• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イヤイヤがひどくて、しんどい)

イヤイヤ期の子供に対するストレスと疲労感 - 対策とは?

mozou11の回答

  • ベストアンサー
  • mozou11
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

こんにちは、 うちも1歳10カ月の娘です。 イヤイヤすごいですよね。。。 うちは、着替え、お風呂はあたりまえ、寝るのさえイヤですよ。 たまにわざと悪いことをして私を怒らせようと棚の上に登ったり、噛みついてきたり、髪の毛をひっぱたりと。。。 私もついついムキになって怒ってしまいます。本当ムカついちゃう。 でも気をつけていることは、怒る際は子供と同じ目線で両手を持って優しい口調で 言い聞かすこと。ギャン泣きの後はそれが落ち着いてから。 何度も、何度もそうやって言い聞かせています。 ご飯をつくっている際に、あっち、あっちと言って服を引っ張って邪魔してくるのですが、 そんな時は1、2分相手をして好きなDVDをみせたり、少しだけお菓子をあげたりして、何かに気をそらせています。 イヤイヤ期は成長の証なんですって。でもお母さんとしては困りますよね。。誰かに毎日ご苦労さまです。って言ってほしいですよね。笑 旦那もあてにならないし。 でも子供の育て方なんて、その子にあったやり方でいいと思いますよ。いつか終わります。 毎日、毎日ムカムカしてしまいますが、子供はお母さんしかいないし。子供も言葉が話せるようになればイヤイヤも落ち着きますよ。 お互いゆっくりがんばりましょうね★

関連するQ&A

  • 2歳のイヤイヤにどこまでつきあえばいいのか・・・

    もうすぐ3歳になる子供(女)がいますが、2歳過ぎてからのイヤイヤがひどく、 手を焼いています。 朝起きた瞬間からいつも機嫌が悪く、 用意した朝ご飯もほとんど食べず、朝からチョコなどのお菓子を欲しがるので、 「おやつはあとであげるから、朝ご飯食べなさい!」と言ってチョコをあげないと 「チョコちょうだいよ!!チョコちょうだいよ!!」と泣きわめき、 暴れます。ここで折れると意味がないので、ひたすら泣きやむのを待って耐えますが、 あまりにもわめき声がうるさく、地団駄踏んで泣くので、 イライラして「うるさいからあっち行ってよ!!」と怒鳴ってしまいます。 クールダウンしようとして、隣の部屋に行こうとしても泣きながら追いかけてきます。 昼食や夕食の時も、おなかはへっているはずなのに、食べむらが激しく、 やたら食べる日もあれば全く食べない日もありますが、 共通しているのは、座って食べる事が出来ず、いつもすぐに立って、歩きながら食べます。 やっと座って食べ始めたと思っても、すぐに隣の部屋に行ってしまったり おもちゃで遊び始めてしまいます。 「座って食べなさい!!」と何度叱っても、聞きません。 このカテで、歩きながら食べたり遊び始めたら、途中でも片づけてしまうのがいいと 書いてあるのを見て、娘が座って食べない場合は 「もうごちそうさまでいいのね!」と言ってすぐに食器を台所に下げてしまうようにしていますが、 娘はニヤニヤしながら涼しげな顔で「別にいいよ~だ!」とか、全然食べてないのに 「ごちそうさま~」と言います。 正直、こういった娘の言動を見ると、大人げないとは思いますが腹が立って仕方ありません。 せっかく用意したのにこの野郎・・・とさえ思ってしまいます。 イライラを抑えながら、私一人でご飯を食べ、食器洗いをしようとする頃になると、 「ご飯食べる~!」とか「ご飯どこ!?」と言ってきます。 「○○ちゃん(娘)食べないんでしょ、もうないよ」と言うと、 「食べるの~!!食べるの~!!」と怒ってまた暴れ始めます。 娘がわめいている間、無視してひたすら食器洗いをしますが、 ものすごくしつこく、いつまでも泣き続けるので、イライラを抑えられない時は 「いい加減にしなさい!!」と怒鳴り、 それでも抑えられない時は手をあげてしまいます。 娘の耳に障るような泣き声や、キーキー騒ぐ声全てがストレスで、 最近は毎日のように怒鳴ってしまいます。 風呂も、私が浴槽にお湯をはり始め、準備を始めると、察するのか 「お風呂入らない!!お風呂入らない!!」とわめきだし、逃げ回るので 捕まえて服を脱がすのですが、体を反らせてギャーッと泣いて嫌がるので 風呂に入れるだけでも時間がかかり、疲れます。 なんとか風呂に入れてからも、「体洗わない!!」とか「頭洗わない!!」と いちいち嫌がって泣くので、うるさくてたまりません。 夫は、帰宅が8~9時、遅い時は10時なので 標準的だとは思いますが、夫が帰って来るまでの間が耐えられないほど疲れます。 ずっと二人でいるとどうかしそうで、近所の支援センターに連れて行ったりもしましたが、 何度行っても嫌みたいで、連れて行っても私にべったりで、 すぐに「もう帰るー」とぐずりだし、無理やりいさせようとすると更にぐずるので、 いつも30分もいれません。 ショッピングセンターとかは割と好きみたいですが、 連れて行けば必ず次から次にお菓子やおもちゃを欲しがったりゲームをしたがり、 「もう今日は1個買ったからおしまい!!」と言えばまたギャン泣きで暴れるので、 どっちにしろイライラして、疲れます。 じっと出来ないため、外食なども出来ません。 来年の春から幼稚園に入れる事になっていますが、 それまでどうやって娘と過ごしていけべいいのか、途方に暮れています。 優しくしてあげようと思っても、毎日のように朝起きた時から寝るまでイヤイヤ全開で、 叱れば「ママはあっち行けー」と言い返してくるし、どう接すればいいのかわかりません。

