• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:睡眠中のうめき声について。)

睡眠中のうめき声について

このQ&Aのポイント
  • 睡眠中にうめき声を出す癖があるようなので、それについてご意見が欲しく質問します。
  • 自覚がなく、悪夢にうなされているわけでもないのに、睡眠中にうめき声を出していることが分かりました。
  • 母親も同じくうめき声を出しており、親子で癖が移る可能性があるのか気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

お礼、拝見しました。 そうでしたか。なるほど。以下、余計なことになりますが 抑圧・抑制はよろしくないそうなんですよ。 先へ行って、認知症の初期に、 知的なコントロールが外されたことで、抑圧されて蓄積していた マイナスのエネルギーが周りの人の迷惑をかけるというカタチで 顕現されるようになってしまうそうなのです。 怒りなどの負のエネルギーが日常的に起こるのであれば よかったこと日記をつくり、違った色のペンで 怒りや不満、不快、不便などの よろしくなかったことを書くようにして不快なエネルギーを 脳髄から紙に移してしまいましょう。 いままでに怒りの本質というか正体を分析したことがありますか。 これからは是非、鋭く深く分析してみてください。 それと、不満、不快、不便などは、視点視角を変えれば、発明、改善を 生み出す宝の山です。先ずは、自身の短所の いい面 肯定できる点 を 見つけることから始めてみませんか。 外界は自分の心の鏡である。 (Orison Swett Marden) いいことが起こったから笑顔になるのではない。 笑顔だからいいことが起きる。(中井俊已) やわらかアタマ しなやかハート で、余裕をもってみてください。 穏やかな眠りの日々が訪れるでしょう。 人を信じ、人を大切にして、もっと楽しく!

nardis5511
質問者

お礼

アドヴァイスありがとうございます。 抑圧・抑制が良くないことは何となく自覚しています。 自分の事を知るために家系を探ってみたのですが、まず父型の祖父母(財産を他に分けたくないという理由でか従妹どうしで結婚)が夫婦でありながらパワーバランスが極端に偏っていて、祖母はとても自己主張が強い人でした。(良い姑でもなかったので初期の母の鬱の原因だったと思われます) 祖父が喋る姿はあまり見たことはなく寡黙でしたが、祖母が亡くなった後にお喋りになり自己主張もするようになりました。→脳が委縮する難病を患い介護生活を経て他界。※祖父の実弟も同じ脳の病気になって他界してます。 祖母は複雑な家庭環境で育っており、その為でか分かりませんが性格がキツかったようです。(継母が2人いたので) 一方母方は、母の話で聞いたことによると父親(祖父)が癇癪持ちで祖母が苦労してる姿が嫌だったそうです。→それゆえ自己主張は出来ずに夫(私の父)とは喧嘩らしい喧嘩も出来てなかったです。 また母の実弟は挙動不審というか自己主張が出来ないタイプの人です。 私自身の兄弟は私のようなストレス型ではないようですが、私は過去を探ってみて抑鬱連鎖の中に居るようで苦しいです。 20歳の頃からWEB上に日記をつけていて、毒を吐き出すと共に原因追究をしてみました。 そうしたところ「不安」というタイトルの日記をよく書いてました。 原因のある不安となぜか解らないけど不安な時もありました。 それで自分が何に対しても自信を持てずにいることに気付き、小さな事から何かを達成することを積み重ねるようにしています。 その甲斐あって成果は出てきているように感じますが、一方で少し失敗した時に頑張ってきた事が崩れてしまうような恐れがあって、出来なかった自分に苛立ちを感じます。。 肩の力を抜くというのは本当に難しいと感じてます。 心の余裕が持てるようにポジティブな目線で考えられるように意識したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#195319
noname#195319
回答No.3

