• 締切済み

飛行機系プラモデルの表面処理。

今、ハセガワの1/48 VF-1バルキリーを製作中です。 プラモデルは今までたくさん作っており、塗装の前には必ず全面ペーパー掛けをして、表面を均一にしてからサーフェイサーを吹いて塗装という流れで作っていました。 しかし、ハセガワのVF-1は航空機テイストであり、全面ペーパー掛けを行うとせっかくの繊細なモールドが消えてしまいそうです。 一応、リベットやスジ彫りは針やピンバイスで深くしたのですが、パーツ表面を均一にする為のペーパー掛けをするべきかどうか迷っています。因みにサーフェイサーは吹かないつもりです。 飛行機モデルの場合、塗装前に全面ペーパー掛けを行って、モールドは根気良く彫り直すというのがオーソドックスな作り方なのでしょうか?それともペーパー掛けを省略して、多少の事は気にしないという作り方なのでしょうか?

みんなの回答

  • Zilant
  • ベストアンサー率38% (29/75)
回答No.4

ペーパー掛けを「省略して」という発想自体がありません。 ハセガワの飛行機だけでなく、繊細な凹モールドがあって当たり前だから合わせ目の処理でき得るのも普通。 ペーパーがけするから消えるとか、サフを吹くから消えるなんてこともありません。 パネルラインの彫り直しも含めて、必要なときに必要なことをするだけですよ?

  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.3

別に深刻に悩むべきものではないと思います。既出の回答者さんもお書きですが、自分の好きなように製作すればいいだけの事でしょう。 私は空物モデラー(たまにAFVキットも製作)で、ハセガワのキットも数多く製作しています。仰るように、ハセガワのキットはスジボリが繊細過ぎて、個人的にはもう少し無骨さがほしいと思っているのですが、基本的に塗装前のペーパーがけは行ないません。サフも吹かない時の方が多いです。ただ、改造などで大量のパテを使ったとか、ディティールアップでプラとは異なる素材(金属、レジン等)を使用した場合には下地の統一感を出す為にサフ吹きを行ない、埋まってしまったスジボリやリベットは彫り直しています。 大昔の出来の悪いキットならいざ知らず、最近のキットでは塗装前にペーパー掛けを行ない、サフを吹いてスジボリやリベットをわざわざ彫り直すと言う事は殆どありません。合わせ目処理で消えてしまった部分の再生は行いますが、必須ではない作業を強いて選択する必要はないでしょう。それよりも、自分の納得行く方法で完成させた方がよっぽど健康的だと思います。 添付写真は1ヶ月前に完成させたハセガワ1/48シーキングです。1992年初版の古いキットで、作り難いキットでしたが、何とか完成させる事が出来ました。段差がかなり生じたのでパテ盛り修正後、サフ吹きを行ないました。墨入れやウェザリングは行なっていません。

  • gc8
  • ベストアンサー率39% (164/419)
回答No.2

模型は個人の趣味の世界なので好きにやっていいのでは? 私は必要以上の表面処理はしません、飛行機自体パネル表面は思った以上に ボコボコしてます。(現用機でも) なので航空機でヒケは気にしません。 パネルラインを強調する為の表面処理はします。 塗装は半艶で墨入れ後パネルライン上に軽く艶消しを吹きます、すると 表面が均一でなくなりパネルラインがより際立ちます。 飛行機モデルを作る人の中にはパネルラインを全埋めして 全面グロス仕上げ、ソリッドモデルの様にするモデラーも居ます。 スケール的にラインは見えないはず。と言うのが理由らしい。 なので質問者殿の好みで作って「これが私の作風」でいいんじゃないですか?

blade-cusinart
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 合わせ目の処理はしますが、パネルラインを埋める事はしたくないです。彫刻が魅力だからこそ、ハセガワのアイテムをチョイスしましたから。 塗料の濃度に関しても充分に気をつけて塗装するつもりです。 プラモデルという製品の性質上、パーツそのままでは表面が均一では無いので、出来れば一皮剥いてやりたいのです。 ただ、モールドがあまりに繊細なので、飛行機モデラーの方がどうしているのかが疑問なのです。 ただ、スケール的にラインは見えないはずというのは一理ありますね。 参考になりました。

