘っているわけではありません。 どなたか良い感じの言葉を教えていただきたいと思います。 なかなか自動翻訳では上手くいきませんので^^; イメージは 再生 曇りがない 前向きな精神 心と瞳 優しい 柔らかい いつか晴れる日も来る こんな感じのイメージです。 言葉は自分で組み合わせることも出来ると思うので 単語だけでも構いません。 通常のPCで文字化けしないような言語でよろしくおねがいします。 HP立ち上げ、制作に早く取り掛かりたいので、「すぐに回答欲しい」を選択させていただきました。

  • 2言語で生活する

    日本人にとって、無理なく言語を使用するとすれば、英語か中国語になると思います。 仮説の要因 英語は学校で中学から習ってますし、サイトの閲覧など機会を作れます。 中国語は漢字が読めるので、単語力の維持・拡大に無理がない。 こう思うのですが、実際英語で実践していてうまく頭に入りません。文章も上滑りです。 単語力を自然に増やしたいのですが、読んで知らない単語を見るごとに単語帳か何か作れば、英語がその存在になるのでしょうか。 英語の性質が音と文字が一致しない点をあると思います。 簡素に進化させたため、壊れているというような記事も読みました。 ある言語を学んで使用することで英語力を増やせるというのも手だと思います。 あと日本語で考えたり本をよく読んだりしますので、なかなか違う文字体系な頭に維持しにくいです。

  • 長く取り組んだらできる言語と素質のもの

    日本語を母語として、 長く取り組むと自然にできていく言語って特に何でしょうか? 日本語を母語としている自体、後天的とはいえ土台的ではありますけど。 中国語だと漢字で意味が自然に覚えていきますし、スペイン語の単語は聞いて読んでいるだけで頭に入りやすいです。 ドイツ語も聞きやすいのですけど、文法が複雑ですし、フランスが聞くのが難しいです。英語の単語は忘れやすい人もいますし、ハングルだと字でつまずくと覚えれません。

  • 日本語の複合語のアクセントについて

    私は言語学の初心者です。 「日本語の複合語のアクセント」について、知りたいと思っているのですが、調べるにあたってのアドバイスをいただけたらと思います。 重要文献や論文なども、教えていただけると幸いです。 また、日本語の単語、複合語の発音やアクセント等がまとまった形でみられるホームページや文献なども、教えていただけると幸いです。

  • イタリア語を習ったことのある方

    今晩和。1578でイタリア語について質問させて いただいたhinata841です。 そこで頂いた回答で色々な方に聞いてみたいことが あって再度質問させていただきます。 単刀直入に、イタリア語は覚えるのは難しいですか? ひとつの言語を覚えるのはそりゃどれだって 難しいと思います。だけど日本人にとって 難しい、簡単…というのは多少差が有ると聞いたことがあります(その言語によって)ドイツ語は難しく モンゴル語(有りますよね?)は簡単だというのを 聞いたことがあります(偏見かもしれませんが) そんな感じでイタリア語を習った方に是非教えていただきたいのです。 それとNHKのイタリア語講座のことなのですがあれは 一年単位でまた最初から、という形になるのでしょうか? 出来れば最初の基礎の基礎からみはじめたいなぁと 思いまして。よろしくおねがいします。 最後に(質問多くてすみません) 書店なんかでイタリア語の本を探すのですが いまいち良いのが見つかりません。 ほとんどが旅行のためのフレーズばかり載ってるもの なんです。私が欲しいのはそういうものではなく 品詞の並び方とか品詞の種類とか発音とか単語とか 「イタリア語を学ぶ」ということを重点に 置いている本が欲しいのです。 長かったですが呼んでくださった方感謝します。 沢山の方からの回答待っています。 本当に宜しくお願いします!

  • 発達障害児の言語力

    発達障害の言語力についての質問です。 発達障害や自閉症の子供は、言葉が有るか無いかも診断材料になるようですね。 では、言葉(単語は年齢並で、2語分3語分を話すが、話しが一方的だったり、話しが飛ぶ)は有るが、簡単な質問には言葉で返事が無い(質問者を見つめるだけ、または頷く。長い沈黙の後、別の話しをする)場合は、言語能力的には弱いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 言語学に出てきた用語について。

    現在、英語で書かれた言語学の本を読んでいます。その本の最初のほうで、人間の言語の特徴などについて書かれているような章だと思うのですが、そこに、mediumとmodeという単語が出てきました。(意味論や統語論、形態論など詳しい話はこの後だと思います。)この本の英文を読むだけではちょっとイメージが掴めなくて、関連する辞書やWebで調べたのですが、なかなか見つかりません。ネットで英語のページなら見つかるのですが、この入門的な本ですら分からないので自信がありません。 この二つの語の訳や意味そして関係が分かる方教えて下さい。参考になるURL(日本語)等だけでも結構です。 お願いします。