私も同じです。よく歯ぎしりするしうめいているようです。40代ですが、たぶん子供のころからで高校卒業後に3年間専門学校の寮に入ったときは最初は同室の子にびっくりされました。身内では、父親が酔って寝たときは寝言を言っていたような気がします。 ただ私は自分でも自分のうなり声で目覚めるときがあるくらいなので、くせだと思っていました。寮で部屋替えがあるたびに、同室者にくせでひどい寝言とうなり声をあげるのと最初に断っていたら、みんな受け入れてくれたように思います。 それに、うなり声とまではいかなくても歯ぎしりや激しい寝言をいう人はほかにも結構いまして自分だけじゃあないんだと思ったのを覚えています。 ちなみに、この件で病院にかかったことはありません、家族も知っていますが激しい寝言くらいに思っているようです。 自分では、わりあい外面がよく嫌なこともためてしまうタイプなので、眠った時にそれを発散させているんだろうくらいにしか思ってませんでした。 お若いしお身内のことがあるので何かとご心配ですね。自分のことで恐縮ですが、こういう人もいるということでとりあえず書かせていただきました。

nardis5511
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じような癖の方のご意見参考になります。 他人が聞いたらびっくりするでしょうね。 私は自分のうめき声では起きた事がないのですが、夢を見ていて声を発して目が覚める事は何度かあります。 いびきや歯ぎしりは結構見られる事なので私も驚かないのですが、うめき声はまるで悪霊に取りつかれているような印象なので、事前に知らせておくのは必要になりますよね。 嫌な事をため込まないよう上手く発散させる方法も考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

とりあえず、 長時間の録音が可能なICレコーダーなどで 何回か睡眠中の様子を録音して分析してみませんか。 (動画と録音が同時に録れると更にいいのですが) 生活習慣、思考の習慣から 無意識に気持ち、感情、考えなどを 抑圧、抑制しているといったことはないでしょうか。 全くないのであれば、 枕や寝具がやわらか過ぎということはないでしょうか。 枕や寝具を硬めのものにしても、変化がないか試してみてください。 あるいは、 たとえば、21時就寝-2時起床 or 22時就寝-3時起床 のような朝型に 生活のリズムを変えてみても変化がないかもお試しください。 これはいま考えたのですが〈質問者さまには朝起きることを拒絶する気持ちが どこかにあり、それと、それでも家族の生活のために主婦として起きなければ ならないといった強迫観念が対峙して鬩ぎ合っていて、それが そうしたうめき等の表現として顕現しているのではないか〉ということで 朝の時間に余裕をつくれば消滅するのではないかと仮説を立ててみたのです。 ドクターに、動画や録音を提示すると 診察の助けになるでしょう。 早く改善するといいですね。 祈ってます。

nardis5511
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の睡眠中の状態を記録してみたいと思ったことはあります。 安眠してるのか、コワイ状態になっているのか、気になることろです。 細かい条件で継続的にデータを取ることは困難かもしれませんが、何らかの方法で記録は取ってみようかと思います。 >生活習慣、思考の習慣から >無意識に気持ち、感情、考えなどを >抑圧、抑制しているといったことはないでしょうか。 以前は抑圧状態でした。 こんなことを言うのはおかしいかもしれませんが、今まで怒り方が分かりませんでした。 他人と接していて不愉快に感じてはいても、発散の仕方や怒りを露わにするというのが分からず出来ませんでした。 それは母親も同じでした。 母の場合は本心とは裏腹に自分を卑下してでも相手を立てるところがあり、そんな姿が嫌いでした。 自分のそんな状態が嫌で、なんとかして治したいともがいて今は良好になっていると思います。 でもこれが今まで溜まっていた膿なのか、少しの事でイライラするようになりバランスが良くないです。。 今後は寝る時間を大事にして朝方の生活を心がけるようにしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BODYCHANGE
  • ベストアンサー率21% (229/1053)
回答No.1

こんばんは。 専門家ではないので、何もアドバイスして差し上げられないのですが、近くに睡眠外来がある病院はないですか? お母様の事も気にしてらっしゃるようですね。 神経質で気になっているのなら、専門家である医師に「大丈夫です!」とお墨付きをもらえれば、もう気にする事もなくなるでしょう。 個人的には、寝返り打つときや、同じ姿勢でしんどい時などに、うめき声が出そうであまり心配することは無いとは思いますが…

nardis5511
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 睡眠外来に行ってみるべきでしょうかね。。 自分の様子は分かりませんが、母親と同じようにうめいているんだとしたら、寝返り打つ時、同じ姿勢でしんどい時というような感じではなく、イビキのように一定時間うめき続けてる感じです。 時々起床時に疲れていて、とても肩が凝っている事もあるので、就寝中の自分の状態がどんな様子なのか気になってます。 今度医者に相談してみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠薬ってどうですか?

