• ベストアンサー

「共感」と「相手の立場に立つ」

「共感」と「相手の立場に立つ」 どう使い分けますか? 私の場合、前者には相手への同意というものがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159516
noname#159516
回答No.6

仕事を突然頻繁に休む人がいたとします。 年老いた親が病院に一人で行けなくて、付き添いをした。子供の病気、水道管の破裂、電車の人身事故、財布の紛失。 「大変だったね、いいよ、なんとか締め切りには間に合うよ」と同情する共感。 「それは大変な目にあったが、仕事と介護の両立はこの先も考えなきゃいけないね、今回だけじゃないだろうから。仕事量減らそうか」ともう少し対策的に考えられる相手の立場。 共感はその場限りの感情、立場を考えるは分析と対策で、理性だと思います。

noname#137043
質問者

お礼

ありがとうございます。 ANo.3の方の回答の具体例ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

パン屋さんでアルバイトをします。 お客さんに「このメロンぱん、おいしいわよね~。」と言われたら、共感します。 お客さんのためにお店をきれいに掃除する。パンを取りやすいように入り口のわかりやすいところにトングを置く。パンを見やすく配置する。会計をしやすいように工夫する。 こちらが、相手の立場に立つだと思います。

noname#137043
質問者

お礼

ありがとうございます。 相手のために何をするかが相手の立場に立つという意見だということですね。 ところで心理学カテゴリに似た質問があったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.4

全然意味が違う言葉だと思います。 「私は、この会社はお金を節約するべきだと思います」 「ぼくもお金は大事だと思うし、かねがねこの会社のお金の使い方は無駄が多いと思っていたので、あなたに共感します」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%85%B1%E6%84%9F&stype=0&dtype=0 「私は、この会社はお金を節約するべきだと思います」 「私は、この会社は福利厚生もショボいし、設備投資が足りないので、お金をケチケチしないでバンバン使うべきだと思うんですが、経理部長のあなたの立ち場に立つと、たしかにこのご時勢何があるか分からないので、お金を大切にすべきだという、あなたの考えも理解できます」

noname#137043
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり、相手の立場に立つとは表面(または感情)だけではなくもっと奥の事情まで汲む事が出来ているということですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137325
noname#137325
回答No.3

共感 → 感覚・感情的解決論理 相手の立場に立つ → 理性的解決論理 強いて区別するならば。

noname#137043
質問者

お礼

ありがとうございます。 すっきりしていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136996
noname#136996
回答No.2

「共感」とは相手の同意ではなく、相手と同じ感覚になれることが共感。 文字のままですよ!同じように感じる或いは思えること。 冷静な判断力を持つためには“相手になりきる”ことが重要 相手に聞くんだ!!同じように感じても良い?駄目って言われたらどうするの?感じられないよ! 他人の体験したこと感じていることを、自分自身も同じように感じたり理解 しようとすること、すなわち同感とも言う。 「相手の立場に立つ」 「相手の立場に立って考える」という言葉がある。相手の立場に立つことで相手の心情を理解し、共感をベースに問題を解決しようとする姿勢。 相手の立場に立つ或いは考えることは難しい、相手の身に成りながらも、自分の思考で判断してる。 冷静な判断力を持つためには“相手になりきる”ことが重要だと思いませんか? 38j89q35さんはなりきってる? 38j89q35さんの質問に共感したら38j89q35さんに同意を求めないと回答できないの?

noname#137043
質問者

お礼

ありがとうございます。 ううむ、難しいですね。確かになりきる事は出来ていないのではないでしょうか。 >38j89q35さんの質問に共感したら38j89q35さんに同意を求めないと回答できないの? 例を挙げなくてすみませんが、共感した部分が頭で同意できているということです。 「○○って良いよね~」 「分かる分かる」←同じ意見である。共感している。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hs1510
  • ベストアンサー率27% (443/1640)
回答No.1

私の場合も質問者様と同様に「共感」は立場が違えども相手と考え方や気持ちを同じくする事なので一緒だと思います。 又、「相手の立場に立つ」と言う事は、もし自分が相手の立場だったら如何思い行動するだろうと考える事です。 なので、必ずしも考え方や思い、行動が一致するとは限りません。

noname#137043
質問者

お礼

ありがとうございます。 言い換えるなら相手の立場に立って、その結果出来るのが共感だということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共感すると相手の立場に立って考えるの違い

