• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Linuxでの開発環境の追加コンポーネントの位置)

Linuxでの開発環境に追加コンポーネントを配置する方法

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4069)
回答No.2

ダウンロード直後は、 /home/ユーザーホーム/ダウンロード/ の直下に入ると思います。 その後、どこにコピーして、展開するかという質問だと思います。 これは、本当に個人の好みというほかないです。 当方は、 /usr/local/include の下を利用しています。 その他は、下記のところを利用する人は、多いようです。 /opt ここは、何もディレクトリがないので、好きに自分好みで定義することができます。 変わった人は、直下に自分の苗字/名前のディレクトリ名を定義して、そこに入れるといった方法を取る人もいます。 /suzuki といった具合です。 その他、 /tmp /usr/local/etc /usr/local/bin 要は、できるだけ何もないところで、自分好みのディレクトリで管理したいというのが自然な発想だと思います。

nazotarou
質問者

お礼

開発環境で、後からくっつけるコンポーネントも、localの下とかでいいのでしょうかー? 少し検索してみます。 includeは、意味も分かりやすいですし。 ありがとうございました。

nazotarou
質問者

補足

別の方に少し補足しましたが・・・。 結局は、どこでもいいというか、Linux側やLazarus側で推奨の場所ってないんでしょうか?^^; Winだと、通常 C:\Program Files にアプリが入っているので、その中にアプリケーションがあり、そのアプリの中にコンポーネントやpluginを入れるのが普通というか、分かりやすいですよね? データはMy Documentsに入れれば、そこだけバックアプすればいいんですし。 まぁ、pluginなんかは、他で使いかもしれないから、C:\pluginでもいいですが、使うアプリの直下がやはり普通かと。 普通は、C:\谷崎\plugin とかは推奨しないわけで。 つうか、無駄にフォルダが増えるのは、あんまり好きではない。 Linuxは、このLinuxのフォルダ構造より、どうせパスを通しちゃえば同じだから、どこでもいいよ。 あー、/optは、なんにもフォルダがないから、何でも入れにしちゃえばいいよっ! って、ことでしょうか?^^; 奥が深いというか、ざっくばらんというか。^^;

関連するQ&A

  • Linuxで使うフリーの開発環境のおすすめは?

    最近になってUbuntuを使い始めました。 WindowsにおけるVB6のような、Ubuntu(Linux?)の定番の開発環境は何でしょう? 無料で手に入るものでお願いします。 Basicと、PICやArduinoでの開発用にCを使ったことがありますが、言語にはこだわりません。 おすすめいただく理由を含めて回答お願いします。

  • WindowsかLinuxでのiOSアプリ開発

    Windows利用者です。 Objective-CでiOSアプリの開発をしてみたいと考えているのですが、Windowsで開発環境を整えるのは手間がかかりそうですし、Macは持っていないので、Linuxで開発できないかと考えています。 (1)iOSアプリの開発をする場合、WindowsとLinuxのどちらが開発環境構築の手間がかからないでしょうか? (2)Linuxで開発する場合、どのOSだと開発しやすいでしょうか? 私が持っているのはUbuntuのみですが、Ubuntuよりも楽なOSがあるなら、そちらをインストールしようと思います。

  • Rubyの開発環境

    現在Rubyを勉強していてRailsを使ってサイト(VPS)を構築しようとしています。 その際、Windows、Mac、Linux(CentOSかUbuntu)のどの環境で開発すれば良いのでしょうか。 というのも現在はWindowsでやっているのですが、Linuxの勉強も含めVMWareでやった方が良いのか、またMacを持っておるのでMacで開発した方がいいのか迷っています。 実際に仕事等でRubyを使っておられるみなさんはどのような開発環境なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • windowsとLinuxデュアルブート環境で

    最近、Linuxの雑誌を購入し、自分も一度Linuxを使用してみたいと思い、windows vistaの パソコンにubuntu 12.04をインストールしてデュアルブート環境を構築しようと考えています。 (使用目的は、音楽、映像、インターネット等の使用です) そこで、質問なのですが、 このパソコンには内臓HDDを2個積んでおり、デュアルブート環境でubuntuからでもこの 内臓HDD内(windowsデータ?)のデータを参照する事は出来るのでしょうか。 (参照したいデータは、共有フォルダ内にはありません。) もし、参照方法の記載されたサイトがあれば教えて頂けないでしょうか。 ubuntuを使用するときに便利なツールとかあれば、合わせてご紹介頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • VC++統合開発環境で