  • Prairial
  • ベストアンサー率30% (188/617)
回答No.1

これは難しい質問だ。つまり、模型をどのような状況で再現させるかに関わる。 もちろん俺も基本的にはペーパーがけするが、確かにリベット等のある物には向かない。 プラモは飛行機に限らずペーパーがけ、ディティールの修正は必須の事項だけどね。 ただ、こうやって綺麗に仕上げた機体は、いわば、生きていない機体だ。 飛行機は飛んでこそ価値がある。実機にはエンジンの油、汚れ、塗装のはげ、そういった物が必ずある。 そういったウェザリングをするのがまた楽しい。俺はそっち派だね。 だから最近はペーパーがけも適当にして、塗装は少し粉っぽくしている、それであとから 筆で汚しを入れてる。 こればっかは好みがあるから、何もセオリー通りにする必要はないし、スレ主さんのスタンスもあるからね。 気に入ったやり方でいいんじゃない?

blade-cusinart
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分はどちらかと言えば『ライトウェザリング派』です。必要最低限のスミ入れを施し、仕上げはツヤ消しにするつもりです。ハイビジで清潔な仕上がりをめざしています。 バルキリーは航空機テイストなので、アニメモデルと言えど『わざとらしい汚し』は避けたいと思っています。 表面処理を行っていないと塗装した際に、プラモデルのパーツにありがちなヒケや、成形上の都合で生じる膨らみなどが目立ってしまいそうです。 要は、パーツを本来あるべき状態にしてやりたいのです。しかし、超絶モールドのキットなので、合わせ目以外の部分に豪快なペーパー掛けをしたものかどうか悩んでいます・・・

関連するQ&A

  • ハセガワの戦闘機のプラモデル

    ハセガワの戦闘機のプラモデル ハセガワの戦闘機のプラモデルを先日作りました。塗装とデカールを貼ろうと思うのですが、どのような順序で行えばよいのですか。デカールの貼り方は分かるのですが、塗装の仕方がまったく分かりません。スプレーで全体的に塗って、筆で細かいところを塗る位しか分かりません。アクリル塗料を使いたいです。塗装するときのコツなどを教えてください。前回塗装したのは、ラジコンのボディーのときだったのですが、塗装した表面がざらざらになってしまいました。裏からだったので見えなかったのでよかったのですが、今回は表からなのでその原因も教えてほしいです。

  • ガンプラの『表面処理』『サーフェイサー』について

    『表面処理』 今作っているキットは、パーツの8割程にヒケがあり、 それを400→600でやすった後、1000番で水研ぎしております。 一部ヒケのないパーツがあるのですが、そのパーツについてはヤスリがけは必要でしょうか? 『サーフェイサー』 サーフェイサーを吹いた後、傷がなくても表面はサフでややざらついていると思います。 キャンディ塗装する予定なのですが、そのざらつきはペーパーでならした方が良いでしょうか? その場合、ペーパーの番手は何番が良いでしょうか? ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • サーフェイサーについて。  かなり薄めてエアブラシでサーフェイサーの吹

    サーフェイサーについて。  かなり薄めてエアブラシでサーフェイサーの吹き付けを行ったのですが、表面がざらついてしまいます。 本来サーフェイサーとはそれが普通で、ざらついた塗装面の上からペーパー掛けをしてそれから塗装に入るものなのでしょうか? 使用したのは、田宮のビン入りのサフです。エアブラシで行う場合は1000、1200のサーフェイサーを使用した方が良いですか?自分は主に大戦中の戦闘機を製作してる者です。何かアドバイスを頂ければ幸いです。  

  • 金箔のデカール

    ハセガワのマクロス25周年記念塗装VF-1Sバルキリー(ロイ・フォッカーや一条輝が乗ってる戦闘機ですね)を買いました。 ブルーメタリックの機体にゴールドのストライプが入っていて最高にカッコイイモデルですが、このストライプや記念の文字が金箔デカールで、 これにクリアを吹くと弾くと説明書に書いてありました。 クリアを吹いてピカピカに仕上げたいのですがなにかいい方法はないでしょうか?当方プラモ初心者です。よろしくお願いします。