  • 2歳のイヤイヤ

    2歳になり、いろんなことがわかり 言葉もしっかりでき、自分でなんでもやりたがるようになりました。 ちょうど、同じころから 日々、やらなければいけないことに対しての イヤイヤが始まりました。 朝、パジャマを着替えること ご飯をしっかり座って最後まで食べること おもちゃなどなんでも投げないこと 遊んだあとは片付けること イヤイヤ!と言って 言う事を聞いてくれません。 どうしたらいいでしょうか。

  • イヤイヤの娘に耐えられない

    2歳3カ月になる娘がいます。 私は週5日10~4時まで働いており、娘を保育園に預けていますが、 娘と一緒にいる時間が苦痛で、耐えられません。 2歳前くらいからイヤイヤが始まりましたが、最近は以前にも増してひどく、 朝起きた瞬間からイヤイヤ言い出し、思い通りにならないと 泣き叫んだり、物を投げてきたり、床を蹴って暴れたりします。 ジュースを飲んだばかりなのに、「もっと、もっと!!」と欲しがってきた時に 「さっき飲んだから、また明日ね」と言って応じないと、 金切り声を出して怒り、「ジュース!!ジュース!!」と言いながら床に寝そべって大泣きし、 あの手この手で気をそらせようとしても、全く効きません。 なのでそういう時はもう仕方なくほっといているのですが、なかなか泣きやまず、 ものすごい声で泣くので、私も冷静になれず、 「もううるさいな!!どっか行ってよ!」などと言ってしまいます。 私が掃除をしている時も、掃除道具を奪って、どこかに持って行ってしまい、掃除になりません。 このカテで、「ほうきなどを渡して一緒に掃除するといい」と書いてあったので、 子供には小さめのほうきを渡したりもしましたが、娘は私の持っているほうきを欲しがり、 渡さないとまた上記のように大声で泣き叫んだり、暴れます。 食事の時も、一緒に居間で食べているのですが、娘の分はちゃんと娘用の器によそってあるのに 食べず、私の分を欲しがります。 「○○ちゃん(娘)のはこっちにあるよ」と言っても、私の分ばかり欲しがります(食べている物は同じです)。 食事中も、じっと座ってくれず、ちょっと食べてはすぐ立ちあがっておもちゃで遊びだし、 「いらないならもう片付けるよ」と言って片づけようとすると怒ってわめき、 かといって置いておいても食べたり食べなかったりで、イライラしてしまいます。 朝、保育園に行く時も、やっとの思いで着替えさせたのに、 服を指さして「ここ、汚れてる!!」とか言い出し、どう見ても汚れていないので 「汚れてないよ、大丈夫だよ」と言っても、「汚れてるの!!洗濯しなきゃ!!」とか言い出して、 着せたばかりの服を勝手に脱ぎだし、洗濯機の中に入れて来てしまいます。 私が、どんなに「脱がなくていいの!!」と言っても全く聞く耳をもちません。 昨日も、朝、同じ様に着せたばかりの服を脱ごうとしたので、 「脱がなくていいの!!」とやめさせようとしたら、金切り声で泣き叫び、暴れたので、 もう私も頭にきて「いい加減にしなさい!」と娘を叩いてしまいました。 それで娘は更に大泣きし、もう保育園に送っていく気力さえなくなってしまいました。 最近、娘が泣き叫んだり暴れると、冷静になれず、叩いてしまいます。 昨日は、帰って来て急いで夕飯の支度をしているのに邪魔をしてきたり、 またジュースを必要以上に欲しがって来たので、最初は無視して家事をしていたのですが、 あまりに大声で騒ぐので、娘を突き飛ばしてしまいました。 自分でもどうかしていると思います。 手をあげるのはやめなきゃと思うのに、抑えられません。 かなり前から育児相談に行ったり、心療内科に行って安定剤をもらったりしていますが 育児相談の人からは「イヤイヤが一生続くわけじゃないから!」と言われ、 心療内科の医師からは「子供と離れる時間を持つ事」と言われ、 でも保育園に預けているので、娘と一緒にいる時間は朝と夕方~夜9時までなのに、苦痛で、 すぐに泣いて暴れる娘が憎らしく思えてなりません。 たまに会うママ友も同じ年の男の子がいますが、ママ友の子はおとなしく、 あまりわめいたりもしません。会う度に「うわー、大変だね」と言われるので、本当にどうして・・・と思ってしまいます。 育児に全く自信が持てず、いつか新聞にのるような事件を起こしてしまうのではと自分が怖くなります。 娘の金切り声やぐずり声を聞くだけで、ぞっとして、耳をふさいで逃げたくなります。 執着心が強く、やっとジュースの事から気をそらせたと思っても、 また何時間かたつと思いだしたかのようにジュースを欲しがってきて、応じないと泣き叫んで暴れます。床をダンダン蹴りながら泣き叫ぶので、アパートの階下の住人からは天井をどつかれ、 駐車場で会った時「すみません」と言いましたが、無視されてしまいました。 一度スイッチが入って泣きだすと、もうどうやってなだめても無駄で、 なかなかおさまりません。 イヤイヤ期に入ってから、ずっと娘の事で悩み続けていて、もう疲れてしまいました。 「この子がいなければ」とさえ思ってしまいます。 こんなふうに思う私が育てるよりいっそ施設に預けたほうがいいのではと悩み、夫にも相談しましたが 「協力するから絶対にそんなふうに考えないで」と言われました。 夫は以前から、休みは娘と公園に行ってくれたり、家事も手伝ってくれたり協力的です。 でも、どう育てていけばいいのかもうわかりません。 もともと私は子供と接するのは苦手ですが、娘を産んでから、つくづく自分は育児に向いていないと 思います。 娘と同じ様な子を育てたかた、どうやって乗り切ったか教えてください。申し訳ありませんが、育てやすい子を育てたかたや、育児経験のないかたはご遠慮ください。