    共感すると相手の立場に立って考えるの違いとはなんでしょうか? 一言で言うと実感の有無でしょうか? 辞書によると ******************************************************************* きょう‐かん【共感】[名](スル) 他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また、その気持ち。 ******************************************************************* と出てきました。これって論理で考えた事とは区別しているという事ですよね。 多くの一般人にとっては葬式は雰囲気が重かったという話には共感できる、しかし、原爆の苦しみには相手の立場になって考える事しか出来ない・・・ということでしょうか。 心理学的にはどうなのでしょうか。また生物学的にはこれとは別で同じ脳の働きなんでしょうか。

  • 共感というのが良く分からない。

    共感と相手について考えるということの区別が良く分かりません。 人に解説してもらったことがあるのですが、難解であったため私には理解できません。 どうも私の場合、相手の立場などを理解することが共感だと思っていたのですが、それは考えだと言われました。 例えば津波に襲われたら溺死するので怖かったろうなあというのは共感ではなくて思考なのでしょうか? こういうのはどうしたらいいでしょうか。

  • 共感力を取り戻すには?

    いわゆる傾聴という話の聞き方(相手の立場になって聞き、共感するような聞き方です)が、出来なくなってしまいました。 以前は、相談事を受けたときに、特に苦労することもなく傾聴が出来ていました。次のようなかんじで話を聞けていました。 ・相手は何が辛くて、何を感じているのか ・相手は何と言ってほしいのか ・客観的に見て相手の状況はどうなのか ・共感できるものにだけ共感して何でもかんでも賛同しない ・冷静に考えて、いちばんいいことはなにか きちんとマニュアルを作って相談を聞いていたことはないのですが、振り返ってみると大体このようなことが出来ていたと思います。  ですが、自分自身憂うつ状態が非常に長く続き(1~2年ほど)、緩やかに回復して万全とはいえませんが布団から出られない、毎日泣いている、笑えない、というような状態からは抜け出しました。現在は気分の浮き沈みはあるものの一日で落ち着きます。  自分では回復したと思っているのですが、憂うつが長かったせいか、以前は出来ていた傾聴が出来なくなっていました。  話を聞こうと努力をしていますし、力になりたいと思い、必死に考えようともしています。ですが実際はできません。 ・相談ごとの内容も理解できない ・考えようとしても何も浮かばない  相手の立場で考えられず、客観的に冷静に話を聞くことも出来ず、なにか意見を言うことも出来ません。  頼ってもらっているのに、何も出来ないことが相手に申し訳なく、自分自身悔しいです。  共感するのも、相手のことを考えるのも想像力だと思うのですが、今の自分にはこの想像力とか共感する力がなくなっているようなのです。  このままでは気配りも思いやりも出来ない人間になってしまいます。  なにか改善する方法はないでしょうか?

  • ドラマを見るとき、全く共感できない

    どんなドラマを見ても 主人公はもちろん、どんな登場人物にも共感ができません。 だからドラマはみないんですが、 ある日、友達と話してて「最近、ドラマとか何見てる」と聞かれたので、 こういう理由でドラマは見ないと答えました。 そうすると、友達は 「それってほかの人にも共感能力が低い人ってことだよ。  他人の立場が理解できないんだね。  そういう人はEQが発達していないというんだよ」 といわれちゃいました。 普段、とてもやさしいとは言えないけど、 相手の立場も考えているつもりだし、 気配りもしている人間だと思っていましたが、 そういわれてみたら、僕の共感能力が低いかも。。。と思えてきました。 人に大きな迷惑をかけたことはないけど、 僕が気づかないうちに他人を不愉快にさせたりさびしくしたりしたかもしれませんね。。。 共感能力を高めるためにはどうしたらいいんですか。

  • 相手に共感できない、性格の悪さを治したい

     高校生女子です。  人への共感能力が低いことで悩んでいます。  高校に入学してから仲良くなった友達がいるのですが、その子はとても共感能力が高くて、話す相手が一番心地いいように話せるらしいです。だからその子には本当になんでも話せるような仲の良い数人の友達がいます。  一方私は学年全員誰とでも二人きりで登下校できるくらい社交的なタイプですが、相手の内面に切り込むような話は一切しないし、相手も私には行ってきません。理由は私が相手の話に共感しないからです。    以前友達が先輩と合わないから部活を辞めたい、と相談してきた時「合わないならしょうがないね、私から先輩にさりげなく(嫌だと思ってるところを)言ってみようか?」と答えたら冷たいと言われました。  先生に注意を受けた時に「すみません、次からはここをこうします」と答えたら、後で一緒にその場にいた子から「謝ってからすぐに話を終わらせようとしないでもう少し黙ってた方が良かったよ」と言われました。  正直どちらもそのとき悪意があったわけではないのですが、人とそういう面で噛み合わないのは私が自己中心的な性格で相手に共感しようといないからだということに気がつきました。でもどうすれば良いかわからないんです。    親に相談したら発達障害じゃない?と言われました。  そうなんでしょうか?  この性格の悪さを治したいです。  どうすればその時相手がどう感じているか分かって、相手を不快にさせないようにできますか?    

