• ベストアンサー

プログラミングについて質問があります。

int a[5]; , int b[32];で確保した配列aを配列bの先頭部分にコピー: for (k=0;k<5;k++) J=K のJ&Kの部分に入る記号や数字を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

中学生か小学生かな? これが自分でわからないような大学生とかだとプログラミングにはまずむいていないかもです。 J が b[k] K が a[k] だと思いますが。 あと変数kの宣言が見当たりませんね for( int k = 0; k < 5; k++ ) もしくは int k = 0; for( ; k < 5; k++ ) などと書くといいかもです また、 int a[5]; , int b[32]; という記述の仕方があなたの環境でコンパイルエラーにならないかどうかは知りませんが正しくありません。 せめて int a[5]; int b[32]; と書きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • TT414
  • ベストアンサー率18% (72/384)
回答No.5

okakesan1234さんの回答への追加です、";"も必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.3

配列aの先頭と配列bの先頭がなんなのかは判りますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「プログラミングについての質問」ではなくて、ただ単に答えが知りたいだけじゃん。 質問はどこ? 答えさえ分かれば、 補足も礼もなく居なくなるっていう典型的パターンですね。 >のJ&Kの部分に入る記号や数字を教えてください これが答えです。(記号や数字) a, b, k, k, [, [, ], ] 自分でやる気ないんだったら、その学校か何かしらないけど辞めたほうがいいよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>配列aを配列bの先頭部分にコピー と書かれていますので、 a[]の要素をb[]の要素に代入する文を書いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次元配列の動的確保&配列の添え字の書式について

    (1)2次元配列の動的確保について 1次元配列の動的確保は理解できたのですが、次のプログラムの 文(ⅰ)~(ⅱ)の意味を理解できていないので教えてください。 int **a, j, k, nrows=3, ncolumns=4 ; a = (int **)malloc(nrows * sizeof(int *)); a[0] = (int *)malloc(nrows * ncolumns * sizeof(int)); …(ⅰ) //先頭アドレスに… for(j = 1; j < nrows; j++) a[j] = a[0] + j * ncolumns; …(ⅱ)   //この行が特にわかりません。 (2)配列の添え字について この書き方はどういう意味になりますか? out[X_SIZE * (i) + (j)] 分かる方、回答お願いします。

  • このプログラミングって正しい?

    与えられた実行列X,Y,Z(配列名x、y、z)から、X-YZを計算して、行列W(配列名w)に格納するメソッドを完成する。 Public static void XminusXY( double[][] x,double[][] y,double[][] z, double[][] w){ double wij; int el=z[0].length, m=y.length, n=z.length; for(int i = 0; i<m; i++){ for(int j = 0; j<n-1; j++){ wij=xij for(int k=0; k<el; k++) wij += -y[i][k]*z[k][j]; w[i][j]=wij; } } }

  • 線形探索法のプログラムについて

    配列Aに格納されている数字を検索するプログラムより、 Aのプログラムでは配列Aに格納されている数字を検索(scanf("%d" , j)で入力)した にもかかわらず、「該当するデータがありませんでした」と表示されてしまいます。 Bのプログラムでは、配列Bに格納されている数字を検索(scanf("%d" , j)で入力)すると 「該当するデータがありました」と表示されます。 Aのプログラムで、------でかこってある部分に問題があると思われ、 いろいろと試してみましたが、未だにその理由をつかむことができません。 その理由を知りたく、書き込みを致しました。 ご教授の程宜しくお願い致します。 A. main(){ int i , j; int k = 0; int A[5] = {4 , 1 , 3 , 4 , 5}; printf("検索する数値を入力してください > "); scanf("%d" , j); --------------------------------------------------------------- for(i=0 ; i<5 ; i++){ if(A[i] == j){ printf("該当するデータはあります"); k++; } } --------------------------------------------------------------- if(k <= 0){ printf("該当するデータがありませんでした\n"); } return; } B #include<stdio.h> main(){ int i , j , k; int A[5] = {4 , 1 , 3 , 4 , 5}; printf("検索する数値を入力してください > "); scanf("%d" , j); for(i=0 ; i<5 ; i++){ if(A[i] == j){ k++; } } if(k>0){ printf("該当するデータはありました"); }else{ printf("該当するデータはありませんでした"); } return; }

