• ベストアンサー

遠心力ってなんなんでしょう

遠心力がわかりません 慣性力の一種というふうに説明されていますが よくわかりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

動的な力学にはいろいろな考え方が有って、円運動の場合 1) 物体は向心力によって加速度運動し、円運動する。 2) 物体の加速度運動(円運動)によって生じる慣性力(遠心力)と 向心力が釣り合う。 2)のように考える場合、慣性力というものが現れます。 これは、静力学の考え方を動力学の考え方に持ち込む際に生じた 仮想的な力です。

otapen
質問者

お礼

そういう考え方もあったのですね ありがとうございます

その他の回答 (5)

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.5

車で説明しましょう(自転車より分かりやすいと思うので)。 車でまっすぐ走っていて、左に曲がるとします。 左に曲がるには、左側方向への力が必要なので、 ステアリングを左に切ると前輪が左にちょこっと向いて、左向きの力を生みます。 この左向きの力が「向心力」です。 この左向きの向心力により車は左に曲がりますが、この時、乗ってる自分は 反対側の右側に押し付けられるような力が働くように感じます。これが遠心力です。 これは、ステアリングを左に切っても、自分の体は直進しようとしますから、 自分の体も左に曲がるには左向きの向心力が必要なのですが、 それが車体によって体の右側から押し付けられて左向きの向心力を与えられている訳です。 この向心力を自分中心に考えたものが遠心力です。 多分・・間違えてるかもw

otapen
質問者

お礼

本当にありがとうございます

回答No.4

補足 作用反作用で言えば・・・ ビルの壁をあなたは一生懸命に押す。作用) ビルの壁はあなたを押し返す。(反作用) 結局ビルの壁は動かない。 あなたは作用(ビルの壁を押す力)は感じますが、 反作用(ビルが動いては名折れ!、いや科学的に不可能とがんばっている力)は実感しません。 感覚的にはこんなものでしょうか。 職業はカンジニアですので、感覚的に理解していただければ

otapen
質問者

お礼

ありがとうございました わかりやすい説明ありがとうございます

  • r_o_ve
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

素人知識ですが・・・ 慣性力って、ひとつの方向に向かう物体は、外力や抵抗がなければそのままずっと等速で同じ方向に進んでいきますよってことですよね? そのひとつの方向に向かおうとする力を円の形にしてみると・・・ 移動する物体には、円の外側に向かって引っ張られる力が生じます。 例えて言うならジェットコースターとか急カーブにさしかかった車。 曲がる方向とは逆の方向に引っ張られるじゃないですか? その引っ張る力を遠心力って言うんじゃないでしょうか?

otapen
質問者

お礼

ありがとうございました 実生活にそくして説明してもらいとてもわかりやすかったです

回答No.2

慣性運動するものまっすぐ進もうとします。 ところが円運動の場合は、常に無理やり曲げられている訳です。 回転速度が一定ならば「速さ」は同じでも「速度」は変化している訳です。 東向きに回っていると思ったら南へ、すぐに西へ、北へ、また東へと 進む方向が連続的変化させらています。 曲がれ!という向心力に逆らうのが遠心力。力の大きさで言えば向心力=遠心力。 例えば紐にボールをつけてグルグル回す。 紐には張力が働き、ピンと張っています。これが向心力。 遠心力は例えば、ジェットコースターのループ(というかカーブも同じですけど) 向心力に釣り合うように、外側に逃げようとする力。これが、ジェットコースターの の人間に感じるわけですね。

otapen
質問者

お礼

ありがとうございます わかりやすい説明でした

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

慣性ってわかりますかね? 物体がその状態を保とうとする力です 動いているものは動いたままでいようとする 止まっているものは止まったままでいようとする力です 遠心力って一般的には円運動をする際に外側に引っ張られる力なんすが 物体は直進で進もうとする力が加わっています なのに一点を中心としてまわそうとする力が働きます。 それで円運動をすることになるんですが 慣性の法則が働き 物体は直進しようとしているので  実際の進行方向は円運動なので斜め前になっているんですが物体は直進しようとします これが遠心力と呼ばれる力になります

otapen
質問者

お礼

ありがとうございます だんだん遠心力の意味がわかってきました

関連するQ&A

  • 遠心力とコリオリ力について

    遠心力とコリオリ力が運動方程式からどのように誘導されるかについえて、概念的にお尋ねしたいと思います。大学の教養課程の物理の教科書に載っていそうなレベルかと思いますが。 遠心力もコリオリ力も座標系そのものが回転しているということから生じていると理解しています。回転運動というのは一種の加速度運動ですから、加速度運動している系からものをみるということです。ですので静止している物体はその系からみると加速度運動していることになり、さらに力を受けていることになります。本当は全然、力も何も受けていないのにです。そのようにして表向きに慣性の法則が成り立っているかのように見せるための仮想的な力という風に理解しています。考え様によっては座標系の不備を補完するためのものだとも言えそうです。このような考え方は正しいのでしょうか。ベースとしては遠心力・コリオリ力ともにそのような概念から生じた力ではないでしょうか。もちろん両者の意味は違いますが。 もしそうならば、実際にバケツを振り回したときに水が落ちてこないのは、なぜかという別の視点での説明も必要に思えてきます。水が落ちないのは慣性の法則みたいなものであり、それを定量的に表示したら遠心力になるということではないでしょうか。 いかがでしょうか。

  • 遠心力は存在しないのですか?

    フリー百科事典ウィキペディアより 遠心力(えんしんりょく、centrifugal force)は、回転運動をする系において観測される慣性力の一種。回転の中心からみて外側へと向かう方向の力である。 とあります。 しかし、東海大学開発工学部のサイトには http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/general/presentation/Centrifugal/Centrifugal.files/frame.htm とあるのですが、一般の「遠心力」は概念として存在していて、「物理学」として考えるなら遠心力は存在しないと考えていいのでしょうか?