  • 2歳 イヤイヤ期

    2歳5ヶ月の息子がいます。生まれたときから泣いてばかりで、癇癪がすごいです。 イヤイヤ期は覚悟してたのですが、いつ始まったというよりグズってることのほうが多いからどれがイヤイヤ期かわかりませんでした。 でも最近、自我も芽生え言葉もまだ単語ですが話すようになったら「イヤ!」とはっきり言うようになりました。息子は今、トミカと電車が大好きでとくにトミカに夢中になってます。保育園に通ってるのですが、トミカを持って保育園に行こうとするので「ないないしてね」というと「イヤ」と言い泣き出します。毎朝、そのやりとりで無理やりトミカを手から離せばギャン泣き。泣きながらの登園です。だからトミカを隠したりしたのですが「ブーブーが無い!」と大騒ぎ。毎日疲れてしまいます。物への執着心が強くてどう対処したらいいかもわかりません。 落ち着きもないし、気に入らなければ物を投げるし、ひっくり返って大きな声で泣くし。性格もあるんだと思うんですが。 疲れてしまいました。頑張って魔の2歳児を乗り越えようとは思っていたのですが正直辛いです。自分もすぐイライラしてしまいます。どうしたらいいかわからなくなりました。何かアドバイス頂けるとありがたいです。

  • 2歳のイヤイヤ期

    来月2歳になる子供がいます。 ここ最近、突然イヤイヤが始まりました。 今まであまり泣かない、泣いてもすぐ泣き止む、後追いもしないでひとり遊びをしてるような子でした。 最近はママママ、何かあればママ!と泣き叫びます。 スーパーへ行くと、自分の好きな方向に行かないなら歩かない、床に這いつくばる、泣き叫びます。 抱っこ!と言うので抱っこをすると、仰け反って顔を叩いてきて嫌がります。 一度落としそうになり、本気で怒りました… 朝も6時から泣き叫びます。 理由は自分が目が覚めた時に私が寝ているから…ママ起きてって言いながらすごい泣き叫びます。 起きても泣き叫んでます。 ご飯もうまく食べられないと投げたり、泣いたり、とにかくなんでも泣くようになりました。 言葉は他の子に比べたら早い方で4語くらいは出ます。 要求をしっかり伝えてくれます。 伝えてくれるのですが、その通りしようとすると泣き叫ぶ。 多分自分でやりたいのかと思うんですが、できることはやらせてあげるんですが、明らかに無理なこととか、そこは説明してもまだ理解できません。 靴もはきたがるけど、自分じゃはけない…靴を投げて泣き叫ぶ。こういう時どうしたらいいんですか? 車がいる方に走り出したりした時に、危ないからダメだと言ってもこれは通じません。 子供→「ジュース飲みたい」 私→「ご飯食べてからだよ」これは通じます… 通じることと通じないことがあって当たり前なのですが、対応に困っています。 私が妊娠中で、子供に我慢させてしまうこともあり、イヤイヤに付き合いきれない自分に涙が出ます。 妊娠していなければ、抱っこと言われればたくさん抱っこしてあげられるのに、イヤイヤと言われても最後までしっかり付き合ってあげられるのに(まだつわりがあります)と、本当に申し訳なく思います。 でも体が本調子ではなく、どうしてもイライラしてしまうところもあります。 毎日親子で泣いてしまいます。 アドバイスお願いします…

