• 締切済み

急いでます  弁論文について 

中学校の夏休みの宿題で弁論文を書くという課題が出されました。 原稿用紙4~5枚で、「温暖化対策」か「部活動」について書こうと思いますが 何をどのように書いたらいいか全く分からないのでどのようなあらすじで書いたらいいか具体的に教えてください!             出来るだけ早めにお願いします。

みんなの回答

回答No.2

「温暖化対策予算1兆円を震災復興財源に振り向けよう」 なんていうタイトルはいかがでしょうか。 話の柱としては ・炭酸ガスは温暖化の原因ではないので、炭酸ガスの排出を減らすための温暖化対策をすることは的はずれなこと。 ・炭酸ガスの濃度が増えても温暖化が進まないことは100年以上前に証明されている。 ・炭酸ガスは吸収可能な波長15μmの地表からの地球放射の赤外線を高さ10m未満で全部吸収し、同じ大きさの大気放射の赤外線を地表に向けて出しているため、宇宙まで出て行っている15μmの地球放射の赤外線は存在せず、これ以上に炭酸ガスが増えても、温室効果は高まらない。 ・IPCCによる100年後に炭酸ガス濃度が倍増すると、気温が3度高くなるという予測は、炭酸ガスによる赤外線の吸収の飽和と水蒸気による赤外線の吸収の飽和を無視したコンピューターシミュレーションによるもので誤り。 ・炭酸ガス濃度が倍になった時の温度上昇は0.4度で、人工衛星による観測で温度と水蒸気・雲には負のフィードバックがあったことから、本当の温度上昇は3度でなくて0.4度未満であり、炭酸ガス濃度の上昇による温暖化の問題はもともと存在しない。 ・温暖化は太陽活動の活発化によるもの。太陽活動は低下しつつあり、2000年以降は気温の上昇は止まっている。 ・毎年使われている1兆円もの巨額の温暖化対策費は全額、東日本大震災の復興予算に振り向けるべきである。 1896年にアレニウスは炭酸ガス濃度が2倍になると気温が5~6度上昇すると主張しました。1865年に炭酸ガスが温室効果ガスであることを発見したチンダルが、1900年頃に実験で炭酸ガス濃度を2倍にしても炭酸ガスによる吸収が増えないことを明らかにし、温暖化炭酸ガス原因説を既に論破しています。 当時の炭酸ガス濃度でも既に炭酸ガスによる赤外線の吸収は飽和していて、それ以上に濃度を高めても吸収は増えず、温室効果も高まらないということです。 温暖化炭酸ガス原因説では、炭酸ガスには温室効果があり、現状よりも濃度が高くなると、炭酸ガスによる地表からの放射の吸収が増えて、地球から宇宙に出て行く放射が減少するから、温度が上昇すると説明されています。  しかし、炭酸ガスに温室効果がある所までは合っていますが、その後の部分は間違っています。炭酸ガスは、地表からの地球放射のうち、吸収可能な波長15μmの赤外線をものすごく強く吸収します。わずか1mで9割以上、10mでは100%吸収します。 http://www.sundogpublishing.com/fig9-13.pdf 1mの空気柱の赤外線吸収率(Petty)  現在の炭酸ガス濃度は390ppmですから、わずか百分の1の3.9ppmしかなくても、波長15μmの地球放射は1000mの高さまでで全部吸収されてしまいます。ということは、温室効果の大きさはゼロと3.9ppmの間には明らかな差がありますが、3.9ppmと産業革命前の濃度280ppmとの間、390ppmと2倍の780ppmの間に温室効果の差はありません。 実際に炭酸ガスが吸収できる15μmの波長では、地球放射と同じ大きさの大気放射が観測されていて、地表から上向きに出た地球放射はすべて炭酸ガスに吸収され、周囲の空気を暖めることなく、再放射されて大気放射として地表に戻っています。 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke03.html 近藤純正先生のHPの図 3.5 15μmの波長では炭酸ガスに吸収されずに宇宙まで出て行っている地球放射は全くありませんから、炭酸ガスの濃度が高くなっても、炭酸ガスによる吸収は増えませんし、温室効果も増しません。炭酸ガスはすでに温室効果を100%発揮済みであり、これ以上の温室効果は発揮できません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png 大気通過後の放射スペクトル分布 水蒸気と炭酸ガスの吸収波長の地球放射は全て吸収されてしまうため、宇宙まで出て行けない。 炭酸ガスよりもはるかに広い吸収波長域を持つ水蒸気も吸収可能な波長の赤外線を全て吸収し、同じ大きさの大気放射として地表に戻していますから、現在以上に水蒸気濃度が高くなっても、温室効果は増大しません。 平たく言うと、15μmの炭酸ガスの吸収波長と水蒸気の吸収波長域では、地表からの地球放射と大気から地表に向かう大気放射が同じ値であるため、放射冷却は全く生じません。 大気の窓領域の放射をふさいだ場合(対流圏オゾンの増加)のみ、温室効果が増大します。 