• ベストアンサー

派遣法を作ったのは良かったか?

rikukoro2の回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

>昔は、派遣はありませんでした。  明治の話ですか? >自民党が作った、イヤ、小泉さんが作った派遣社会は、良かったのでしょうか?  小泉の派遣は派遣可能な業種を増やしたことです >就職氷河期になり、正社員になった人が減って?生活困窮者、生活保護者が多くなったようですが 小泉の任期は第一次~3次まで2001~2006までです 就職氷河期について 『新卒内定率』  http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3160.html 正社員になった人 『失業率』 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3080.html 『生活困窮者、生活保護者数』 http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2009/01/post_160.html    数字を見る限り、所得者の収入格差は拡大 しかし雇用は増えています  特に新卒内定率は大きく改善されてます。又正社員も派遣法導入後は減ってますが、後半は逆に増えていますね。    個人的に対比として韓国の金大中の政策があります。彼は派遣を辞め、正社員の待遇向上を計りました。その結果、韓国国内で安く物をつ来ることが出来ず、韓国国内の生産工場が次々と中国に移転、韓国国内の失業率が悪化しています。    当時中国の安価な労働力を背景に日本企業の中国移転が続いていましたから、結果としえてはその政策は正解でしょうね

関連するQ&A

  • 派遣に就職

    就職活動が終わった大学生です。 自分が就職活動をしてみての疑問を述べたいと思います。 よくニュースやドラマでもやっていましたが<派遣>というのを聞きます。 しかし私の大学の友人、地元の友人に派遣社員というのはいません。 みんな正社員として就職活動を行い内定を取っているのですが、派遣社員になった人はどういった就職活動を行った人々なのですか? 就職氷河期の年代が多いのでしょうか? 正社員に就職できた世代の私はラッキーなのでしょうか?

  • なぜこんなに派遣が広がったか

    現在20代後半ですが、私が高校を卒業する時分、10年ちょっと前くらは派遣という業種は余り聞かなかったような気がします。派遣とは特殊な技能を持った人間が行うような仕事という認識が10年くらい前はありました。 今は人のたたき売り状態みたいな感じで派遣業が盛んにおこなわれています。なぜこんな状態になってしまったんでしょうか?これはバブルがはじけて企業が人を雇用しないので、国がやむを得ず派遣業を認めてしまったが為に、こんなに派遣会社が増殖してしまったのでしょうか? いまは中小問わず派遣社員が入り込んできています。このまま日本はまだまだ派遣が増殖していくのか不安です。正社員になれずにいる人達が沢山いるのに国はこのまま傍観してるのでしょうか。 今は雇用が拡大していると言っていますが、私たちの時はバブルがはじけて就職氷河期と言われた時代です。派遣をやっているのはこの時代の人が多いと思いますが、大卒新入社員だけの雇用を拡大せずに、就職氷河期時代の人達にも新入社員としてもっと雇ってもらいたいものです。

  • 派遣切りとかネットカフェ難民とか当人が悪いだけでは…?

    派遣が切られてクビになったり、 就職できなくてネットカフェ難民とかホームレスになる人とか、 ニートとか就職もしないで引きこもってる人もとかそういう人達って、 社会が悪いとか会社が悪いとかなんとか言ってたりしますが、 そもそもきちんと正社員になれなかった本人が悪いんじゃないんですか? 派遣って正社員じゃないんだし切られても文句言えないんじゃないんですか? 再就職するにしてもキツイ仕事を避けてより好みしてるとか言いますし、 ニートとかと同じで学生時代から就職活動とかやる気なかった結果なのでは? きちんと真面目に勉強して正社員になってそこで歳取ってからクビを切られてしまったようなのは同情しますが、 どうも自分が悪いのを棚にあげていい大人になってもなまけて、 仕事が無い無いと自分勝手な文句ばかり主張しているように感じてしまいます。 そういった人達に無料で食事や住居を提供しているようですが、 本当に困窮している人への生活保護等ならばわかりますが、 こういうのは一生懸命働いて自立している者からすると腹立たしく感じます。 あなた達がきちんとしていなかったからこうなった自業自得なのではないのですか?

  • 就職氷河期世代のことを人生再設計第一世代に第5回経

    就職氷河期世代のことを人生再設計第一世代に第5回経済財政諮問会議で名称を変更した。 質問1 就職氷河期はリーマンショックが起こらなければ無かったって本当? 質問2 竹中平蔵による派遣会社の正社員による正社員の派遣社員という業態を作ったから就職氷河期が起こった? 質問3 質問1と質問2ではどちらの方がウエイトが大きい影響だった? 私が思うにリーマンショックが起こる前から就職氷河期だったように思うのです。

  • 【改正派遣法と経団連企業に派遣社員を正社員にしろと

    【改正派遣法と経団連企業に派遣社員を正社員にしろと真逆の指導を自民党が行なっていますが】自民党が中心となって改正派遣法を作って、非正規労働者を正社員にしろって真逆の政策の本意って何ですか?

  • オイルショック時の就職について

    就職氷河期時に仕事に就けず、社会を漂流している者です。 オイルショック時は就職氷河期と同じく、失業率も高かったと思います。 この時は、どのようにして失業を乗り越えていたのでしょうか? 現在は非正社員が増えている為、全く同じというわけではないと思いますが、就職氷河期を乗り越えるヒントにはなると思います。

  • 派遣会社、派遣という雇用形態がなくなれば?