  • イヤイヤ期、いつまで続くのだろう…

    いつもお世話になっております。 今月2歳になる男児の母親です。 もう、ほんっとに、朝から晩まで首ブンブン振ってイヤイヤです(涙) いずれこういう時期は来ると分かっていたつもり…でしたが、こうもイヤイヤ言われるともう腹が立ってしまって。 1歳9ヶ月頃から「ヤ」(嫌)と声に出てましたが、たまーに言うかな、という程度でした。 ところが先月あたりから嫌と言葉には出さずひたすら首をブンブン、顔が背中側に向いちゃうんじゃないかってくらい勢いよくブンブン振りだすようになりました。 もともと、児童館の保育士さんに、 イヤイヤの時期はどの子も必ず訪れるよ。すごい子だと、朝のおはようというだけで「イヤ」寝言でも「イヤ」って言うよ、 と聞いていましたが、 うちはその「すごい子」らしく(涙)朝っぱらから夜中の寝言の最中も首振って何やら宇宙語喋ってます。 寝てる最中に宇宙語+首ブンブンで、最初みたときは具合でも悪くなったんじゃないかなんて思った程です。 質問なのですが、イヤイヤ期から脱出するきっかけというのはどういう事なのでしょうか。 幼稚園入って集団生活を知るようになるとか、下の子が産まれたとか。。。 うちのこどもは3歳0ヶ月で幼稚園に入る事になるのですが、まだ入園まで間があるとはいえイヤイヤの状態で幼稚園なんて行けるのかしら…と気になります。。。 お子さんはどのくらいまでイヤイヤ期が続きましたか?

  • イヤイヤ期がひどくなったら

    1歳3か月の子の母です。防音効果の良い、閑静なマンションに住んでいます。 娘もイヤイヤ期が始まったらしく、気に入らない事があると、泣き騒ぐ事があります。私自身としては、成長過程ですので、当たり前と思っていたのですが、洗濯物を干している時、窓を開け、網戸にしていたら、子供が側にいたくて、泣きだしたのが、どうも下の階まで鳴き声が聞こえたらしく、たまたま私の家の真下に住んでいるの方に会った時に、この間だけど、1回ほどだけど、すごい鳴き声が聞こえたから、虐待しているのかと思って、児童相談所に連絡しようと思ったと、笑って言われてしまいました。 そんな風に言われるなんて思わず、両隣のママたちにも、うるさかった?と聞いてみたら、聞こえなかったけど、そんなに酷く泣いていた?うちの子は、もっと酷かったから、別に普通じゃないの?子供がいない人だから、機嫌が悪かったか何かで、そう思ったんじゃないの?と不思議がっており、別に気にしない方が良いよ!と言われました。主人に言ったら、うちの娘は、声がでかいからな、勘違いしたんじゃないの?と笑いとばされてしまいました。 私自身も、両隣の子たちが、泣いているのが、洗濯物を干していると聞こえますが、窓を閉めていれば聞こえないので、特に気にした事がありませんでしたが、真下の階の方が、引っ越してきて、あいさつにきた時に、子供がうるさくて、迷惑をかけてしまう事があるかもしれませんが、よろしくおねがいしますと、お願いはしておきましたが、早速、うるさいと言われると、ショックでした。 昼間は外に連れ出すようにしていますが、今後、イヤイヤ期は激しくなるだろうし、バタバタ走り回るようになったらと、また注意されてしまうと、思います。皆さんは、どのようにしていますか?