  • ハセガワの黒い箱のキットの出来

    前に模型屋を探索していたら、 零戦52型や紫電改や震電の ハセガワの黒い箱のキットがありました。 これは結構昔のキットですよね? ハセガワの戦闘機モデルの割りには安いので 欲しかったのですが、今出ているキットと比べると かなり見劣りする所があるのかと思って買いませんでした。 実際の出来はどうなのでしょうか? 模型初心者で、とりあえず数を作りたいので、 モールドやリベットの精密さは特に気にしていません。 普通に組み立てられればいいのですが・・・。 ちなみに前にアリイの93式中間練習機を買ったら 作りが悪く、普通にすら組み立てられませんでした(泣)

  • 【つや消し・サーフェイサーについて】

     以前未塗装で作ったガンプラを、塗装しようと思っています。 未塗装、表面処理なしでつや消しスプレーだけ吹いた物です。 それを、サーフェイサーを吹いた上でエアブラシで塗装したいと思っています。 ・以前吹いた『つや消し』を落とす必要はありますでしょうか? ・もし落とす場合には、ペーパー掛けで大丈夫でしょうか?  紙やすりは400、600、1000番を持っています。 ・またはメラミンスポンジ程度でも良いものでしょうか? 「トップコートの上からサフを吹いた」という記事が見当たらず、どうしようか迷っております。 もし同様の経験をされた方、塗装知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 塗装テクニック

    現在FRP(リゴラック)を使用して仮面を製作しています。 感じとしてはキン肉マンのウォーズマンみたいな感じでノッペリした感じです^^ で、今回うかがいたいのが塗装の上手な仕方です。 現在までの私の方法を書きますので、もっと良い方法や間違いがあればぜひ教えてください。 いままでのやり方をまったく無視して別の方法を伝授いただいてもOKです^^ 1.表面をペーパーで研磨、最初は150程度で削り、それから300ぐらいで仕上げています。 2.サーフェーサーを数回に分けて塗ったあと400番で流水で表面を磨ぎ仕上げています。 3.仕上げの色をスプレー数回に分けて塗り重ねます。 4.仕上げ乾燥後、表面保護のためにクリアーを数回に分けて塗り重ねて終了です。 こんな感じなんですが・・・・いかがなもんでしょうか^^; ぜひあなたの技と経験を御伝授くださいm(_ _"m)ペコリ

  • 樹脂 塗装 紫外線

    樹脂のエアロパーツを作り、雨や直射日光に当たる車の外装に使おうと思っています。 材料はABS樹脂なのかジュラコンなのかを忘れてしまいました。 色は白で板厚は10mmです。 紫外線などで劣化したり黄変したりするのが心配なので、塗装をしたいのですが、可能でしょうか? 車の外装に使うので、突然割れて飛んで行ったりすると困ります。 とはいえあまり風の抵抗を受ける部分ではなく、キャリアの金属表面の淵に貼り付ける目的です。 全面を両面テープで貼りつけ、ボルトも数箇所で留めます。 プラスチック衣装ケースなどの薄い板では、数年屋外に置いておくだけでパリパリと割れてしまうのは経験していますが、10mm厚の板ではどのような感じになるのでしょうか。 そこで塗膜があれば長持ちするのではないかと思い、塗装をしたいのです。 手軽にラッカースプレーで塗装したいのですが、塗料のつきが悪いのであればサフェーサーを使用したいと思います。 ご意見お願いいたします。