    イライラが激しいのとちょっと眠れなくて困ってることもあって、ソラナックスというお薬を1日3錠飲んでます。あとパキシルも。(特に鬱やパニック障害のような症状が強いわけではありません。)眠れないわけじゃないんですけど、悪夢?を見たりで眠りが浅くてちっとも寝た気になれません。悪夢っていうの大げさかもしれないですが髪が抜け落ちたり、自分の眼球が落ちたり、歯が全て抜け落ちたりみたいな・・・歯が抜けた時は抜けた歯が口の中いっぱいになって気持ち悪い感触が起きたときも残っていてすごくイヤでした。睡眠薬使います?とお医者さんに聞かれたとき、もし朝起きれなかったらどうしよう(仕事に遅刻したらシャレにならないし)と思って、いらないですって返事しちゃったんですけど、睡眠薬てぐっすり眠れるものなんですか?わたし寝起き悪いんですがよくなりますか?悪夢も見なくなったりしますか?お医者さんともまた相談しますが、いろいろ予備知識もほしくて。。。よろしくお願いします★

  • 歯ぎしりについて

    現在、同棲中の彼女から 歯ぎしりについて指摘されました。 自分では自覚が無いのですが 夜、歯ぎしりをしているみたいです。 自分で自覚できたことといえば 朝目が覚めた時に、 おもいっきり歯を食いしばっている状態になっているので これはもしやといった感じです。 歯ぎしりを治す方法って何かありますか? よろしくお願いします。

  • 冬の睡眠で悩んでいます。

    22時ごろ就寝するのですが、夜中に暑くなり掛け布団の下にひいてある毛布をけり出しています。(自覚なし) そして、明け方近くになると寒くなり、6時の起床時間よりも1時間以上早く目が覚めます。そのせいか熟睡感が得られません。 この時期には仕方ないことなのでしょうか? 何かうまい解決方法はないでしょか?

  • 睡眠障害で悩んでいます。

    こんにちは。 私は、物心ついたときから、もともと寝つきはとても悪く、 現在も鬱が再発し、それと前後して悪夢をよくみるようになりました。 熟睡感もなく、しだいに、眠財を飲んでも全く眠れなくなりました。 昨日は、夕食後、眠気がきたので、だんなに「このまま寝るから」といって、布団になだれこみました。 ところが、うちのペットにリードをつけていなかったせいか、私の髪を引っ張ったり、じゃれついてきて、夜中に目が覚め、結局朝まで一睡もできず、今はふらふらです。 健常者の夫は、なぜ眠れないのかというのは、本人の自覚・努力がないからだと信じて疑わない人です。 前に分かれたときも、私の睡眠障害が主な原因でした。 今も頭がふらふらします。 こっくりこっくりしてしまいます。 酷いときは、12錠以上の眠財を毎晩飲んでいても、早朝覚醒、 寝つきの悪さなどがありました。 世のうつ病もちのだんな様は、いったいどんな関係を夫婦で築いているのでしょうか? こう、わたしの症状にいちいち腹を立てるような男性では続かないような気がしています。

  • 『睡眠 中途覚醒について』

    41歳男性です。 毎晩22時頃就寝し、寝入りは良く、10分程度ですぐ睡眠に入ります。 が、毎晩必ず3時頃に一度目が覚め(それ以前は熟睡しています)、その時もすぐ入睡はしているのですが、とても睡眠が浅く、ちょくちょく目が覚め、悪夢も見ていて、寝ているのか寝ていないのか分からないような状態がしばらく続いています。 朝は7時頃起床していますが、6:30頃から起きれず布団の中で『眠い…』の状態から何とか起きています。 日中、就寝前までの眠気はほとんどありません。 このような状態なので、体の疲れももちろんですが、精神的な疲れが酷く、毎朝の抑鬱があり、通院も検討しております。 経験者の方、何かアドバイスがあれば教えてください。