  • イヤイヤ期に疲れました

    イヤイヤ期真っ盛りの2歳の子供を育てています。 初めての子供で、まだ一人っ子です。 とにかくイヤイヤや、かんしゃくがひどく、手に負えません。 この前は、運転中道路がかなり渋滞していたので、 「あー、道路混んでるな」と言っただけなのに、 「混んでる、ないないよ!!」とかんしゃくを起こしてわめき、 娘が風邪気味なので小児科でもらった薬(シロップの)を飲ませた時も、 「もっと!!」と欲しがったので、「薬はたくさん飲むものじゃないよ」と言って、 応じなかったら、また、かんしゃくを起こしました。 また、食事のあと、まだご飯が少し食器に残っていたのですが、 娘が「ごちそうさまでした」と言って来たので、 「もう食べないの?じゃあ、片づけてくるね」と食器を下げようとしたら、 急に怒って「だめ!!だめ!!」とまたわめかれ、 「何?まだ食べるの?」と聞くと、それも嫌がるし、 一体どうしたいの!?と、ものすごくイライラします。 食事用の椅子を、隣の部屋に運んでほしいみたいで、 それっぽいジェスチャーをするので、 「じゃあ一緒に椅子を片付けようね」と言って椅子を片付けようとしたら、 そうじゃないみたいで、またかんしゃくを起こされ・・・。 まだ、完全にコミュニケーションが取れるわけではなく、宇宙語でわめかれても 理解出来ず、どうしたらいいのかわかりません。 娘も、私にうまく伝わらずイライラしてかんしゃくを起こしているように見えます。 また、家に二人でいる時も、常に「ママ、来てよーー!!」と呼ばれます。 私が慌ただしく家事をしていようが、疲れていようが、おかまいなしに、 事あるごとに「ママ、ママ!!」と呼ばれ、私が家事で手を離せずほっとくと、 ギャーギャーわめかれます。 「終わったら行くよ」とか声をかけても、全く聞いてくれません。 私が行くまで「ママ、来てよーー!!」と叫びます。 イライラするので、食事の準備中は娘の好きなDVDをかけて、 それを見させている間に済ませようとしているのですが、 娘は気が向かないとDVDを見てくれず、見たとしても私と一緒に見たがり 食事の準備をしている私に向かって「ママ、来て!!」と言ってくるので、 家事もはかどりません。 「終わったら行くよ」と言って無視して食器洗いなどをしていると、 「ママ、だめ!!こっち来るの!!」とわめかれます。 私が、疲れてソファーに座っていても「ママ、来て」とおもちゃのある所へ連れて 行こうとされ、 「ママここにいるから、○○ちゃん遊んでて」と言うと、またかんしゃくを起こすので、 娘が昼寝してくれない限り、休む事が出来ません。 娘が昼寝している間(1時間)に、夕飯作りや、夫のお弁当作り、洗濯物の取り込み、その他の家事をすると、あっというまに時間がたってしまい、 コーヒーでも飲もうかな・・・という頃にはもう娘が起きてしまい、結局、娘が朝起きてから 夜寝るまでずっと動きっぱなしという感じになってしまいます。 夫は、私を気遣って、「大変だし、お弁当は作らなくてもいいし、夕飯も買ってきた物でもいいから」と言ってくれるのですが、 お弁当を作らなければお弁当代を渡さないとだし、夕飯も買った物だと高くつくので、 結局疲れていても、無理して作っていますが、 娘が昼寝をしない日もあり、そういう日は家事も全然はかどらず、 夕飯作りやお弁当作りをしているとイライラしてしまいます。 