• ベストアンサー

オムツかぶれがヒドイのです・・・。

pink-jitensyaの回答

回答No.8

酸性水は手に入りませんか? 殺菌成分があり、傷の治りが早いです。 (病院の新生児室の掃除にも使われているそうですよ) 家にはアルカリイオン整水器があるので、そこから 酸性水を出して、温めて使っています。 私の、アトピーの手の傷にも良いですよ。 家の子も、お尻がちょっと赤くなっても、なおります。 酸性水で拭いた後、薬を塗ると断然効き目が違います。きちんと殺菌されているからだと思います。 お友達で整水器持っている方がいると良いのですが。

love-yucchie
質問者

補足

回答ありがとうございます。 うちにはアルカリが出る浄水器がありますが、酸性水とは、別物ですよね? やっぱり水道水では、良くないのでしょうか?

関連するQ&A

  • ひどいオムツかぶれの場合の入浴

    いつもお世話になっています。 7ヶ月になったばかりの息子が先日から下痢をしており、そのせいでひどいオムツかぶれになっています。 既に小児科と皮膚科を受診済みです。 下痢になったのが12日夕方、その日は風呂にいれ、沁みるのか大泣きしました。 翌日は自己判断でお風呂はお休みさせました。 昨日は小児科で入浴させて問題ないといわれぬるめのお湯で入浴。 この時は泣きませんでした。 今朝になってオムツかぶれが更にひどくなり出血しました。 ウンチの度にペットボトルのぬるま湯で流しているのですがそれも大泣きします(涙…) 今日は皮膚科を受診してお風呂は問題ない、清潔にしているように言われているのですが、お風呂で大泣きするかも…と思うと、気が重くて…。 しかしウンチ後ぬるま湯で流しているだけ(拭いてない)なので、入浴で清潔にしてあげた方がいいのかな、とも思います。 どなたか経験者の方、こういう時の入浴について、何かアドバイスいただければ大変うれしいです! 初めての子育てで、初めてのオムツかぶれなので、困っております。。。

  • 下痢でおむつかぶれ

    先週の金曜に7ヶ月の息子が下痢になりました。 水っぽい下痢は1日だけでしたが、軟便がほぼひっきりなしに出ている状態であっという間におむつかぶれになってしまいました。 月曜に小児科に行き、整腸剤と軟膏(エキザルベというステロイドが多少混じってるもの)をもらってきました。 整腸剤を飲んではいるもののちょびっとウンチは相変わらずで、一時間おきくらいにおむつ交換をしている状態です。 ガーゼにお湯をふくませてこすらないようにしたり乾かしてからおむつつけたりとやってるんですがいまいち治りません。 ちなみに、交換のたびに軟膏を塗ってるのですが塗りすぎなんでしょうか?それとひっきりなしにウンチしてても間をおいたほうがいいのでしょうか。 ウンチの状態が治ればかぶれもよくなるんでしょうが、整腸剤ってのはそんなにすぐ効くものではないのですか?ビオフェルミンと書いてありました。

  • オムツかぶれにシリカ?

    生後8ヵ月の赤ちゃんのオムツかぶれについて質問です 2週間程前から下痢になり、オムツかぶれにもなってしまいました 病院で整腸剤と下痢止め、液体軟膏とワセリンの役割の軟膏を処方してもらいましたが良くならず、かぶれはひどくなりました 股にもただれが見られたのでカンジダ皮膚炎を疑い再診したところ、やはりそうでした 抗真菌剤の軟膏をプラスしました 下痢は1ヵ月位かかるかもしれないと言われたので仕方が無いと諦めましたが、かぶれは痛いらしくオムツ替えの度に泣いて可哀相なので早く治してあげたいのです そこで主人が知り合いからシリカ(主人もあまり詳細は解らない様で名前がわかりません)の無色の液体を何かの替え容器(スプレータイプ)に貰ってきました 主人が言うにはオムツかぶれとか皮膚炎に効くらしい…との事ですがイマイチ信用出来ずにいます 主人を信用していない訳ではありませんが、もし余計にひどくなったりしたらとても可哀相で… 今は30分~1時間おきにオムツを外して(交換してもすぐ下痢してしまうので)ペットボトルで作ったシャワーでウンチを流しておしりふきで押さえてうちわで乾かして軟膏をつけてます シリカのやつは軟膏の前にシュッとやるらしいですが、カビ(カンジダ)にやっても大丈夫なのでしょうか シュッとした後にまた乾かさないといけないのでしょうか 他の軟膏と併用しても大丈夫でしょうか シリカの何なのかも詳しくわからないのに質問させていただき申し訳ありませんが、関連することや情報などでも構いませんので教えて頂けると助かります 宜しくお願い致します

