• ベストアンサー

老齢基礎年金等の支給要件の特例

国民年金法等の一部を改正する法律 が昭和60年できまして S20生まれの方は厚生年金を15年払込みで受給資格ありと言う条文を確認しました 40歳(女子については、35歳)に達した月以後の厚生年金保険の被保険者期間・・・という箇所もありましたので この方が資格を得るためには厚生年金のみ15年と考えましたが、なにぶん素人の解釈ですので何か至らない点を ご指摘お願いしたいのです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

昭和20年生まれの男性で考えます。 1.老齢厚生年金受給資格のうち加入期間については以下のどれかを満たす必要があります。 a)ほかの公的年金(国民年金含む)と通算で25年以上加入している  海外転居中、学生特例納付猶予、保険料免除期間などを含みます。 b)厚生年金を含む被用者年金(共済年金など)の加入が通算で20年以上ある c)40歳以上の厚生年金加入期間(厚生年金のみ)が15年以上あること。 a,b,cのどれかに該当すれば老齢厚生年金は受給できます。 2.老齢基礎年金 a)公的年金を通算で25年以上加入している  海外転居中、学生特例納付猶予、保険料免除期間などを含みます。 の条件のみです。 つまりaの条件を満たさず、b,cを満たす人は、老齢基礎年金は受け取れないが老齢厚生年金は受け取れることになります。 よろしいでしょうか?

JJiro
質問者

お礼

要点をはっきり整理されていただき助かりました 法律の条文を理解するには大変な労力がいるものだと実感しました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • drnelekin
  • ベストアンサー率43% (126/293)
回答No.2

老齢基礎年金の受給資格と老齢厚生年金の受給資格は「=(イコール)」です。 「老齢厚生年金は受けられるけど老齢基礎年金は受けられない」ということは無いと思いますよ。老齢基礎年金も受給できますよ。 「40歳以降15年以上でOK」の特例は、国民年金法に明記されているわけですから。この条件に該当する場合には、「国民年金法第26条のただし書きに該当しない」扱いになります。 障害や遺族では、厚生年金のみと言うこともありますが。。。 昭和60年改正法附則第12条をご覧ください。

JJiro
質問者

お礼

とにかくよく調べて見ます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特別支給の老齢厚生年金障害者特例について

    私は昭和25年生まれの59歳です。現在、職業性難聴で労災認定7級ということで労災年金をもらっていますが、来年から[60歳台前半の老齢厚生年金]の受給となると言うことで、私なりにいろいろ調べていたところ、[特別支給の老齢厚生年金の障害者特例]というものがあると言う事を知りました。 実は、私の場合、労災の難聴7級は障害程度で3級にあてはまるのではないかと思い、[国民年金の障害基礎年金]、[厚生年金の障害厚生年金]を調べたところ、年金受給資格は[初診時]に加入していた保険によって異なり、国保の障害基礎年金では3級は無いとのことでした。 私が難聴の申請をするため初めて受診したのは会社を退職してからだったので、厚生年金から国民年金に変わっていました。 そのため[障害年金]のほうは受給資格にあてはまらないと思いあきらめていたところ、この[特別支給の老齢厚生年金の障害特例]というものがあることを知りましたが、受給資格についていまひとつ解らないところがあり、質問させてもらいました。 この場合の障害特例に該当するのは障害3級以上とありますが、これは障害が認定される事に関して前述の[初診時加入保険]と関係あるのでしょうか(例えば初診時加入保険が国保のため受給資格は無いとか)。 どなたかそちらのほうに詳しい方よろしくお願いします。

  • 繰上げ支給の老齢基礎年金について…

    昭和16年4月1日以前生まれの人は 国民年金の第2号被保険者である間は繰上げ請求ができなかったり 第2号被保険者となったときはその間支給が停止になってしまうなど 昭和16年4月2日以後生まれの人とは異なる扱いがされていますが これらはどういう理由で異なる扱いがされているのでしょうか? 理由がわからないので、なかなか頭に入らず困っています…

  • 老齢基礎年金の支給繰り上げ

    母の老齢基礎年金の繰り上げ請求を代理で私(娘)がしようと思っているのですが、イマイチ仕組みがわからないので教えて下さい。 現在は厚生年金を受給しています。 ちなみに母の生年月日は昭和20年2月で現在63歳です。 手元に年金証書がありますので、以下に情報を書き込みます。 ・平均標準報酬月額及び平均標準報酬額・・・127,065万円 ・実期間(おそらく厚生年金の加入期間?)・・・133か月 ・現在受給している厚生年金の額・・・367,400円 母は独身時代に厚生年金に加入していて、結婚後は父と自営業を営んでいましたので自分で国民年金保険料を支払っていました。 60歳まで保険料未払いの月はありません。(20歳から60歳まで40年間ずっと支払っています) 過去の似た質問などを読んでも難しくてなかなか要領を得なかったのですが、お尋ねしたいのは (1)支給繰り上げをすると本来の年金額よりどのくらい減額になりますか? (2)支給繰り上げをすると今まで受給していた厚生年金は停止になりますか?(どこかで聞きかじっただけですので根拠はありません) (3)支給繰り上げする事で何かデメリットはありますか? 母は昨今の年金問題の不安から、将来的に年金額が減額になったりするかもしれないので先に基礎年金も受給したいと安易に考えていますが、気をつけなければならない点などがあれば教えて下さい。 社会保険事務所で聞く前に知識をつけておきたいので宜しくお願い致します。