  • 2次元配列を引数とする関数について

    2次元配列を引数とする関数について 私は今、2次元配列を引数とする関数の表を作るという課題に取り組んでいます。 条件として、int a[数字][数字]={{1,2,3...}}という配列の宣言と同時の初期化は使わず、 関数内で表の値を代入し、値を表示する関数を作り、事実上二つの関数を作るというものです。 私は以下のようなプログラムを作り、動かしましたが、[数字][数字]=********のような本来 あるべき実行結果とは異なる数字の羅列が出てきてしまいました。 ↓ #include <stdio.h> void func(int a[][6]); void fund(int b[4][6]); void main(void) { int a[4][6]; fund(a); func(a); } void func(int a[][6]) { int i,j,b[4][6]; fund(b); for(i=0;i<4;i++)        { for(j=0;j<6;j++) { printf("a[%d][%d]=%d\n",i,j,a[i][j]); printf("\n"); } } } void fund(int b[4][6]) { int i,j; for(i=0;i<4;i++) { for(j=0;j<6;j++)          { scanf("b[%d]*[%d]=%d\n",&i,j,b[i][j]); } } } 本来の実行結果 1 2 3 4 5 6 2 4 6 8 10 12 3 6 9 12 15 18 4 8 12 16 20 24 紙にも書いて何回も見直しましたが、どこがおかしいのかわかりませんでした。 どうすれば良いのでしょうか? 何か良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • ポインタと二次元配列

    二次元配列a[ ][ ]の第1行の要素以後を0にするプログラムで動きます。 疑問なんですが、4行目のa[ ][4]は、なぜ[ ]のように空欄になっているんでしょうか。 また、8行目のpa=a[1];は、なぜpa=a[0];ではだめなんでしょうか。第1行は先頭行で0行目を意味しているのではないでしょうか。 #include <stdio.h> void main(void) /*ポインタと二次元配列*/ { static int a[ ][4]={{1,2,3,0}, {4,5,6,0}, {7,8,9,-999}}; int j,k,*pa; pa=a[1]; while(*pa!=-999){ *pa=0; pa++; } for(j=0;j<3;j++){ for(k=0;k<4;k++) printf("%5d",a[j][k]); printf("\n"); } }

  • C言語のプログラミングで質問です

    C言語のプログラミングで質問です. 時間を測ろうと下記のようなプログラムをしてみましたが計測時間がoTime, nTime共に0.000になってしまいます.(winmm.libはリンクさせてます) おかしいところはどこでしょうか? #include<stdio.h> #include<time.h> #include<windows.h> #include<mmsystem.h> #include<stdlib.h> #define N 2048 #define M 32 int main(int argc, char* argv[]) {   int i, j, k, l;   float target = 0;   float* a;   float* b;   float c;   DWORD nTime, oTime;     a = (float*)malloc(sizeof(float)*N);   b = (float*)malloc(sizeof(float)*N);   c = 0;   for(i = 0; i < N; i++)   {     a[i] = 1000;     b[i] = 0;   }  oTime = timeGetTime();   for(i = 0; i < M; i++)   {    for(j = 1; j < N/M; j += j)    {      for(k = 0; k < N/M; k++)      {        if(k % 2 == 0)        {          a[k+i*N/M] += a[k+j+i*N/M];        }      }    }    b[i] = a[i*N/M];    printf("%f\n", a[i*N/M]);   }   for(i = 0; i < M; i++)   {     target += b[i];   }   c = target;   nTime = timeGetTime();   printf("%f\n%f\n%f", c, oTime, nTime);   getch();   return 0; }

  • 重複しない乱数を作り配列に入れる(AS3.0)