  • 遠心力は慣性力?

    慣性力は加速度運動している観測者から物体の運動方程式を立てるのに必要な力であると認識しています。遠心力も慣性力という記述がありました。回転する円形のテーブルの上でテーブル上の別の位置の物体の運動を記述するには遠心力が必要ですよね? 円運動する物体は向心力が働いて円運動するのでした ここで疑問なのですが慣性力は加速方向と逆向きに働くように見える力ですよね しかし先ほどの状況だと加速度の向きと逆に慣性力として遠心力が働いていると考えるのに無理があるようにおもえます どう考えたらいいのでしょう わかりずらくてすいません

  • 遠心力は本当にありますか?

    学校の授業で遠心力はみかけの力とならいました。 慣性の力とかいっていました(慣性の法則とは違うらしいです) みかけの力だから当然そんなものは存在しないと思っていたら、 友達が遠心力は実在するに決まっていると言い出しました。 友達がいうには図工のバケツに水をいれてグルングルン回しても バケツが頭の上にいっても水が落ちて来ないのは遠心力があるからと言います。 いわれてみれば確かにそうだなと思いました。 それにジェットコースターとか乗っていると外へ引っ張られる感じもします。 遠心力は本当にかかっていますか。 それともみかけの力だからそんなもの存在しませんか? よく分からなくなってきたのでお願いします。

  • 遠心力→小学生にもわかるように

    遠心力とは何なのかがわかりません。 ネットで調べましたが、どの説明を読んでも、ピンとくるものがなく困っています。 これは、慣性の法則が水に働いているだけのこと、という解釈ではいけないのでしょうか? たとえば、バケツを下から上に振り上げる円運動で、(ざっくりと見れば)水は下から上へと上がってきたので、 その円の一番上の部分に水が来た時は、 (慣性の法則により) 「水は、引き続き上の方向に向かおうとする」 ・・・といったような理解では、だめでしょうか? タイトルには「小学生にもわかるように」と書きましたが、 慣性/重力/抗力/作用・反作用etc・・・あたりの用語も使い、 多少不正確でもよいので 「そういうことなのか」と納得できる説明があれば助かります。

  • 遠心力の考え方について

    力学の基礎である遠心力についてお尋ねします。 玉に紐を結び付けて振り回すことを考えます。紐と一緒に動いている座標系で考えてみます。紐の中心がx=0, 玉に向かってx座標が伸びています。xに直角方向がyです。x,y共に回転しています。その座標系に乗っている人は玉に作用している張力を測定できます。すなわち玉がx=0の方向に引かれていることがわかります。しかし玉はじっとしています。慣性の法則を満たすためには力のつり合いが必要なので、張力と反対方向すなわち外向きに力が作用しているとしなければなりません。それが遠心力ということです。以上が遠心力に対する私の理解です。これは正しいのでしょうか。 もしこれを正しいと断定した場合、紐を振り回している状態を外から見ている人を考えます。(非常に一般的な状態です。紐に着けた石を振り回している人を見ている人ということですね。)その人から見ると遠心力の説明が覚束なくなります。見ている人が紐と一緒に回転している座標系を想像して遠心力を想定することはできるわけですが、その人からみた座標系ではありません。石(玉)は慣性の法則を満たすためにまっすぐ飛んでいくはずです。それを引き戻して円軌道に載せるために力が作用しなければならないわけですね。それが遠心力と等価になるということだろうなとは思いますが、解釈が混入すると思います。また、紐がなくても曲がった運動をするような場合(曲がった水路とか)考え方がますますはっきりしなくなります。楕円運動のような感じで曲がる運動について変化する曲率を当てはめて変化する曲率半径ごとの円運動の遠心力なのだろうなとは思いますが、どのような考え方になるのでしょうか。簡単に遠心力より..という言葉が出てくると視界不良になるのでお尋ねしました。 よろしくお願いします。 これに近い問題で歳差運動の反復力についても理解しづらいところがありますが、これはまた別途。

  • 遠心器の遠心半径について

    現在病院で遠心器を使用しています。検査キットの説明書に3000gや4000gの表示があるのですが、遠心器の表示は回転数(rpm)です。遠心半径と回転数から遠心力は求められると思うのですが、この遠心器を購入したのが20年前のため、取扱説明書がありません。遠心半径とは自分で測ることはできないのでしょうか?他に何か良い方法があればご教授ください。(ちなみに現在遠心器のメーカーに問い合わせていますが、物が古いのでわからないかもしれません。)

  • 万有引力と遠心力

    非等速円運動では物体から見た場合接線方向の慣性力を考えますが、この問題ではどうして考えていないのですか?接線方向の遠心力と中心逆向きの遠心力の合力が右向きの遠心力と捉えるのはどこが違いますか?また接線方向について考えることは高校範囲では少ないのでしょうか?

  • 遠心力?

    遠心力? たとえば、バケツに入れた水を、360°まわしてもこぼれないときってありますよね? それは多分、回す速さに関係があると思うんです。 どのように関係があるのか、わかりやすく説明していただけるとうれしいです。

  • レコードの上の人形

    ふと思ったんですが、レコードの上に人形を置いて出来るだけ早くレコードをまわすと、人形は外側に吹き飛ばされますよね。そこでこの人形を円の外側に押しやっている力って何なのでしょうか?遠心力とも思いましたが、遠心力は慣性力の一種であり、慣性系である僕から見ているので働かないと考えました。 出来る限り高校物理の範囲でお願いします。