体力があるみたいで、昼寝をしなかった日も、9時とか9時半にならないと寝ず、 昼寝をしてしまうと10時頃まで寝ません。 夫は朝7時出勤で、早いと8時に帰って来ますが遅いと10時近くになります。 休みは週1で、夜勤もあります。 私は夜8時には既にもうクタクタで、娘の相手をする気力も残りません。 でも娘は、常に話しかけてきて、私がうとうとしながら空返事すると、察して怒ります。 昨日も、娘が宇宙語で話しかけてきて、もう疲れていたので、適当に 「そうだよねー」と返事したら、「ないないよ!!」ってまたかんしゃくを起こし、 正直、もう娘の相手をするのが、本当にしんどいです。 一人でおもちゃで遊んでくれればいいのに、いつもいつも私と一緒じゃないとだめだし・・・。 夫が早く帰って来てくれた日はまだいいのですが、 帰りが遅い日や、夜勤の時など、本当にしんどくて、 娘のギャーギャー泣き叫ぶ声にイライラして、叩いてしまう日もあります。 数か月前から、週1回、一時保育も利用していますが、 家事や買い出しをするとあっというまに迎えに行く時間になってしまいます。 娘は、保育園はもう慣れたようで、送って行く時も泣かず、 迎えに行くといつも楽しそうにしていて、 保育士さんからも「友達とも仲良く遊べるし、ご飯も座ってちゃんと食べるし、お昼寝もするし、おりこうですよ」と言われます。 でも家では、何でも「ヤダ!!」で、かんしゃくを起こすと物を投げたり、延々と泣いたり・・・。 母親失格なのはわかっていますが、娘を預けて一人になると、すごく気が楽になり 解放感で一杯になります。精神的に落ち着けます。 でも娘を迎えに行き、また2人になって、かんしゃくを起こされたり、 イヤイヤしか言われないと、イライラして、「じゃあ出ていけば!?」などと怒鳴ってしまいます。 この前は、娘がなかなか寝てくれず、私も疲れていて早く寝たかったのですが 娘がギャーギャーぐずるので、「じゃあ勝手にして!!」と怒鳴ってしまいました。 夫は協力的だし、仕事から帰って来ると全面的に娘を見てくれますが、 私は育児に向いていないようで、ストレスがたまる一方です。 「相手はまだ2歳児」と思うようにしていても、どうしても大人目線で接してしまいます。 特に、ギャーギャー泣かれた時は、「他の部屋に逃げ込むといい」とこのカテで見たのですが 昨日、娘の泣き声に我慢出来ず、隣の部屋に逃げこもうとしたら、 娘が追いかけてきて、泣き声もヒートアップしてしまい、 途方に暮れてしまいました。 相談所のような所に、さんざん相談はしましたが、 「今は大変な時期だからね~」とか「そのうち楽になるから~」と言われました。 実家は遠く、両親も仕事をしているので、預かってもらうとかは出来ません。 近所に、託児所はあり、問い合わせたら2歳だと1時間400円と言われました(私の住んでいる所は田舎です)。 夫からは「多少お金かかってもいいし、託児所とか利用して休めるなら全然いいと思うよ」と言われました。 夫が割と稼いで来てくれるので、きつきつの家計ではなく、 高くない託児所なら預ける余裕はありますが、もったいないような気もして、 考えてしまいます。 イヤイヤ期を乗り切ったかた、よいアドバイスをお願いいたします。