炭酸ガス濃度が増すと、15μmの吸収波長域が長波長側と短波長側に広がるから、温室効果が高まるとの主張(地球温暖化懐疑論批判、地球温暖化懐疑論へのコメントVer.3)がありますが、それは水蒸気が存在しない架空の世界での話で、実際の空気には炭酸ガスの50倍近い水蒸気が含まれていて、広がるはずの波長域と吸収波長が重なっています。従って、広がるはずの波長域は水蒸気によって既に吸収されてしまっていますから、炭酸ガス濃度が増しても温室効果は高まりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png 大気通過後の放射スペクトル分布 炭酸ガスに一度吸収された地球放射は半分が上向きに再放射され、炭酸ガス濃度が増すと、吸収と再放射を繰り返して宇宙へ出て行く距離が増すから温室効果が高まるとの主張がありますが、地表では15μmについて上向き地球放射と同じ大きさの下向き大気放射が観測されています。 従って、炭酸ガスが吸収して上向きに再放射した分は吸収と再放射を繰り返し、結局、全部下向きになって地表に戻ったことになります。15μmの地球放射と大気放射の差引はゼロで、宇宙に出て行く放射はありませんから、上記の主張は誤りであることがわかります。 熱収支図でも大気の窓領域から直接宇宙に出る放射40を除く地球放射350 のうち、半分の175を圧倒的に超える324が地表に大気放射として戻っていますから、水蒸気と炭酸ガスの両方の温室効果の場合でも、水蒸気と炭酸ガスによる地球放射の吸収後の再放射の半分が上向きで吸収と再放射を繰り返しながら宇宙に出て行くというストーリーが誤りであるのは明らかです。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01080201/03.gif 成層圏のような低温低圧の高空は未飽和だから、炭酸ガス濃度が増すと、温室効果が高まるという説がありますが、人工衛星からの観測では炭酸ガスが吸収可能な波長15μm(波数670/cm)について、気温-53度(220K)の成層圏下部からの放射をとらえています。 0.1気圧では、わずか1mの空気柱でみると吸収は未飽和でも、実際の成層圏下部の厚みははるかに大きく、数十m、数百mの空気柱で考えると、吸収は飽和していますから、炭酸ガス濃度が高くなっても、温室効果は高まりません。 また、地表からの15μmの地球放射は高さ10m未満で全て炭酸ガスに吸収されていて、成層圏下部まで届いている15μmの地球放射は存在しません。 http://www.warwickhughes.com/papers/barrett_ee05.pdf http://www.sundogpublishing.com/fig9-13.pdf 1mの空気柱、0.1気圧での炭酸ガスによる赤外線の吸収スペクトル http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/taikitotaiyoenergy.htm 太陽スペクトルと大気の吸収の図 炭酸ガスは高度11kmでも15μmの吸収率100% 炭酸ガスが吸収できる15μmの赤外線の吸収の飽和を無視したシミュレーションにより、炭酸ガス濃度が倍増すると、気温は1.2度上昇するという予測が行われました。  次に、幅広い吸収波長域を持つ水蒸気による赤外線の吸収の飽和も無視されて、温度が上がると水蒸気の濃度が高まって、温室効果がさらに高まるはずだという正のフィードバックがあることを前提に、炭酸ガス倍増時の温度上昇は、1.5~4.5度とされたのです。これは極めて過大な値です。  炭酸ガス倍増時の温度上昇は別のいくつかの手法による計算ではいずれも0.4度です。 また、人工衛星による温度と水蒸気・雲の関係の実測では、負のフィードバック効果があったことが分かっています。温度が上がると、水蒸気が増え、雲が多くなって日射をさえぎったり、反射したりして、地表温度を下げる方向に働きます。 http://blogs.yahoo.co.jp/nishiokablog/14779529.html  従って、正しくは炭酸ガス濃度倍増時の温度上昇は0.4度未満で、炭酸ガス濃度の上昇による温暖化の問題はもともと存在しないのです。 温暖化は1900年代後半の、8000年ぶりという極めて活発な太陽活動による自然現象です。過去400年で見ても1900年代後半の太陽活動は最も活発です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%A4%89%E5%8B%95 太陽変動

zirooooooooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • lianhua
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.1

