• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科とはどういうことをするところなのですか?)

心療内科とは?治療方法やカウンセリングについて調査

masaki_09の回答

  • ベストアンサー
  • masaki_09
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.5

はじめまして。 心療内科に通われていて、薬を変えてばかりで今後どのように治療が進んでいくのか不安に思われているんですね。 ご参考までにお答えさせていただきます。 心療内科とは、ザックリと申し上げますと、心と身体両方の面からアプローチしていこうという科です。ですので、心身症といわれるストレスなどからくる、身体への問題の専門ともいえると思います。内科で何の異常もない→ストレスからかも…。→一度心療内科へと回されるケースも多いと思います。逆に、統合失調症や双極性障害と呼ばれる病は、主に脳内に何らかの異常があるのではないかとされています。その場合は、心療内科の範囲ではなく、精神科の治療範囲とされているようです。 薬をコロコロ変えられて、不安に感じられているようですね。 薬の相性というのは本当に難しくて、体質などで大抵の方は服薬できるであろう薬に、強い副作用がでてしまったりと、千差万別のようです。また、飲み合わせで強い副作用が出てしまうこともあります。 とても、不安だとは思いますが、こればかりは自分に合う薬に出会うまで模索するしかないのかも知れません。 心療内科で薬しか出されず、話をしっかりと聞いて頂けない環境のようですね。 心のケアだから、カウンセリングなどもしっかりして欲しいと感じられているんですよね。 しかしながら、日本の現状、心療内科でも、精神科でも、カウンセリングは普及していないのが現状です。大きな大学病院でも臨床心理士といわれる、心のケアのスペシャリストを配属していないという病院の方が圧倒的に多く、配属していても、既にいっぱいでカウンセリングを断られるケースもあります。 ですので、クリニックだとさらに少ないと思います。 cncさんが疑問に思われている通り、本来ならば、医者からの薬物療法、精神的支援のカウンセリングを並行して行うのが理想ですが。現状、薬物療法のみという病院やクリニックが大半ではないでしょうか。 近年、心の病が急増していることもあり、1人に時間をかけることができない。ということで、軽くあしらわれてしまったり、診察時間が5分ほどで終わってしまったり。結構多いようです。 もちろん、探せばしっかりと時間を取ってくれる病院もあるはずです。セカンドオピニオンをお受けになるのもよろしいのではないかなと思います。 また、カウンセリングに重点を置きたいのであれば、市町村で相談してみるか、カウンセリングを専門に行われている機関(おそらく保険適用外だと思われます)でご相談してみてはいかがでしょうか。 乱文失礼いたしました。

cnc
質問者

お礼

masaki_09さん、詳しいご回答ありがとうございました。 正直、まずは話を聞いて欲しい、カウンセリングして欲しいと いう風に考えての通院でした。 今の自分の状態に苦しんでいること、心療内科に通っていることは 家族にも友達にも、誰にも話していないのもあって・・・。 でも、なかなか難しいんですね。 このままでは不安が増していくばかりですし、なんとか相談できる ところを探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 静岡市内の心療内科、精神科を教えて下さい。

    主人が鬱病です。 他県で心療内科に通ったことがありますが、大したカウンセリングもなく 薬を処方されるだけでした。あまり改善される様子もなく薬も副作用が出てきたので途中で辞めました。 素人考えですが、きちんとカウンセリングもしてくれる病院の方が良いのではないかと思っています。良い病院をご存知の方、紹介していただけませんか。よろしくお願いします。