  • 特別支給の老齢厚生年金における障害者特例について

    僕の父の年金のことでお伺いします。 父は昭和19年7月生まれの今年60歳です。 (62歳から報酬比例部分と定額部分で満額となり ます。) 平成15年4月より障害基礎年金(1級)を 精神障害で受給中です。 次回診断書提出は平成18年7月です。 今年8月に特別支給の老齢厚生年金を障害者特例 で裁定請求しました(受給選択書も提出済み)。 9月に地元の社会保険事務所から厚生年金証書( 年金額は報酬比例部分のみです)がとどきました。 あと社会保険業務センターから振込み通知書が届く と思うのですが(電話では12月の年金振込み前らしい) (1)障害者特例というのは必ず認められるものなのでしょうか?現在受給中の障害年金より障害者特例の特別支給の老齢厚生年金のほうが金額が多いから受給選択したのであり認められないのであれば意味がない。 (2)社会保険業務センターから地元の社会保険事務所を通して電話で、公務員の共済年金の受給状況の確認がありました。父は自衛隊で2年程いたので裁定書類は届いていたのですがまだ請求はしていませんでした。 共済年金を受給していたら厚生年金の受給に関して 何か不利なことがあるのでしょうか? 以上、年金に詳しい方よろしくお願いします。

  • 国民年金(障害基礎年金)と障害者特例(厚生年金)

    昭和22年生まれでこの11月に60歳になる夫のことで質問します。 1)2年前より国民年金(障害基礎年金)を受給している。 2)20年間の厚生年金の納付期間がある。 3)妻のわたしは昭和25年生まれで、現在無職。 4)障害者特例で60歳から、厚生年金の報酬比例部分と定額部分が受給可能と知った。 5)試算したら厚生年金の報酬比例部分+定額部分+配偶者加給と受給中の障害基礎年金の金額はほぼ同じ こんな状況ですが、知りたいのは上記(4)を受給すると、 今までの障害基礎年金は停止されるのか? どちらか一方を選択しなければいけないとすると、年額だけの判断基準でいいのか? ということです。 過去のQ&Aからは判断つかなかったものですから、よろしくお願いします。

  • 老齢厚生年金について

    「老齢厚生年金」は、1カ月でも厚生年金を納めていれば、受給資格があるとあるサイトに書いてありました。これは、国民年金または、厚生年金または、共済年金の合算期間が25年以上あった場合のお話だと解釈したのですが、よろしいでしょうか。 例をあげると、 国民年金・・・24年と11カ月納金 厚生年金・・・1カ月納金 この場合でも、老齢基礎年金+本当にわずかな厚生年金(1カ月納金の分)は受給できるということでしょうか?

  • 特別支給の老齢厚生年金について。

    先月で年金の支払いが終わりました。厚生年金に15年程加入していたので、報酬比例部分の支給が61歳からとなっています。 これは昭和29年生まれなので、61歳の誕生日を迎えてからの支給と言うことになり、年金事務所での手続きは誕生日前の11月くらいに行けば良いと言う解釈をしているのですが、これで正しいのでしょうか。

  •  老齢基礎年金繰り上げ受給について

    よろしくお願いします。 2018年6月に64歳になる男性です。昭和29年生まれ 特別支給の厚生年金は、受給しています。 64歳から1年繰り上げで、老齢基礎年金を全額受給しようと思っています。 妻は。同年で7月で64歳になります。もし妻も64歳で受給した場合のデメリット、妻の加給年金がどうなるかが分かりません。妻は、65歳での受給が良いのか?減額率は、理解していますが、良い案を知りたくて、取り急ぎご質問させていただきます。 また64歳での受給の手続きの方法を知りたいと思います。

  • 障害年金と老齢年金障害者特例について

    私は、まもなく60歳の定年になる昭和29年8月生まれの59歳男性です。 現在、障害基礎厚生年金2級を受給しております。 61歳時から、老齢厚生年金部分(報酬比例部分)の受給権が発生しますが、その時点で、障害基礎厚生年金から老齢基礎厚生年金の障害者特例受給に変更しようかと考えています。 そこで、質問ですが、 現行の障害基礎厚生年金から、61歳で老齢基礎厚生年金障害者特例に切り替え、さらに、65歳で障害基礎年金+老齢厚生年金への切り替えは可能でしょうか? お教えください。

  • 15歳より公的年金通算25年加入の現在40歳。海外定住に伴う老齢基礎年金受給について

    昭和40(1965).10.25.生まれで、昭和56(1981).03.29.より昭和60(1985).10.24.まで2号被保険者で、昭和60(1985).10.25.より現在まで1号被保険者です。 来月15日に社会保障協定のない国に永住のうえ、国民年金に任意加入しない予定です。 1号被保険者と2号被保険者併せて通算25年以上納めてたので、老齢基礎年金受給資格を得られるだろう思っています。 もしかして、昭和60(1985).10.24.までの未成年期間の2号被保険者の分は、老齢基礎年金の年金額を算出するときに計上されないのでしょうか? また、昭和60(1985).10.24.までの未成年期間の2号被保険者の分は、受給資格期間に算入されないということはないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • コピー機とスマートフォンが同じネットワーク上に繋がっているはずなのに、DCP-J914Nで写真プリントができません。ルーターのセキュリティ機能も無効になっています。
  • iPhone13を使用しています。DCP-J914Nとは無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはmobileConnectですが、電話回線の種類は不明です。
回答を見る