  • 相手の立場に立てる?

    相手の立場に立って考えることは大事だと思いますが、未経験ゆえに相手の立場に立って考えることができないこともありませんか?立てないときは、どうしたら良いですか? 例えば、60代は30代の立場に立って考えることはできると思いますが、30代は60代の立場に立って考えることはできないと思います。

  • 相手の立場に立つために・・・あなたは?

    相手との距離感の取り方に関して かなり悩んでいます、 悩む前にも、なんとなく自覚はあったのですが それが実生活で表面化してきた為に困っています。 表面化した中でも では、自分はどう対処するか?見えていないのです。 察して動くこと、当たり前のことですが基本です。 それがワンテンポ遅れたり、 なんとなく察するも、その時できなかったりするのです・・・そしてあとで後悔 なんとかうまくなりたい思いです。 実際に相手の立場に立ったと思い、動いていても 後で違かったということがありました。 その時は、「相手の立場に立ったつもりだったのでは?」と指摘され 自分の中の相手の立場であって、『自分の枠の中の相手で考えてしまっている』と指摘でした。 「自分の枠をちゃんと超えて ちゃとした相手を理解すること」等身大の相手の立場に立ちたいのですが どう実践してよいか手探りです。 生きていく上での当たり前、「相手の立場に立つこと」みなさんは 具体的に「相手の立場に立つこと」ちゃんと独りよがりでなく相手の立場に立つ為に 具体的にどのようなことを 行動としてしていたり? 心がけていたりしますか? すぐ実践できるレベルのことなど含め、心がけ方や  わからないなりに相手の立場になり、気づく為のポイントなどありましたら ぜひ、ご意見お願いします。

  • 相手の立場に立って考えること

    僕はかなり人から嫌われやすい人間です。 人から嫌われるから自分も相手のことが 嫌いになって相手の立場に立って考えられない 相手の立場を考えないから嫌われる 嫌われるから相手を考えないと 悪循環にはまっているようにも思います。 自分のことを嫌がっている相手の立場に たって物事を考えるなんてことは可能なのでしょうか。 やがて人への拒絶心が強くなりどんどん人に対して やさしくなれません。人間的な暖かみが消えて ドライになってしまいがちです。 この悪循環を断ちきるにはどうしたらよいでしょうか。

  • 相手の立場に立つ

    こんばんは。 相手の立場に立つというのはどういうことでしょうか? 私は電話が長いと上司に注意されました。 間違いなく仕事のことで電話をかけているのに、間延びし、論点がずれていくのだそうです。 相手は忙しいのだから、相手の立場に立って考えれば長電話はできないはずだといわれました。 相手の立場に立つというのは具体的にどんなことでしょうか? どういうとき、それを感じますか?

  • 相手の立場を考える。

    相手の立場にたって考えてしゃべることについて。 会話をしていく上で相手の所作、服装、年齢、顔つき などからこの人はどういうひとかなぁ、どんな話を したら喜ぶかなぁなどと類推、推測して話題や 話を振ります。 ある程度仲良くなって相手のことが分かってきても 相手の立場を推測しながら考えてしゃべります。 何でもその場で思ったことを話してたら 会話は成り立ちません。 バイトや仕事などしていると どんな仕事でもチームプレイ 言われなくても察して動く。気をきかす。 ということをしなければ、相手の立場、状況を読んで 行動しないと仕事になりません。 相手のことを考えずに自分の言いたいことを しゃべってくる人がいます。 自己中心的で相手を考えない人。 無神経で相手の立場、状況を 考えずに頼み事をしてくる人などです。 不快な気分になります。 そういう人間でも人だから それなりに自分としては客観的に 判断しながらなるべく腹が立たないように とりあえず相手の立場、 状況を考えながら話をします。 でもあまりいい気はしません。 精神的に大人になりきれていない人との 会話やつきあいについて どのようにされてますでしょうか。