• ベストアンサー

専業主婦の一時所得(養老保険の満期)

beckiechanの回答

回答No.1

わたしも昨年母が掛けてくれていた保険の満期金に泣かされました。ほんとは感謝すべきところなんですけどね。 税金がかかるのは {(満期金+配当金ー実払込保険料)-特別控除(50万円)}÷2  で一時所得として確定申告します。 満期まであと7年あるとのこと。早急に保険会社に相談されるといいと思います。確か毎年課税対象額にならない程度を一部解約していくと満期金が減って課税対象額が少なくなると思います。扶養からはずれる、などにも影響は出ると思いますがこの一年だけだと思います。このあたりはあやふやですみません。

reocchi
質問者

お礼

早速レスをいただいてありがとうございます。 まったく保険を掛ける時は一言言って欲しいものですよね~。 私も親に文句を言い、保険会社と親が相談して私には迷惑を掛けない形を取る、ということで一応解決しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一時払い養老保険の契約者と満期受取人変更

    一時払い養老保険5年満期の契約者と満期受取人を母→子に変更した場合、税金はどうなるのでしょうか? 契約者(母)→契約者(子) 満期受取人(母)→契約者(子) ちなみにこの養老保険は昨年父が亡くなった時、父の名義だったものを、母が相続したものです。で今年(母→子)へ名義や受取人を書き換えました。 2年後に満期が来ます。 税金はかかるのでしょうか?詳しい方いましたら教えてください。  

  • 専業主婦です。養老保険満期について。 月9700円の30年で満期は50

    専業主婦です。養老保険満期について。 月9700円の30年で満期は500万+配当になります。主人年収だいたい750万くらいです。この場合の目安の税金と扶養から外れるような場合はその年だけでしょうか?次のとしから、また扶養の申請をしないといけないのでしょうか?

  • 養老保険の生存保険金について(専業主婦の場合)

    養老保険を考えている専業主婦です。 養老保険について他項目で質問したところ、 「夫が掛け金を支払った場合、それはあくまでも夫の財産なのであり、  したがって、被保険者および受取人である妻が、満期金を受け取る時には贈与税がかかる」 ということを回答者様に教えていただきました。 保険契約者が夫、被保険者および生存保険金の受け取りが妻である場合、贈与税の対象となるようです。 しかし、少しでも支払う税金を少なくしたいという思いから、 もしも可能であれば(法律上、問題がなければ)、 (1)そもそもの保険契約者を私にする (2)掛け金は、夫名義の口座(所得)から引き出すものとし、私の口座から月々の引き落としをする と考えているのですが、なにぶん私が専業主婦(=無収入)なので、 いざ、満期金を受け取る段になって、 「収入のないところから掛け金を出せるはずはない。そもそも保険契約者は夫にすべきだった。」 と指摘されてしまってはどうしよう?という不安があります。 (生存保険金の受け取りについての情報は、保険会社から税務署に直接、報告されると聞いています。) 一般的に、専業主婦で無収入の方は、どのようにされているのでしょうか? やはり、契約者はご主人であるとして、満期金等は贈与税を支払って受け取っていらっしゃるのですか? あるいは、保険金の掛け金程度であれば、 夫の収入から支出したところで、贈与税などの税金は気にしなくてもよいものなのでしょうか? とにかく知識不足で、煮詰まってしまって拉致があかないため、 有識者の方のご意見を伺いたいのです。 勝手を申し上げますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 満期保険金の一時所得

    養老保険の満期保険金を受け取る際に税金面で注意しなきゃならない点を教えてください。 よろしくお願いします。 例えば10年間かけてきた養老保険の満期保険金が300万で必要経費が200万の場合、一時所得は、 ((300万-200万)-特別控除50万)×1/2=25万 ですよね。 例えば、パートで年収80万の妻がこれを受け取った場合、配偶者特別控除から外れる、健康保険や年金の扶養からはずれる可能性あると思うのですが、加算するのは25万でしょうか。それとも1/2する前の50万でしょうか。 気をつけないといけないことは他にないしょうか。 (名義によって税制が変わる話は置いといてください。話がややこしくなるので)

  • 扶養家族の満期保険金の一時所得扱い?