弁論文ということですので、まずは何らかの主張を盛り込むべきだと思います。 例えば、「温暖化対策」の場合なら「一人ひとりができる温暖化対策」や「温暖化対策の現状についての意見」 「部活動」なら、「部活動を行う意義」など、様々考えられると思います。 そして、そう考える理由や根拠を論理的に述べていくといいのではないでしょうか? 論理的というと小難しいですが、誰もが納得できるように説明をするようなイメージです。

zirooooooooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 弁論文について

    夏休みの宿題で、弁論文を書く、課題があります。 宿題を、早く終わらせて、受験勉強をしたいと思ってます。 しかし、テーマが見つからなくて、なかなか書けません。 よければ、テーマと、書き始め教えてください。

  • 弁論文の書き方

    夏休みの宿題で弁論文を書けと言われました。 弁論文を書きやすいテーマと弁論文を書くコツを教えてください。お願いします。

  • 弁論文

    夏休みの宿題の弁論文が終わりません。 今、中2で夏休み最後の土日には(月曜日 始業式) 部活の大会が泊りこみであるので超ピンチです。 テーマは、食の自給率にしようと思っていますが、何を書けばいいでしょうか?  ・20×20(400字)の原稿用紙2枚以上(3枚目に入ればおk)  を書けるようなのがいいです。 お願いします。

  • 弁論文の宿題

    弁論文の宿題 今、夏休みの課題の弁論文が書けなくて困ってます!! 今年は中3なので、受験勉強も始めないといけない時期です。 なので、早めに終わらせたいのですが・・・ 今、頭にあるテーマは、     ・ 努力の大切さ   ・ 部活        ・・・などです 僕は、弁論文が苦手なので、 あまり考えられません。 誰か、書き方などを教えてください! お願いします! 枚数  3枚以上 (最低3枚目の半分くらい) 締切  8月23日(月)

  • 読書感想文の書き方について

    高校生です。夏休みの課題に読書感想文が出ました。 私は小学校~中学校まで、夏休みの宿題に読書感想文が 出たことがなかったので、何を書けばいいのかよくわからないんです。 原稿用紙五枚分も書かないといけないので、困っています。 大体でいいので、どういう構成で書けばいいのか教えてください。 それと、本のあらすじは書くべきですか? もし書くとしたら何枚分くらいですか?

  • 弁論文の書き方

    私は中学生なのですが、学校で、弁論文を書いて来いという宿題が出されました。 字数は400字詰め原稿用紙三枚半以上五枚以内。 テーマは自由で、私は著作権について書こうと思っています。 最近は著作権法が守られていない場合が多いので。

  • 弁論文の題材

    中学校の夏休みの宿題で弁論文が出ました。 なかなかいい題材が見つからなくて困っています。 僕は文章を作るのがあまり得意ではないのでなるべく書きやすい題材でお願いします。 回答お願いします。

  • 弁論文

    学校で夏休みの課題として弁論文(4枚程度)を書くことになりました。 「自由と責任」・「権利と義務」について書こうと思うのですがどのように文章を構成したらいいのかわかりません><; アドバイスを下さい。お願いしますm○m

  • 中学生の弁論文の書き方を教えてください!

    夏休みの宿題に弁論文を書く宿題があるのですが。 どのようにかけばいいんですか?  あと、中学2年生です!

  • 弁論文

    弁論文のテーマで悩んでいる中3です!! 夏休みの課題に弁論文(原稿用紙5枚以内)が出されました。 身近なものをテーマに、自分の意見をまとめてきましょうと先生から、言われ、 そのテーマの選出にとても迷っています。 今、テーマで挙がってきている候補は、 1、男女平等について 2、外国に伝えたい日本の伝統文化について 3、若者の活字離れについて です。 もしこのテーマで書くとするならば、どのような視点で書いたほうがいいのかなど、アドバイスくださると、とっても嬉しいです。 その他に、お勧めのテーマがあったら教えてください!! お願いします!! 知恵を貸してくださる方、待ってます!!