     本日、朝の新聞にはいつものように求人チラシがたくさん入っていました。目を通したのですが、多くの人材派遣会社の求人が記載されておりました。  今はどこの企業でも新規採用が少なく、派遣、パート、アルバイトさんを入れています。正社員の採用は少ないように思います。  バブル崩壊後、この傾向が強くなったのですが、今、もし、派遣会社、派遣雇用形態が禁止、無くなればどうなるでしょうか?  ちゃんとした会社で正社員になりたくても、企業が採用してくれないから、派遣を続ける、自由が効くから派遣、次のステップへの繋ぎのための派遣、と人により、それぞれの理由で派遣をされておられるのですが、私はこの派遣と言う雇用形態が今の日本の問題に関係している思います。  少子化、年金制度の歪、年金の未払い等は、生活が安定しないから結婚したくても出来ない、子供が少なくなる、年金未納が増えるからではないでしょうか?  企業側でも人件費コストを削減するために、派遣さんを雇っているのですが、人材派遣=人貸しという雇用形態を禁止し、正社員として採用しなければならないように義務付け、法令を改正すれば、世の中が少しは良くなるのではないかと思います。  安倍さんが再チャレンジとか言っていましたが、本当にする気があるのなら、この辺を見直すべきだと思います。  昔のように、就職し、普通に企業で働き、固定収入を得られれば、結婚も出来た。それが崩れたから、少子化や年金制度が成り立たなくなったはずです。  フリーターやニートとか言っていますが、就職氷河期の真っ只中に折られた人は本当に気の毒だと思います。ちゃんとした政策を政府がしなかったから招いたことです。  派遣雇用形態を制限し、正社員化を企業に義務つけた場合、企業は負担になるのは明白ですが、就業する側のデメリットはありますか?  将来の目途が立たない~生活が安定しない~結婚できない~子供が生まれない~福祉政策が機能しないが分かっていながら、何故手をこまねいているのか疑問です。  

  • 派遣で働くなら何歳くらいまで働ける?

    35歳定年説とよくいわれていますが、私は今年30歳。超氷河期といわれた時代に就職もなく、当時は今のように新卒で派遣なんてありえない時代 「登録は25歳以上で正社員の経験3年以上必要」だったので派遣もなく 25歳くらいまでバイト生活で25を過ぎたことから働きはじめたので 35くらいまでは働きたいと思っています。 今の時点では35過ぎると仕事がなくなるといわれていますが、 2007年問題などこれから数年かけて団塊の世代が大量にいなくなり、 私が35になるころはちょうど団塊の世代も退職し、少子化で20代の労働者も減ってくると思うんです。となると35歳でもおのずと需要がでてくるんじゃないのかな?というのが私の予想なんですが。 6,7年前までは新卒の未経験者が派遣。なんてありえなかったのに、時代がかわれば常識も変わっているように35歳は年だから仕事がない。 という今の常識が変わる可能性も大きいんでしょうか?

  • 派遣社員から派遣先の正社員になった人って多いの?

    今、派遣切りが社会問題になって毎日ニュースで取り上げられています。 この派遣社員なのですが、色々なサイトや書き込みを見ても、「自分から進んで派遣社員になった人なんてほとんどいない。 就職戦線にもれた人や、やむなく職場を解雇された人たちがほとんど」 という意見が圧倒的に多いです。 そこで質問なのですが、例えば就職戦線にもれて仕方なく派遣社員として登録し、各企業に派遣された人の中で、「うん、君は気に入った、どうだね、ウチの社に正社員として働く気はないかね?」 とスカウトされた人っているのでしょうか? たしか、同じ人物がある一定の期間、派遣社員として同じ企業に勤めた場合、正社員として採用しなければいけないとかの規則があるように思うのですが、企業側とすればそれを避けようとして何度も派遣社員の変更を派遣会社に求めるとか聞いています。 そうでなければ、わざわざ派遣会社に派遣の依頼をするはずが無いですからね。 企業側の好きな時に解雇できるようにしたいはずです。 もし派遣社員が派遣先に正社員として採用される可能性が限りなくゼロに近いのであれば、一度でも派遣社員になってしまったら、もう正社員への道は閉ざされてしまうように感じるのですが、実際はどうなんでしょうか? あるいは、一旦派遣になったとしても、本人が望む業界や企業に就職できる可能性がまだまだあるのでしょうか? 派遣社員の実態を教えて下さい。

  • なぜ派遣村があるのに正社員村はないのでしょうか?

    その日暮らしの派遣社員より(事情がある人は除く)、 遊ぶ時間を削って一生懸命勉強しまじめに働いてきた正社員なのに (例外を除く) 会社の都合で解雇された方がかわいそうだと思うのですが。 正社員の方が自尊心がある為、 キ゛リキ゛リまで自分の力で努力して再就職先を探したり プライドが生活保護を受けることのを許さないのでしょうか? 正社員のリストラ数より派遣の契約切り数のほうが多いとだろうし 派遣村の中にも元正社員の方も混ざっているとは思いますが。 それとも何か意図があって「派遣」村と言うことをアピールしたいのでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。