    来年(H20)大学生の子供の養老保険が満期を迎えます。 税金のことを考えて、途中に契約者を親の私から子供に変更してます。 つまり今は契約者子供、被保険者子供、満期受取人本人(子供)です。 しかし当然子供には収入はあるはずもなく、一時所得のみということになると思うのです。 満期保険金500万だとすると、一時所得の確定申告はするとしても 翌年は扶養者の扱いから外れるのでしょうか?国税庁のHPのタックスアンサーでもわからないのでよろしくお願いします。

  • 養老保険の満期保険金について

    私の知人が養老保険に入っています。今度満期になり満期金をもらえるそうです。 税金対策として、満期前に養老保険を担保にして借り入れしておけばいいと、どこかの質問コーナーに書いてありました。 実際、どのようにすれば有利なのでしょうか? さらに養老保険を担保にして借り入れの意味もまったく分かりません。 自分もあと3年で満期になるものがあるので、気になって投稿しました。 無知な私にアドバイスくださいm(__)m

  • 養老保険満期について

    お世話になります。 私、40代半ば未婚女性です。 この度ゆうちょ銀行の養老保険700万が満期になりました。 そこで、その700万を元に普通養老保険10年満期を勧められているのですが、 私としてはあまり魅力を感じておりません。 理由は預金は他にも他行でしていまして、生命保険にも加入しております。 養老保険は満期になると700万+契約者配当金が付くのでお勧めと言われているのですが、 契約者配当金がどうも10年後にどうなっているのか予測がつきません。 ネット銀行で金利の高い定期預金にして預けておこうかと考えております。 言われる通りに養老保険に預けるのが良いのでしょうか? それか他に貯蓄という考えで何か良い方法はありますでしょうか。 情報が少なければ後ほど補足させて頂きます。 よろしくお願い致します。

  • 今年の12月に20年満期の保険会社の一時払い養老保険が満期を迎えます。

    今年の12月に20年満期の保険会社の一時払い養老保険が満期を迎えます。 保険金を受け取る時、一時所得という扱いになると、相当の税金が掛かることになります。この一時払い養老保険は私の老後の資金に使いたいと思っています。 そこで、税金が少なくなる受け取り方はありませんか。税金の額によっては今後の生活に影響しますので、教えていただきたく、宜しくお願い申し上げます。

  • 養老保険の満期金と配当について

    H2年に掛け始めた全期間払込15年満期10倍型特別養老保険が来年早々に満期となります。単純に毎月の掛け金×15年すると満期金が払い込んだ額より少ないことに気がつきました。貯蓄代わりのお得な保険ということで掛けていたのにがっかりしています。郵便局に問い合わせても配当金については電話ではお答え出来ませんと言われてしまいました。大体でも良いので配当金はどのようにして計算すればよいのか教えてください。

  • 養老保険の満期後について

    養老保険が来月満期になるというお知らせが来ました。 金額は1000万、10年前に一括払い済み、契約者及び被保険者は私です。 遺産関連で受け取り、親まかせで入っていた保険なものですので その存在をすっかり忘れていたくらいで、私には全く知識がありません。 提出するよう求められている満期金請求書には、 「一時払いで一括受け取り」「措置払い」「年金払い」 という3つの方法があるのですが、どれを選んだらいいかさえ分からない次第です。 とりあえず、 受け取り方はどうしたらいいのか? 受け取ってしまうと死亡保険やリビングニーズ特約はどうなるのか? 税金など、必要な手続きは? といったところが疑問で知りたいところです。 どうか教えていただけますようお願いいたします。

専門家に質問してみよう