  • イヤイヤ期のイライラ

    2歳になる子供がいます。 イヤイヤが始まって、子供の要求もわからず、朝から寝るまで疲れてしまいます。 言葉は他の子に比べてよく話すほうです。 ・わざといけないことをやって、それに対して自分で泣く 例えば食べ物を投げる、散らかすなど ポイしちゃったーって泣きます。 ↑意味わかりません。 ・抱っこするの!と言われ→しようとするとヤダ!と言う じゃあ抱っこしないねと言うと、ヤダ!と言う ↑ずっとこれの繰り返しで泣きわめきます。 ・オムツ、着替え、お風呂、歯磨き全部イヤ とにかくイヤイヤ、泣きわめく、座り込む、寝転がる、叩いてくる、蹴ってくる。 こんなのが朝6時から寝るまで。 最近は普通に起きたことがありません。 最初っから泣いてます。そして叩いたり髪を引っ張ってきます。 1日中ずっとではないですが、こころが休まりません。 土日に旦那が私の様子を見ていて、 「怒りすぎ」「子供にイライラするのが理解できない」「俺に八つ当たりするな」と言ってきます。正論です。 毎日帰りが遅く、会話がありません。 土日に会うと、日頃の不満ばかりになってしまい… 申し訳ない気持ちもあります。 でももっと話をきいてほしい。 けど話したところで理解はしてくれないだろうなぁと思います。話さなくなりました。 ママ友はいますが、話しても「そうだよねーわかるわかる」で終わります。 私は人に話して何を言って欲しいのかわかりません。 実母には「泣くには理由があるんだから、抱きしめてあげなさい」「かわいそう」と言われ… 泣きわめいてるのに抱きしめたら逆効果です。 この気持ちをどうしたらかわかりません。 イライラする自分が悪い、きっと育て方を間違えた、このまま私に間違った育て方をされてこの子はかわいそうな子になると思います。 でもイライラしてしまって… オムツ替えの時に逃げられるとお尻を叩いてしまいます。 食べ物を投げられたら、手を叩いてしまいます。 あまりにもイヤイヤされると、もう知らない!と思ってしまいます。 スーパーで座り込みor寝転ばれた時、このまま置いて帰りたいと思ったこともあります。 私の手を振り払って自分の好きなところへ走って行く子供を見て、このままどっか行ってしまえばいいのにと思ったこともあります。 イライラして仕方ないです。 病気ですか? 暴れてしまいたい。自分の頭を殴って大声を出したいです。 そんなことをしても、また旦那に怒られるだけですが… 昔は10年くらい前はリストカットしたりしてスッキリしてました。年に1.2回そういうことをしてました。 今、まさにその時と同じ感情です。 でも傷つけることはできません。したいなぁと思うくらいです。 私は誰に相談すればいいんでしょうか。 心の拠り所がないです。 誰も私を肯定的に受け止めてくれないという被害妄想的な感情があります。 助けてください。

