• ベストアンサー

この文の副詞節のSとVはどれですか

Whatever biological basis there once was for gender role differences has largely disappeared. の文なのですが この文のWhateverは副詞節を導いているから節よりS(主語)とV(動詞)があると思うのですが いったいどれが(Whatever biological basis there once was for gender role differences)の中で SとVなのでしょうか

  • kirofi
  • お礼率72% (466/647)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.2

>Whatever biological basis there once was for gender role differences has largely disappeared.  疑問にお答えする前に、まず確認しておかなければならないことがあります。  それは「Whatever biological basis there once was for gender role differences」の部分は「副詞節」ではないということです。  確かに「whatever」が導く節は「たとえ何が~しても」という意味の「副詞節」になることが多いのですが、今回お尋ねになっている部分は「has (largely) disappeared」という動詞の主語の働きをしている「名詞節」です。  ここで用いられている「whatever」は複合関係形容詞と呼ばれるもので、後ろに名詞を伴って「(~するものなら)どんな・・・でも」という意味を表します。  後ろに名詞を伴わない場合は複合関係代名詞と呼ばれて「(~するものなら)どんなものでも」と訳しますが、どちらにしても、英文の中で主語や目的語の働きをする「名詞節」を導くことがありますので「副詞節」と区別する必要があります。  ついでですが「gender」という語は「社会的に見た(男女という)性」という意味を持っていますので、日本語に訳す場合には注意が必要です。  ここまでの基本的なことを踏まえた上で、お尋ねの疑問にお答えしましょう。  お尋ねの部分は、もともと「there once was 『some biological basis』 for gender role differences」という英文であったと考えると良いでしょう。  この英文の主語は、形式上は「there」ですが、意味の上では「some biological basis」だと考えるのが一般的です。動詞は「was」です。  この英文のままだと、「男女(というそれぞれの性)が果たす社会的な役割の違いを生み出すものとして(いくらかの)生物学的な根拠が(かつては)あったのです。」という意味にしかならないのですが、「some」の部分を「whatever」に代えて文頭に出すことによって「(~するものなら)どのような・・・でも」という意味が生じます。  ただし、「some」を「whatever」に代えて文頭に出したとしても英文の構造(主語と動詞の関係)が変わることはありません。  したがって、『この「whatever」が導く「名詞節」の中の主語と動詞は何か』という疑問に対しては、意味的には「whatever biological basis」が主語で、「was」が動詞であるとお答えすることになります。  全体の訳は、「男女(というそれぞれの性)が果たす社会的な役割の違いを生み出すものとして(かつては)存在していたどのような生物学的な根拠も、(今では)そのほとんどが消滅してしまった。」となります。  確かに、かつて主流を占めていた「男性は外に出て働き、女性は家庭で家事や育児をするものである。」という考え方に生物学的な根拠があると考える人は今では少数派なのかもしれません。  ご参考になれば・・・。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • inopy7426
  • ベストアンサー率57% (143/247)
回答No.3

・Whatever~differencesが名詞節で全体の主語 ・has largely disappeared が全体の動詞 ・Whatever 内では Whatever biological basis が主語 ・was が動詞 ・構造は there once was any biological basis for gender role differences の any→whatever(複合関係形容詞)にして名詞節として主語になっている。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

S: biological basis V: was ですから     「かつて存在した男性女性の役割分担の差を産んだ生物学的根拠が何であったにせよ、それは殆ど無くなった」     ということでしょう。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 否定の副詞が節の文頭にきたとき

    Looking back, it seems most odd that never once in all the years that I was at school was there any general discussion about careers. この文はnever once により否定の副詞が文頭にあるので倒置されてあると思うのですが、別に文頭にあるわけではなくてthat 節の初めにあるだけですよね。このようなパターンは初めて見たのですが、英語の文章では普通にあることなのでしょうか。 それと、that I was at schoolはthe years を修飾する関係副詞だと教わったのですが、whenやwhereのように修飾する語がある程度決まっているのに比べて、thatは何の特徴もないと思うのですが、どのようにすれば気づくことができるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 副詞節、名詞節

    S+V(他動詞)+従属接続詞+S+V+〜 という構造の文があった時、従属接続詞以降は名詞節でしょうか?副詞節でしょうか? 要は主節内の動詞が他動詞のとき主節内の目的語の有無によって従属接続詞以降が副詞節、名詞節と変化するかということです。 よろしくお願いいたします。

  • 副詞節?