  • おむつかぶれのお薬

    8ヶ月の息子です。 予防接種のついでに、おむつかぶれをしていたのでお薬をもらいました (サトウザルベ10) でも良くならないので同病院の皮膚科でサトウザルベ10を塗っても 良くならないので・・・と説明し新しい薬を貰ったんです。 (ニゾラールクリーム) が、これもまたよくならないどころか、気持ち余計おかしなことに なっているようで、子供自身もオムツ換えの時ボリボリかいてしまいます。 おむつかぶれで小児科・皮膚科のどちらで受診されましたか? どんな薬をもらいよくなりましたか? もちろん子供それぞれ効き方が違うのは分かっています。 市販の薬またはクリームなど、これで良くなった!という方 教えてください。

  • 暴れまくる子供のオムツ換えのコツ教えて下さい。

    暴れまくる子供のオムツ換えのコツ教えて下さい。 1歳1ヶ月になる娘がおります。 10ヶ月頃からオムツ換えを嫌がり、なかなかやらせてくれなくなりました。 その頃からパンツ式を使っています。 1歳になるまでは、好きなおもちゃや、お気に入りのもので気をそらせれば、なんとか換えることができましたが、最近では何を与えてもダメです。 すぐに寝返りしたり、腹筋で起き上がるので、なかなか換えれません。 無理矢理にすると大泣きして… おしっこの時は立たせて換えるのでいいのですが、ウンチはそうもいきません。まだ母乳をあげているせいか、べっとりウンチなので、寝かせて拭かないといけないので… 皆さんはどのようにオムツ交換されてますか? コツを教えて下さい。

  • おむつかぶれと食物アレルギー

    もうすぐ1歳になる女の子がいます。 以前、卵を離乳食であげた時になんとなく口の周りが赤くなったような気がしたので、 それ以来卵はほとんどあげていませんでした。 そろそろ卵を始めてみようかと思い、さっきたまごぼうろをあげてみました。 食べたのは3粒ほどです。 あげてから30分後ぐらいに、うんちをしていたのでおむつを替えたところ、おしりが赤く腫れてしまっていました。 これはたまごぼうろが原因の可能性もありますか? 先月、しばらく下痢をしていておむつかぶれになってしまい、小児科で薬をもらってようやく治ったところで、 1回前のオムツ替えでは何ともなっていませんでした。 おしり以外に発疹などはなく、機嫌も悪くないです。

  • オムツかぶれ

    0ヶ月の娘にオムツかぶれができてしまいました 出産した病院に相談したら小児科か皮膚科の受診をすすめられ、近くの皮膚科が休みだったので小児科に連れて行ったところカビの治療をした方がいいと言われ「エンペジドクリーム」を処方されました。あとサニーナの使用をすすめられました。でも、治るどころかぶつぶつが広がってしまい、心配になって今度は近くの皮膚科を受診したところその薬を塗ってもひどくなるばかりだと「デルモゾールG軟膏」を処方されました。インターネットで調べたら、発育障害が起こるなんて書いてあったんですが大丈夫なんでしょうか?

  • 夜のおむつ替え、鼻つまりについて

    1、一ヶ月になる赤ちゃんがいますが、おむつ替えが嫌いなのか変えるたびに大泣きします。 昼間は、それを利用して授乳中に寝たら、おむつ替え起こして、また吸わせてといふうにしていますが、夜の大泣きは困ってしまいます。 仕方の無い事とは思いますが、おむつ替えで泣かない方法ありますでしょうか?それともうんちをしてなさそうなら、むしろ変えなくても大丈夫なのでしょうか? 2、鼻つまりがひどいのですが、膝の上だとなぜかすやすや寝ているのに、布団だと息苦しくて泣き出します。そのため夜の授乳が一時間おきになったりします。 今は添い寝でときどきとんとんしながら、枕を高くして対処していますが、他に鼻つまりの対処法があれば教えてください。

  • 11ヶ月の娘の痔について

    11ヶ月の娘が痔になったようです。 最近、ウンチのたびに大泣きするのでウンチが固くて痛いのかな?くらいに思っていたのですが、おむつ替えのとき気づいたのですが、肛門から大きなヒダのようなものが出ていました。 それに気づいてからもそのヒダがだんだん大きくなっているような気がします。 そのヒダにちょっと血が付いている時もあります。 これはやっぱり痔なんでしょうか? 小児科にかかるべきか肛門科にかかるべきか迷っています。 こんな小さな子どもでも痔は珍しくないのでしょうか? ウンチのたびに大泣きなので、かわいそうで早く治してやりたいです。 薬などで簡単に治るのでしょうか?それとも大人と同じように手術とかもありえるのでしょうか? 私自身、痔の経験がないのでどういう物なのか不安がいっぱいです。完治するのでしょうか? 同じような体験をされた方、何か情報をください。 よろしくお願いします。

  • おむつ替えのコツ

    生後20日の男の赤ちゃんです。おむつ替えのたびに大泣きして、足をジタバタ。うんちをした時はふき取ってあげるのも一苦労です。普通のことかもしれませんが、どなたかコツをつかんでその後うまくいった方いませんか?

専門家に質問してみよう