  • イヤイヤが手に負えません

    1歳8ヶ月児を育てているのですが、 今後どう育てていけばよいのか、わからなくなってしまいました。 1歳4ヶ月頃から、イヤイヤが始まり、 日に日にエスカレートし、最近は本当に、機嫌のいい時は 外遊びしている時かおやつを食べている時だけで、それ以外は 常に私に対して要求をしてきて、私がそれにこたえないと、 すぐにえび反りして泣き叫びます。 私は、子供に触られたくない物や、危ない物は、基本的に子供の手の届かない所に 置くようにしているのですが、 子供は、最近それがわかるようになったみたいで、 高い所に置いてある、触られたくない物を指差し、 取ってほしいとせがんできます。 でも、以前も、子供がせがんだ鏡を渡したら、 床に投げつけられて、割れてしまったので、せがまれた時は 「あれは危ないから、こっちにしようね」と言って、気をそらすために、 別の物を渡そうとするのですが、子供は、自分が要求した物を手に入れるまで、 泣きわめき、別の物を渡しても見向きもしません。 また、今日みたいに猛暑でも、すぐに外に出たがり、 私が「今日は暑いから、夕方になったらね」と言っただけで、 またえび反りになって泣き叫びます。 昨日は、玄関から、泥だらけのサンダルを持って来て、居間ではいていたので、 「これお外ではくやつだから、だめだよ!」と言って取り上げようとしたら、 また泣き叫ばれました。 本当に、女の子?と思うような、私が虐待しているかのような、すごい声で泣き叫ばれるので、 近所の人に私が虐待していると思われたらどうしようとハラハラしてしまいます。 いったん泣き叫ぶと、延々と泣き続け、声が枯れてひきつけをおこして、 なかなか泣きやみません。そういう時に、 「あっ、あっちに○○があるよ!」などと言って気をそらせようとしても、全くだめで、 通用しません。 本当にすごい声で泣くので、泣き声が苦痛で仕方ありません。 私が折れれば泣きやむのだとわかっているのですが、それだと 「泣けばいう事を聞いてくれる」と思われてしまいそうな気がするので、 だめな物はだめ、と言うようにしているのですが、これでいいのかわからなくなっています。 また、娘は、一人遊びも好きではないようで、 パズルとかも、私が離れた所に座っていると、「ママー」とやってきて、 私をパズルのある所に誘導し、私が一緒にしないと気がすまないようです。 なので、一緒にやり始めると、私が置いたパズルの置きかたが気に入らないとか、 本当にささいな事でかんしゃくを起こし、また泣き叫びます。 私が「なに、なに、これでいい?」とか聞いても、ひたすら泣き叫び、 まだ会話もままならないので、どうしてほしいかもわかりません。 自分の要求が通らないと、すぐこうなので、私もイライラを抑えられず、 最終的にはいつも「じゃあもう知らない!」と怒鳴ってしまいます。 最近は、一緒にいる事自体がしんどくてたまりません。 夫は仕事が忙しく、平日にたまに休める程度なので、 毎日2人きりでいるので、正直頭がおかしくなりそうです。 実家が近かったら、頼ったり出来るかもしれませんが、 実家も遠いので頼れません。 なんでも、私に一緒にやってほしいみたいで、 なのに、いざ一緒にやると、すぐかんしゃくを起こされるので 遊びにつきあうのも、うんざりしてきてしまいました。 いつまで続くのでしょうか?