• ベストアンサー

中学の数学の図形の切断の仕方

延長法とか平行な面で切断するとかありますが、詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5448
noname#5448
回答No.1

こんにちは(^ ^ ご質問はここに載っているようなことについてでしょうか? http://www2.odn.ne.jp/es-excel/math2.htm でもこのような説明を見ただけでは よくわからないのですよね?

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/es-excel/math2.htm
train010
質問者

お礼

このホームページでほとんどわかりますのでありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立体の切断

    問題で、『正十二面体を一つの平面で切断したとき、切断面の図形としてありえないのは次のうちどれか。』というものがあるんですが、解説がよくわからないです。。。切断する面の向きを場合に分けて考えるとあるのですが、その中の、 (1)最も長い対角線に垂直な平面(この場合は切断面が正三角形になる。) (2)1辺を含む平面に平行な平面(これは正方形)っていうのが全然イメージできません。1辺を含む平面に平行な平面とは具体的にどのような状況ですか??最も長い対角線に垂直な平面とは何で、なぜそれが正三角形になるんでしょうか?? どなたか分かりやすく教えて下さい!!

  • 中学 数学図形の問題です

    教えて下さい ABCDは平行四辺形で ABの長さを求める問題です。 下の図は解説です。問題で角度でわかってるのは、●だけです。 解説にある、「AE、DCを延長した交点をGとする、△DAGは二等辺三角形になる」とありますが、なぜ二等辺三角形になるのですか? よろしくお願いします。

  • 中学数学の図形についてです。

    画像にて、線分AB,BC,DE,EF,AC,DFはどう平行なa,b,cに対して平行にスライドしても長さが変わらないので、 AB:BC=DE:EFは成り立ちますが、AB:AC=DE:DFも成り立ちますか?

  • 中学数学の図形の問題です

    教えてください 下の図で∠BACの二等分線へCから下した垂線の足をHとし、AHの中点をMとしている。MC=3 AB=3ACのとき BCの長さを求めよ 解説にAHの延長とBCとの交点をEとする、またHからDMに平行にFHをひくと AD:DF=AM:MH=1:1 よってDM//FH またDF:FB=DH:HC=1:1とあるのですが、どうしてこのようになるのですか? 教えてください よろしくお願いします

  • ステンレスの切断面を平行に切削したい

    ステンレスの切断面を平行に切削したい 5ミリ厚、長さ約50センチのステンレス板を10センチのディスクグラインダで 切断したのですが、当然ながら切断面に凹凸ができ、どうしても真っ直ぐ 切断できません。綺麗に切断する機械は大型な物がほとんどで、 購入したとしても置き場所に困ってしまいます。鉄工所まで30分かかりますし、 結構料金がかかるので、それはちょっと… 今までは、グラインダで2時間ほどかけて平行に近い状態にしてきたのですが、 時間がかかりすぎる為、効率良く平らに削れるオービタルサンダーのような 機器を探しています。ご存知ありませんか?

  • 中学数学の図形の平行についてです。

    また、疑問が浮かびました>< 画像にて、線分AB,BC,DE,EF,AC,DFはどう平行なa,b,cに対して平行にスライドしても長さが変わらないので、 AB:BC=DE:EFとAB:AC=DE:DFは成り立ちますよね。 平行か分からない3直線a,b,cにおいて、AB:BC=DE:EFとAB:AC=DE:DFのいずれか片方だけでも成り立てば、3直線は平行といえますか? 次の質問の続きです→http://okwave.jp/qa/q9069719.html。

  • 立方体の切断面(元の3点とも同じ面に無い)

    中学1年生の数学です。 立方体を、その辺上に与えられた3点を通る平面で切った、切断面のうち、 立方体の側面の延長や切断線の平行で大半のパターンは理解できますが、 どこから考えて良いのか全く分からないケースがあります。 それは、与えられた立方体の辺上の点を直接結んでできる切断面の辺が 1つも無い、すなわち、3点ともが他の点と違う側面に存在するケースです。 どう考えたらいいでしょうか。 最善の解法は、中1レベルで理解できる事ですが、次善は、もう少し高度な 解法でも構いません。 また、その様な解法は存在せず、モデルやCGで理解するしかないのが事実 であるなら、その証明的なものも知りたいです。

  • 高校数学、立体の切断

    添付図は1辺6の立方体をAM=3、AN=2となるM,Nを図のようにとり、3点M,N,Hを通る断面で切断したものである。 問題集の解答に、三角形HGK∽三角形MANとあるのですが、どうやったらそうなるのでしょうか? なんとなくはわかる(おそらく∠AMN=∠GHK,∠ANM=∠GHKによる)のですが、立体上で平行な直線との角度をどのように考えるのかがわかりません。 教えてください。 なぜ、立体上で考えずらいかは直線AM平行GH,直線KH平行MNからどのように考えたらよいのかわからないからです。それとも、うまくいえないのですが、平面CDHGとBAEFは平行でそれに断面LKFHが交わるのでそのその間の角度は等しくなる(2次元の錯角のようなもの)という考え方でしょうか

  • 中学数学 相似

    図のように平行四辺形ABCDの辺AD上に点Eをとり、線分CEの延長と線分BAの延長との交点をFとする。 (問)A=B 角ABC=120度 AE:ED=2:3 BE=5cm のとき、線分DFの長さを求めなさい。 テストがあります。 解説をお願いします。

  • 【中学数学】図形

      ★2枚の三角形の紙ABCとDEFがあり、△ABC≡△DEF、AB=12、BC=18、AC=15である。この2枚を図(添付)のように頂点Aと頂点Dを重ねると、辺BCと辺DE、辺ACと辺EFがそれぞれ交わった。 また、辺BCと辺DEの交点をH、辺BCと辺EFの交点をIとする。 ☆B子さんは、BCとDFが平行のとき、線分BHと線分EHの長さの比が求められることに気付いた。線分BHと線分EHの長さの比を、もっとも簡単な整数の比で表しなさい。(△ABH∽△IEHは証明済) A) 4 : 1 わかりやすい解説をお願いしますvv

このQ&Aのポイント
  • 体組成計HCS-WFS01WHを使用しており、体重以外の項目でエラーが頻出しています。
  • 測定時間は注意項目を守り、床面も適切な場所を選んでいます。
  • 購入して3週間ですが、9割程度の確率でエラーが発生し、返品も検討しています。同様の事象に詳しい方がいらっしゃいませんか?
回答を見る