    Flash Pro CS5 AS3.0 で記述しています。 1~10の整数をランダムかつ重複せずに配列に格納したいと考えています。 そこで,ネット上で参考になるソースを見つけ, 以下のように書き直しました。 var int_a = new Array(); var int_b = new Array(); function RandomInt():void{ //ここだけ変更すればよい var maxN:Number = 10;//乱数の最大値 //0~maxNの数字を全部配列に入れる for (var i:int=0; i< maxN; i++) { int_a[i] = i+1; } var j:Number = 0; var a_length:Number = int_a.length; //要は配列をシャッフルする while (a_length) { var int_r:Number = Math.floor(Math.random()*(maxN+1-j)); //乱発生した整数を配列int_bに順番に入れ、int_aから削除する int_b[j] = int_a.splice(int_r, 1); j++; //配列int_a内の数字が一つずつ減っていく a_length = int_a.length; } //ここで配列int_bがシャッフルされた trace(int_b); } RandomInt(); としました。 しかし出力結果がなぜか 8,2,4,9,,7,6,5,10,3,1のように抜けている部分があり, 次のフレームで for(var j:int=1; j <= 10; j++){   trace(int_b[j]); } として確認してもやはり 2 4 9 7 6 5 10 3 1 となってしまします。 どの部分がおかしいのか教えていただきたいです。 また,乱数発生の部分で Math.floor(Math.random()*(maxN+1-j)); という風に記述してあったのですが,ここは間違いではないのでしょうか? jを引いていくと発生する乱数の範囲が徐々に狭くなっていってしまうと思ったのですが; それとも元のソースコードを使って ttp://www.renowan.com/blog/?p=143 0~9までの乱数を発生させてそれぞれに1を足す方が簡単でしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • C言語の配列のコピーについて質問です。

    intを要素とする二つの配列a、bとその配列の要素数を受け取り、配列aのすべての要素の値を配列bにコピーする関数を定義し、その関数の機能を確認するプログラム作成するという問題について質問です。 (1)配列aを配列bに「先頭から順番に」コピーする関数を作成する (2)配列aを配列bに「後ろから順番に」コピーする関数を作成する ただし、配列の要素数(例では4)が変更されても処理できる関数を作成したいです。また、配列の要素の値は関数main()内で表示したいです。 [ヒント] (1)関数宣言の例 void array_copy(コピー元の配列, コピー先の配列, 配列の要素数) [実行結果の例] (1)先頭から順番にコピーする コピー前 a[0]: 1 b[0]: 0 a[1]: 2 b[1]: 0 a[2]: 3 b[2]: 0 a[3]: 4 b[3]: 0 コピー後 a[0]: 1 b[0]: 1 a[1]: 2 b[1]: 2 a[2]: 3 b[2]: 3 a[3]: 4 b[3]: 4 (2)後ろから順番にコピーする コピー前 a[0]: 1 b[0]: 0 a[1]: 2 b[1]: 0 a[2]: 3 b[2]: 0 a[3]: 4 b[3]: 0 コピー後 a[0]: 1 b[0]: 4 a[1]: 2 b[1]: 3 a[2]: 3 b[2]: 2 a[3]: 4 b[3]: 1 #include <stdio.h> void array_copy() から始めて int main(void) { とプログラムを作成したいのですが教えてください。

  • 初心者な質問その5

    ************************************************************************* void mmul(double a[],double b[],double c[],int imax,int jmax,int kmax){ int i,j,k; for(i=0;i<imax;i++){ for(k=0;k<kmax;k++){ c[(1)]=0.0; for(j=0;j<jmax;j++){ c[i*kmax+k] += a[(2)]*b[(3)] } } } } ************************************************************************* 行列の乗算を計算するプログラムです。 ⅰ,(1)~(3)に入る式 ⅱ,この関数mmulを使って下の行列を計算するプログラム についてお願いします。

  • プログラミング

    C++で、五個の配列を確保し、それらを関数を使って逆順にしたいのですが、別の配列にコピーして逆順にしたいです。下記のプログラムを作ったのですが、どこがいけないのでしょうか? #include "stdafx.h" #include <stdio.h> void reverse (int z[],int w[]); int main(void) { int p[5]={1,2,3,4,5},u[5]; reverse(p,u); printf("逆順=%d\n",p); return 0; } void reverse(int z[],int w[]) { int i; for(i=0;i<=5;i++){ w[i]=z[i-1]; } }

このQ&Aのポイント
  • Androidスマホにらくらくコントロールアプリをインストールしましたが機器を認証してくれません
  • 再起動、再インストール、位置情報等全て試しましたがダメです
  • ルーターモードではなくAPモードで使用する場合も同様の問題が発生しています
回答を見る