  • 心療内科の治療について

    最近眠りが良く取れなくて、神経科で睡眠薬を処方してもらっていたのですが、中々良くならなかったので、「一度心療内科に行ってみて下さい。」と言われ、先日心療内科の門を叩いて見ました。 正直他にも色々と悩むことがあったので、診察してもらうつもりでした。(時々記憶が消えてしまう事とか) が、「初診は40分位とりますが、次からは問診の時間はとっても10分位ですから」と先生に言われました。 で、ちょっと思ったのですが、以前知人で家から出ることも出来ないほど、酷い精神病になった時に、カウンセリングで良くなった話を聞いた事があるんです。 その人の心の病を作った根源の母親も途中からは一緒にカウンセリングを行って、母親の心の傷も癒してもらって、とても良くなった。と言うのを聞いた事があるんですが、心療内科とか、どんな治療があるのでしょうか? 先日の診察の時に、待合室で明らかに精神病の人がいらして、その方も診察室に入って10分もしないで出てきて、薬をもらって帰られてたので、どの方にも初診以外の、長時間のカウンセリングを行ってない様に感じました。 心療内科と、精神科との区別って何でしょう? カウンセリング中心の治療をする病院と、処方を中心とする病院の差?と言うか、違いは何でしょうか? 病院自体が何か違うのでしょうか? 普通の心療内科とか、精神科ってどんな治療が主なのでしょうか? ちなみに自分的には、今は薬をもらうだけで充分です。

  • 心療内科での副作用

    おはようございます。何度か投稿させていただいている者です。心療内科へ通い始めて、4週間程経ちました。初診の段階で「恐怖性症不安障害」と診断されました。いろんな症状から、7種類のお薬を処方されています。そこで、質問なんですが、これだけの薬を飲んで、副作用が気になります。心療内科では、血液検査などの処置は、してくれないのでしょうか?数日前に、通院費公費負担制度の申請をしたばかりなので、病院を替えるわけにもいきません。心療内科は、初めてで、先生に呼ばれて、2~3分症状を聞かれて、処方箋を書いてもらって、帰ってくると言うパターンです。とにかく副作用が心配なんです。内科的処置は、してくれないものなんでしょうか?(長文ですみません)

  • 精神科から心療内科へ

    今,精神科から心療内科への転院を考えています。今通っている精神科は総合病院だし,治療費もすごく高いし,待ち時間等,不便な点が多いからです。ここで質問なのですが,精神科と心療内科の処方する薬はほとんど一緒なのでしょうか?現在,コンスタンという薬を飲んでおり,できれば,その薬は処方して欲しいのですが,処方されますか?また,心療内科はやはり,カウンセリングなど,一人の患者に対する診察時間も長いと思うのですが,やはりそれに比例して,診察料も高いのでしょうか?だいたいいくらくらいかも分かる方,お願いいたします。

  • 心療内科のドクターってこんなもの?

    3ヶ月ほど前に鬱病と診断され地元では結構有名で評判が良く患者さんの多い心療内科に通院しています。 初めて行った時は心理士のような方と少しお話をしてその後テストのような物を二種類記入しました。 初診の際、ドクターはその結果を見て「鬱病ですね、お薬を出しておきますね」と言われました。私は初診にはすごく時間がかかると思っていたので拍子抜けでした。 次からも、診察は「どうですか?」「あまり変りません」・・・そのような会話だけでものの2~3分です。 その時の私の返答によって薬が増えたり減ったりするだけで。 もっともっと話を聞いてほしくてカウンセリングを申し込みました。 カウンセリング後診察と言う形なのですが、カウンセラーが色々とカルテに書き込んでいる様子なのですがドクターは「今日はカウンセリングだったんですね」とおっしゃるだけで「では、またお薬を出しておきますね」でおしまいです。 こんなものなのでしょうか。ドクターは私のこと少しは分って下さっているのでしょうか。 皆さんが通院されている心療内科のドクターはどのような感じですか? 長くなってすみません。

  • 心療内科ってこんなもの?

    育児と対人関係のストレスで鬱状態になり、心療内科に通い始めて1年ほどになります。 今通っている病院(開業医)なんですが、初診の時はいろいろと細かい質問(日常生活など)をされましたが、それ以降は出された薬が合うかどうか聞かれるだけで、日々の悩みなどを話してもあまり親身になってくれません。 すごく混んでいる病院なので、一人一人に時間をかけられずサッサと済ませたいのはわからなくもないですが、あまりに事務的というか、なんでも心の内を打ち明けられるような雰囲気ではないのです。 一度、鬱のピークだった時に、先生の顔を見た瞬間ワッと辛い気持ちが込み上げてきて診察室で泣いてしまったことがあるんですが、そのときも非常に困った顔をされました。 1年通っていますが、いまだに自分に合う薬が見つけられず、副作用がきつかったり、効果が感じられなかったりで、かなりの種類を処方されました。 でも私もそれなりにネットや書籍などで、症状や薬について調べましたが、所詮素人ですのでどの薬がどんな症状に合うとか、専門的なことはわかりません。 だからこそ、先生に日常思っていることや悩み事を聞いてもらって、専門家として薬の処方をしてほしいのに、毎回「貴方はどの薬が欲しいの!?」と逆に聞かれるのです。 心療内科ってどこもこんな感じなのですかね?それとも先生との相性がわるいのでしょうか?すごく流行っている病院なんですけど・・・。 32条も受けていますし、通いやすい場所なので、できれば転院はしたくないのですが、どう思われますか?