  • 就寝時の歯の食いしばりの治し方

    子供の頃から寝ているときに歯ぎしりをする癖があります。 歯の健康のために、自分が意識できるときは上の歯と下の歯を接さないようにしていますが、 寝ている時がどうしようもなく困ってます。 寝ている時に食いしばりをしていると、はっと目が覚め、 そのとき、口元に疲れがあるので、あー、また食いしばってしまったんだなあと悲しくなります。 あと、直前に見てた夢を思い出すこともあります。 食いしばりをしてた時はたいてい、砂を食べてる夢とか、歯がボロボロに抜け落ちてくる夢です。 とにかく寝ている間の歯ぎしりや、歯の食いしばりを治したいのですが、なにかよい方法はないでしょうか? ストレスが原因といいますが、いまいちストレスを自覚できていません。。

  • 睡眠剤が合っていない?

    いくつかの精神疾患に罹り、10年かけて治療をした末だいぶ回復しましたが、 不安神経症があり、最近身体の病気で入院した辺りから(現在病気は全快しております)、 不眠症に悩まされる様になりました。 以前から、寝付きが悪く、眠っても異常にハッキリした悪夢 (追いかけられて逃げ惑ったり、隠れてビクビクしていたり、 不登校だった学生時代を再現する様な内容が殆ど)を見たり、 同居人の些細な動き(夜中にトイレに行くとか、携帯で時間を確認する音とか)で目が覚めてしまったりと、 あまり睡眠の質は良くありませんでしたが、 一応眠れてはいたので、あまり気にしていませんでした。 ですが、退院してからと言う物の、早めに布団に入っても、朝方まで寝付けなかったり、 早朝出勤の同居人の忍び足程度の音(寧ろ動く気配)でも目が覚めてしまったり、 寝付けたとしても何度も目が覚めたりする様になってしまいました。 悪夢を見て、心臓をバクバクいわせながら目が覚める事も少なくありません。 現在は、以前から通院している医師に相談し、寝付きを良くする薬と、 中途覚醒に良いとされる中期型の薬の2種類を処方して貰っています。 それを飲んで1週間位は、寝付きも良くなり、夜中も目が覚め無くなり、 あれだけ見ていた悪夢も、悪夢どころか夢すら起きた時に覚えていない位、 熟睡出来るようになりました。 寝起きも良くなり、日中の気分もだいぶ違って来て、 家事も積極的に出来るようになりました。 ですが最近、日によってですが、薬を飲んでも2~3時間寝付けなかったりし始め、 ここ最近はまた悪夢を見る様になってしまいました。 早朝出勤の相方が起きた後の物音や、出掛ける時に目が覚める事はなくなったので、 眠れている事は眠れている様です。 多分ですが、朝方位が一番深く眠れている感じがします。 もしかしたら、夜は、眠れているつもりでも、身体しか休まっていないのかも…?と思い始めました。 次の通院日(来週火曜)には主治医に相談するつもりですが、 やはり悪夢を見て、それをハッキリ覚えているという事は、 深く眠れていない、または脳が休まっていないという事なのでしょうか。 夢を覚えている様になってからは、朝が少し起きにくくなって来ていて、 日中も、凄く落ち込む訳ではないですが、何となく憂鬱な気持ちになる事があったりします。 (ずっとその感情を引きずっている訳ではありません) 心配事というか、身体の病気になった理由も恐らくストレスからだろうという事で、 心療内科の主治医には、今月いっぱいは仕事をやらず (病気が切欠で、仕事(アルバイト)は辞めました)、心を休める様にと言われていますが、 生活する為にどうしても出て行く固定費の事を考えると、 今まで10年仕事が出来ずにいた為に貯金が無いに等しい私には、 どうしても心をゆっくり休められません。 身体の調子は戻ったのだから、一日も早く仕事を見つけて、 働かなければ、という焦りの気持ちが常にあり、 そのせいで悪夢を見ているのだという自覚も、何となくあります。 今の睡眠剤が合っていないのでしょうか。 それとも、日中の安定剤を飲み(一日二回飲む様に出されていますが、 いつ飲むかというタイミングは指示されておらず、調子が悪い時や、 不安、苛々、焦りが強い時だけ、頓服的に飲んでいます)、 心を安定させなければ、どんな睡眠剤を使っても、同じ結果なのでしょうか。 些細な事でも構いません、不眠症の方、その経験者の方、詳しい方、 アドバイスをお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 睡眠