    NHKラジオ英会話講座より Did you know that there's a doctor's office across the street? ............ I was about to go to the hospital when I discovered it. 病院へ行こうとしたら見つけたんだよ。 (質問)whenについてお尋ねします。 1)従属接続詞で副詞節ですね? 2)私の考えでは「私が診療所を見つけたとき、病院に行こうとしてた」と逆になり変です。どこに間違いがありますか?正しい方向にご指導ください。以上

  • 従位節がある文の文型

    従位節がある文の文型は、どのように判断するのでしょうか。 例文 When I saw the bus coming, I was still in the classroom. 質問(1) 従位節は"When ~ coming,"で、主文は"When ~ classroom."という理解であっていますか? 質問(2) 私の上記(1)の理解があっている場合、この文の文型は、主文の文型はS+V(若しくはS+V+A)となりますか? つまり、従位節内にも(when+S+V+O+C)という第五文型があると思うのですが、この文"When ~ classroom."の文型は何かと問われる問題での答えはS+V(若しくはS+V+A)となるのでしょうか。 どなたか解説をして頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • aboutの後に節をとれるのでしょうか?

    教科書で、 I was worried about how I'd get there.と言う文を見つけました。aboutの後に節が来ているのですが、どのように考えるべきか教えてください。

  • 主節と副詞節と接続詞の数の関係

    While Ms. Ashley appreciated the job offer from Fian Advisory Group, she declined the opportunity because she would have to relocate. While(接続詞) Ms. Ashley(S副詞節) appreciated(V) the job offer(O) from Fian Advisory Group(M前置詞句), she(S主節) declined(V他動詞) the opportunity(O目的語) because(接続詞) she(S副詞節) would(助動詞) have to(助動詞?) relocate(V). この文について 1,この文は3つも節があるんですね? 2,接続詞が2つなので文:節が3つおけるんですよね?なんか文法でそんなような事を習った記憶があります 接続詞の数+1つ多めに文:節が作れるんですよね? 3,Would have to relocateで動詞Vですか?

  • since ~ の理由・原因の副詞節

    I believed it worthwhile to appear on the stage, since it was the first time for an Afghan woman to participate. という文があります。通常,since副詞節の前に,コンマは入らないと思いますが, この場合のsinceの前のコンマには,何か意味がありますか?

  • SとVがどれかわかりません。

    先日、 「Piaget's term for the ability of the child to recognize that certain properties of objects (such as mass, volume, number) do not change despite transformations in the appearance of the objects.」 という英文の訳について質問をした際に、 「thatは名詞節を導く接続詞で、この名詞節は不定詞recognizeの目的語になっています。」 といわれました。 そもそも英文の構造がわからないんですが、この英文のSとVはどこになるんでしょうか? Piaget's term for the ability of the child…と、ここまで名詞だと思って読み進めてきたんですが、 不定詞が動詞の働きをしてるってことですか?よくわからないです。どなたか教えて頂けないでしょうか。 どこで詰まっているのか自分自身でもよくわかってないです。

  • 関係副詞 と 譲歩の副詞節

    よろしくお願い致します。 (1)London,( ) is a large and old city, is well-known to us. ( )のなかに入るのはwhereかwhich、どちらでしょぅか。 主語がない不完全文なのでwhichでよいでしょうか? (2)They arrived at a log house,( )they stayed for two weeks. ( )のなかにはwhereでよいでしょうか。→stayは自動詞なので後ろは完全文と考えました。 (3)Don't judge a man by ( ) he appears to be. ( )のなかにはwhatが入るのですが、どうしてでしょうか。 what he appears to be 彼がどのようにみえるか、という連語だからでしょうか。byの後ろには関係副詞はどうして持って来ることができないのですか? また、このwhatの品詞は何でしょうか。 (4)譲歩の副詞節のなかでmayが使われます。 ex:Wherever you may go, you will think of your family. これはmayを省いて Wherever you go, you will~ としてもOKでしょうか。 それならば Wherever she may be, I'll never forget her. は Wherever she is, I'll ~ と出来ますか? Whatever may happen, I must go. は Whatever happens, I must go. でよいでしょうか。

  • 文の構成を教えて下さい? (2)

    NHKラジオ英会話講座より How was I to know there'd be a sudden deluge?! まさか突然大雨になるなんて?! 質問:文章の構成がよくわかりません。教えて下さい。 a)How (C) b)was (V) c)I (S) d)to know there'd be a sudden deluge?! (C) (質問1)上記を平叙文にすると次のようになると判断しました。如何でしょうか?  I was how to know there'd be a sudden deluge?! (質問2)疑問文ですね、感嘆文ではありませんね? (質問3)[there]の使い方がよく判りません。[it]ではいけませんか?その違いは? 上記の質問は無視してかまいませんので、文の構成について易しい説明をお願いいたします.以上