    Visual C++ 2008 の統合開発環境を使ってプロジェクトビルドを行った場合、実行ファイルはどこに作られるのでしょうか?プロジェクトが置かれているフォルダを探してみましたが見つかりませんでした。ビルドは正常終了しているのですが・・・。回答よろしくお願いします。

  • Linuxでゲーム開発

    Linuxで(具体的にはLindows)ゲームを作りたいと考えています。 LinuxはツールがいろいろあってVBのようなGUIの統合開発環境がないようなのですが、何か良いツールはないものでしょうか? VBのようなツールが欲しいと思うのですが、なければそれに近いようなものでも構いません。 kylixを勉強しようかなあーとも思いましたが、どうも初心者向けの書籍がなく、インストールしたままです。WideStudio本も買いましたが、どうもrubyやC++などが必要のようで・・・。 Javaっていう話もありますが、それならWindowsでもいいじゃんっ!って思えてしまってどうも踏み込めません。 みなさん、どうやってゲーム開発などをされているんでしょうね??? QTを使うためにGLADE入れて、gtk+やGCC・・・・んーーいろいろと使えるのがLinuxの良いところですけども、GUIアプリの統合開発環境ともなると、ううううううううううむ、です。_| ̄|○ ちょっとゲーム開発したいだけなのに。。。 いろいろありすぎ!!(×_×)

  • 開発環境の設定に関する質問です。

    開発環境の設定に関する質問です。 LinuxとWindows両方で動くコンソールアプリを作成したいと思っています。 内容はまだ確定はしていませんが、ネットワークを使った簡単なWebサーバーを作ってみたいと思っています。 開発環境はWindowsXP VisualC++2008Expressです。 そこで質問です。 VisualC++2008Expressのプロジェクト作成時(ファイル作成時も含め)はどのように設定すれば、Linuxに近い環境にすることができるのでしょうか。 何か至らぬところがあればすみません。 ご教授おねがいします。

  • WEB開発環境で最適なものを教えてください

    新しいPC購入と共に、現在使用しているWindowsXPのPCをLinuxとWindowsXPのデュアルブートにしたいと思っています。 デュアルブートにする理由は、Linuxを使用したかったためです。LinuxとApache、MySQLで無料のWEB開発環境を作りたいと思っています。WindowsXPは消すのが惜しいので残す予定です。 つきまして、どのLinuxをインストールすればよいのかサッパリ分かりません。ご教授願います。 WEBサーバに向いており、また一般的に業務で使用されやすいLinuxは、RHEL、Red Hat、Ubuntu、Debianのどれでしょうか。 また、関連して(日本語の)使いやすいディストリビューションも教えていただけると助かります。 会社の先輩からは、FreeBSDがよいと言われましたが、やや古く、資料が少なさそうな気がしたため、一応選択肢のなかには入れていますが、気が乗りません。そちらも、情報があればありがたいです。 対象PCのスペック・パーツなどを下記に記させて頂きます。 型番:DELL DIMENSION2400 CPU:インテル Celeron 2.40GHz (128KB L2 キャッシュ、400MHz FSB) メモリ:512MB HDD:160GB IDE HDD 以上、右も左もわからない初心者のため、わかりづらい部分もあったかと思いますが、よろしくお願いします。

  • LAMP環境をUbuntu上でも構築出来ますか?

    ご覧頂きましてありがとうございます。 PHPプログラム開発環境をLinux上で行うことのメリットが分かり、 WindowsPCにUbuntu9.04を入れて、LAMP環境を整えようとしています。 この場合、UbuntuもLinux扱いになるでしょうか? なんとなくですが、Linuxは今後も重要だと思っています。 ご意見、賜りたくお願い申し上げます。 よろしくお願い致します。

  • LAMPサーバと開発環境について

    LAMPサーバとデスクトップの開発用マシン(Windows)があります。 それぞれ社内LANで接続されております。 サーバの apache のドキュメントルートを共有フォルダにして、 開発用マシンから、そのフォルダにアクセスして、 eclipse でPHPプロジェクトを作成して触っております。 そのやり方を見た上司が 「なんかスマートさに欠ける開発環境でやってるね。他にはないの?」 と言われました。 社内LAN内の開発用サーバだし、あまり意識していなかったのですが、 このやり方で、問題ないでしょうか? もし、他の共有フォルダとかにする以外のやり方があれば教えてください。