  • エポキシパテでのフィギュア作りについて

    学校の課題(自由制作)で人形作りに取り組んでみたいと思い、エポキシパテ*プラ用を購入しました。 いろいろと使い方は調べて購入したのですが、初心者です。 スプレー器具が高価であり、今後使う予定がなく、サフレス塗装というやり方もあると知ったので、サーフェイサーなしで挑みたいと思います。 まだ試作段階にも入っていない心の準備中ですが、気になることがありましたので、3点、教えてください。 (1)サーフェイサーなしでの仕上げ ポリパテは上記のプラ用のみを使いたいと思うので、均一な色にするという点ではサフ無しでも大丈夫だと思います。 ただ、きれいな表面を作るためにサンドペーパーが必須かと思います。 荒削り用と仕上げ用で、2.3種類買ったほうがいいのかと思うのですが、エポキシパテ*プラ用はかなり硬度が高く、削りにくいという話をちょくちょく目にしたので、番目は何番を選べばいいか、参考までに教えていただけたらと思います。 最終的な仕上げ用は1500~2000ぐらいを考えています。 ※パテが完全に固まると硬すぎて削れないと聞いたのですが、固まる前に行ったほうがいいのでしょうか? (2)サーフェイサーなしでの塗装 一般的な塗料はMr.カラーのようですが、サーフェイサーなしでもそのまま塗って問題ないでしょうか。 (色のつきが悪いでしょうか) また、薄め液はないと塗りにくいですか? 薄め液を使うと色のつきが弱くなってしまいそうなイメージがあるのですが、ないと逆にこってりつきすぎてしまうでしょうか。 (3)最後に 出来上がった後、仕上げとしてMr.スーパークリアなどを吹くそうですが、如何せんサフ無しなので、できません。 Mr.カラーが乾くのを待ち、そのまま取り扱っても大丈夫でしょうか。 色移りなどはしないと思うのですが、保管場所や保管の際の梱包方法はあまり気にしなくてもいいでしょうか。 以上です。 他にエポキシパテ*プラ用を実際に使うときのコツや、取り扱いの際に注意する点などありましたら合わせて教えていただけると有り難いです。

  • 木材の塗装時、補修用に用いたUVレジンがなじまない

    木材への塗装時、補修用に用いたUVレジンの部分だけ艶や光の反射の仕方が違い、また若干くぼんでしまい目立ちます。原因と対策が知りたいです。  以下詳細。時系列順。 1、木材下地処理 塗装面をサンダー+ペーパーで研磨し、それでも消せないくぼみにUVレジンを塗布し、さらに研磨し均一化。 2、塗装(1回目) 工程1で均一になった表面にアクリルラッカースプレー(黒)で塗装。ここでは良い感じの仕上がり。2週間ほど置いてから軽く研磨し、クリア塗装。 3、乾燥失敗 クリアを吹いてからさらに2週間程乾燥させたので、乾燥しきったと油断。4月上旬、直射日光の当たるところで数分目を離している内に気泡(最大直径約5mm大)ができてしまう。 4、気泡を切除し、塗装がダメになりくぼんだ部分へUVレジンを塗布。研磨して均一化。(行程1と同じ) 5、塗装(2回目) 工程4で、均一化された表面へアクリルラッカースプレー(黒)を塗布するも、UVレジンの部分だけなぜか艶が出ない。まるで塗料が弾かれているような雰囲気。厚めに吹くと同じような艶にはなるものの、周囲よりわずかにくぼんでしまい、結局修復跡が目立ってしまう。 という状態です。一からやり直すのが定石でしょうけど、工程1ではUVレジン補修跡を隠せたのに、何故工程5では上手くいかなかったのか理由が分かりません。使用しているUVレジンは全く同じものですし、吹いているスプレーもアクリルラッカースプレー(アクリル樹脂)なので同じように隠せると思ったのですが…… ひとつ考えられるのは工程1ではUVレジンの周りは木材ですが、工程5ではレジンの周囲は既に塗布された顔料と樹脂であることで、その成分の違いが原因とか……でしょうか? 試した事 その1、 UVレジン塗布→研磨して表面の均一化→アクリル絵具(黒)でレジン跡を隠す→スプレー塗装 結果=アクリル絵具を塗布した部分だけ結局艶が出ず、補修跡が分かる。 その2、レジンの部分をめがけて集中噴射。すると周囲と艶、光の反射は同じようになるものの、レジンを塗布した部分だけくぼんでしまう。(有機溶剤で溶けてる?) 以上が今現在の状態です。原因は何でしょう? また。何か良い策はありませんか?