• ベストアンサー

TeXで章名を参照するためには

boisewebの回答

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.2

私の勘違いでなければ, #1 さんの回答は,【章番号】でなく【章タイトル】を参照したいという質問者さんの問いに答えていないように思えます(LaTeX が標準で提供する ¥label, ¥ref の機能はあくまで【章番号】の参照です). 正攻法としては,¥label, ¥ref と類似の仕組みで aux ファイルを介して章タイトルの参照を可能にするマクロを新たに作るべきなのでしょうが,それは残念ながら私の手には負えません(既製のマクロパッケージでその機能を実現しているものが存在する可能性はありますが). 手っ取り早い解決法として,章タイトルをじかに書くのでなく,マクロにして1箇所でまとめて定義しておいてはどうでしょうか. ==== % 先頭近くで ¥def¥joron{序論} ¥def¥honron{本論} ¥def¥ketsuron{結論} % 章の始まり ¥chapter{¥joron}¥label{chap:joron} % 参照するとき これこれの話題については,すでに第¥ref{chap:joron}章「¥joron 」で述べた. ====

関連するQ&A

  • TeXの章

    TeXの章 TeXの章を\chapter{}で書く時,添え字として章の名前よりやや小さい文字を追加したい場合,どうすればいいのか教えてください. \largeなどを直接使うと,次ページの上部でもその大きさで表示されるので,そのままでは使えないことが判明しました. TeXに詳しい方々,どうかお願いします.

  • TeXで、章の名前の出力を

    TeXで、章の名前の出力を 第1章 から その1 などのように変更したいのですが、どうしたらいいですか また、これに伴い、subsection の出力も ☆1.1 のようにしたいのですが、どうしたらいいですか

  • Texでの本作成:章・節

    Texで本を作成しています.章と節がありますが,documentclass{jbook}で指定すると,節番号や数式番号が2.1節,(2.1.1)式とか命名されてしまいます.これを物理の本でよく見かけるように,節や数式を章とは独立の通し番号にして例えば7章2節/(7.2.1)式の代わりに7章48節/(48.1)式と表示させたいのですが,どうしたらよいでしょうか.多分スタイルファイルの書き方だと思いますが,経験者の方よろしくお願いします.

  • 参照について(TeX)

    こんにちは、honiyonです。  以下のような文章があったとします。 1.AAAAA 2.BBBBB 3.CCCCC  2の内容について...  1,2,3の箇条書きについては、\begin{enumerate}で書きます。  「2の内容について...」という文の「2」について、\refを使った時のように、自動で番号を出したいのですが、箇条書き版 \ref とかあるのでしょうか?  宜しくお願い致します(..

  • TEX

    TEXで論文を書いています。 そこで、式に式番号を付けているのですが、式の長さによって式番号の位置がずれてしまいます。 右端など一定の位置にするにはどのように書けばいいでしょうか。。 どうかよろしくお願いします!!

  • TEX、目次等のレイアウト

    現在、レポート作成のためにLATEXを使っていますが、分からないことが2、3ありますので質問させていただきます。 (1)TEXのヘッダ領域にページ番号を出力しているのですが、文書領域はそのままで、ヘッダ領域に表示しているページ番号を○○[mm]左によせることは可能でしょうか?? (2)目次の出力に\tableofcontents コマンドを用いていますが、目次のページで、例えば文字の大きさを変えたり、余白の長さを変えたり等することは可能でしょうか?? (3)『図:1.1』となっているのを『図1.1』と設定することは、インターネットで検索してうまくいったのですが、章などの見出しの大きさを変えるのは見つけることができませんでした。章のフォントの大きさだけを一括で変更することはできますか?? ご存知の方がおられましたら、ご教授願います。よろしくお願いします。

  • TeX のfigure環境の中のlabelが有効にならない

    新しくpLatexをインストールしました。 TeXのfigure環境をつかって \begin{figure} .... \label{hogehoge} \end{figure} というふうに書いて、\ref{hogehoge}と参照すると、普通は、図の番号が返ってきますね。ところが、セクション番号が返ってきてしまいます。つまり、\begin{figure}...\end{figure}で囲まれていないのと同じ働きになってしまいます。equation環境などはちゃんと動くのに.....。こんな経験をした方いらっしゃいますか。 ちなみにインストールしたバージョンは、 tetex-src-2.0.2.tar.gz tetex-texmf-2.0.2.tar.gz tetex-texmfsrc-2.0.2.tar.gz であります。インストール先はMacOSXです。

  • TeXでの見出しの変更は可能でしょうか

    TeXでは見出しのコマンドがありますよね。 例えば\section{テスト}と書けば、「第1章 テスト」と表示されるように。 ここで、「第1章」の部分を他の文字(例えば「第1話 テスト」のように)変更することはできるのでしょうか。 \section*{第1話 テスト}とすれば、意図した表示にはなります。しかしこの場合、目次には表示されなくなるので、できれば避けたいと思っています。 御回答をよろしくお願いします。

  • TEXの章と目次のレイアウト

    Texのjreportで文章を作成しています。 本文において、「章番号」と「章のタイトル」を2行に分けて書き、 目次ではそれらを1行で表示する方法はありますか?

  • TeXのクラスファイルについて

    TeXのクラスファイルについて TeXのクラスファイルでjbookを使用して作成していますが、第1章などの章の部分を画像のような幼児にしたいと思っています。 1,このような形式のクラスファイルは存在しますか。 2.存在しない場合、自作しようと思うのですが、どのようにしたらうまくいくでしょうか。