  • 心療内科にまで愛想をつかされた?

    同じクリニックの、心療内科とカウンセリングに、週一回ずつ交互に通っています。 もう一年になります。 それまでは、再診であってもお医者さんは毎回2、30分穏やかに見てくれていたのですが… 昨日いったときは、遅い時間だったからと、次に時間のかかる初診の患者が控えていたからかもしれませんが、今までになく冷たい対応でした。 昨日は精神的にパニック状態で、当日予約で行かせてもらったのですが、自分の窮状を1、2分訴えただけで問診が終わりました。副作用の危険があるけどすごく効果のある薬を以前紹介されていたので、「副作用ががあっても何でもいいから処方してください」というと、はいはい、といった感じで簡単に処方されました。 また、「会社で興奮したりうずくまったりして動けなくなる時に使えるような薬を下さい」と言ったのですが、「そんな薬あるわけないでしょ」と突っぱねられました。 以前までは、安定剤のようなものを一応もらっていたのですが… 私は心療内科とカウンセリングにかなり依存しており、週一回通うことだけが今の生活の生き甲斐でした。 多分、何をやっても治らない(私はうつではなく、性格の異常なこじれかたが原因の、病気ともいえない難しい状態らしいです。気分障害らしいです)のと、安定剤に依存しがちなところにいらっときていたのかも知れませんが、いつもと全く違う先生の対応にショックを受けました。 ひとりぼっちの家に帰ったあと、久しぶりにリストカットを何度もしました。心の拠り所をなくし、生きていけないと思ったから。 転院すべきか、もう心療内科じたいをやめて、静かに生きるべきか、どうしようか迷っています。アドバイスをいただけませんか?

  • 心療内科の主治医が

    現在2週に一度通っている心療内科の主治医ですが、 毎度のように、処方する薬を変えたがります。 症状は、変わらない、悪くない、 と言っているのに、どうして薬を変えたがるのですか? お願いいたします。

  • ずっと悩み続けてきましたが、勇気をだして心療内科を受診しました。

    ずっと悩み続けてきましたが、勇気をだして心療内科を受診しました。 40分ほど話を聞いていただきました。結果、症状としては軽いが、社会不安障害と言われました。 軽症ですが、社会生活に支障をきたしているので、治療することになりました。 治療方法はカウンセリング、薬らしいですが、話している感じでは違和感は感じないのでカウンセリングはやっても変わらないと思う、と言われました。 処方された薬は、デプロメール錠25です。副作用というのが気になってしまい躊躇ってしまいます。 薬をやめられなくなったりするのでしょうか?  家で一人でいる時は、普通に過ごしていて、鬱症状もなにもないのでビビってます・・・。 軽症なので、もしただの甘え、性格だった場合でも問題ないお薬なのでしょうか? 医師の判断を信じるしかないのはわかっていますが、今を変えたいなら飲むしかないですよね・・・。 飲むことによって、自分がどうなってしまうのか少し恐いです。 考えすぎでしょうか? 良い先生だったのですが、いきなり薬を処方する医師はよくない、というのを見たことがあり不安になってます。

  • 心療内科、ソラナックスについて

    私は二十歳の女ですが、最近微熱、だるさ、めまい、吐き気などがあり内科に行き、その後心療内科に行きました。 心療内科でソラナックスを処方されたのですが、職業上テキパキ動かないといけないので、眠くなると困ります。 以前ジェイゾロフトを飲み、副作用で死ぬほど苦しんだので、心療内科の薬が怖いです。 ソラナックスもジェイゾロフトのように副作用が強いのでしょうか?飲もうか飲むまいか迷っています。