    私は学生時代~早い時は9時前に寝る事が多々有りました。 何故なら、小さい頃~母親が早く寝ないと鬼みたいな顔で怒るからで、早く寝る癖が付いてしまっていました。 今も出来る事なら、8時前にでも寝たい位です。 ただ私が早く寝ると子供も早く寝る癖が付くと旦那は言い、私は眠いのに寝れません。 そこで皆さんの生活リズムはどうなのかな?と思いました。 皆さんの就寝時間・起床時間を教えてください。 ※学校・仕事の日と休日の時間が違う場合、どちらも教えて欲しいです※ ※小さな頃も出来れば知りたいです※ 回答お待ちしています。

  • 扁桃腺炎と診断された妻の睡眠時のうめき声について

    扁桃腺炎であると診断された妻について尋ねさせていただきます。 1ヶ月ほど前に喉の激しい痛みと咳が止まらず39℃強発熱し扁桃腺炎であると診断されたのですが、発症と同時に睡眠中ずっと「うぅぅ、うぅぅ・・・」とうめき声をあげるようになりました。発熱は数日で治まり、喉の痛みと咳はマシにはなったもののずっと続いている状態です。 本人は呻いているという自覚はなく咳き込んで目が覚めることはあっても、自分の呻き声で目を覚ますことはありません。長びいているのでもちろん再受診させますが、ネットで扁桃腺炎について調べていても睡眠時に呻き声が出るという症状に出会いません。 扁桃腺炎で同じような症状が出た方や、何かご存じの方おられましたら、是非お教えください。

  • 睡眠相後退症?になってしまいました…

    もともと寝付きは悪く下手したら二時間普段でも30分かかることもざらでしたが、もう三週間前から夜、寝る前異常にハイテンションというか様々な考えがドバドバ溢れ、ねつけなくなって、一時間経っても全く眠れず、しばらくたって漸く眠くなりましたが三時で…それがなおそうと思ってるのに直らずとうとうこんなにたってしまいました(睡眠は浅く長いです) 特に翌朝特別楽しいことがあるわけでもなく、かといって格別つらいことがあるわけでもないのに… 今日こそはいきたかったのに、起きたの11時で…もうついた頃には終わってしまいます 何とか直す方法はありませんか? また、自分で心がけてよくできる方法があれば教えて下さい あと違う病気、もしくは病気じゃないならご指摘していただければ幸いです

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品のインク不足表示が続くトラブルについて説明します。新しいインクに交換しても、インク不足の表示が消えず、補充完了の表示になりません。さらに、複数回のインク交換を試みましたが、同様の問題が起きます。このトラブルはEPSON製品に限らず、ケータイの画面でもインク不足の表示がされていることがあります。
  • EPSON製品のインク不足表示のトラブルについてまとめます。新しいインクを交換しても、インク不足の表示が続きます。補充完了になることはありません。同様の問題がケータイの画面でも発生しているため、EPSON製品に限らず普遍的な問題の可能性もあります。
  • EPSON製品のインク不足表示が続く問題について要約します。インクを新しいものに交換しても、インク不足の表示が消えず、補充完了の表示になりません。さらに、同じトラブルがケータイの画面でも起きています。この問題はEPSON製品に限らず、普遍的なものの可能性があります。
回答を見る