借地とその後の契約に関して

このQ&Aのポイント
  • 借地に自己の建物を建てていたが、立ち退きを依頼されており、契約を交わしていた。建物に関する原状回復は地主が行い、負担はないが、建物内部の動産については触れていない。母が亡くなり、動産の処分費用がかかったため、負担してほしいと相手からの依頼があった。
  • 契約書には動産処分についての条件はなく、口頭での約束のみ。正式な書類はないため、断ることができるか疑問。契約自体も無効になる可能性はあるか不明。
  • 金額にかかわらず最後は揉めずに済ませたいと考え、折半でもいいと相手に伝えている。もし契約が無効になれば借地権の主張につながる可能性もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

借地とその後の契約に関して

借地に自己(祖父名義)の建物を建てていたのですが、母親が亡くなる前から立ち退き(母親の代で借地契約終了)を依頼されており、契約を交わしていました。契約内容は「建物に関しての原状回復は地主が行い、こちらには一切の負担がない」という内容の記載はありますが、建物内部の動産に関しては触れていません。契約書に捺印を行う時に相手方弁護士と母、私の妻が立ち会ったのですが、母から「建物内部の動産処分もこちらには一切負担はないですか?」「息子(私)への負担は一切ないようにしてください。」という条件を提示し、相手方弁護士も了承したうえで捺印を行っています。母が亡くなり、実際に動産の処分費用が確定した段階で相手方から「予想以上に金額がかかったため、負担してくれないか?」と依頼がありました。動産に関しては口頭での約束なため、正式な書類はありません。本来であれば、断ることができると思うのですが、実際はどうなのでしょうか?また、母の死亡後に私たちに負担があるのであれば、捺印自体行われず、違う契約内容になっていたと思うのですが、契約自体が無効になることはないでしょうか?私としては金額の大小にかかわらず、最後ぐらいは「揉めずに済ませたい。」という思いのみで、折半という形でもいいのではないかと考え、相手方にも伝えています。素人考えですが、もし契約が無効になるのであれば借地権の主張に繋げることができるのかと思い投稿させていただきました。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

不動産賃貸業を営んでおります。  まず確認しておきますが、相続はなさったのでしょうね?  ふつう、放棄された場合は「放棄しました」と書かれるので、相続されたものとして考えます。  お母様の権利義務を相続し、状況をすべて承知した上で、すでに『折半という形でもいいのではないかと考え、相手方にも伝えています。』とのことなので、契約で言うところの、質問者さんからの「申込み」はなされたことになります。  あとは、相手がその申込みを受け入れるかどうか、の問題です。つまり、相手が「OK」と承諾すれば、新しい契約成立ですので、それ以前にあった瑕疵(費用がかかるのなら借地契約終了の契約をしなかったなど)は問題にならなくなります。  いま深夜ですし、家には六法が用意してありませんので確認できませんが、申込みは返事に要する相当な期間取消はできないはずですので、現時点では相手の返答を待つしかないと思います。 --------  したがって、ご質問のことについて考えても意味がありませんが、ちょっとだけ。 > 本来であれば、断ることができると思うの >ですが、実際はどうなのでしょうか?  予想以上にかかった費用が何の費用なのか、ですよね。  契約でハッキリ地主の負担と決められていたようですから、建物処分・原状回復費用なら断ってOK。半分でもそれ以下でも出す必要はなかったのになぁ、うかつなことを申し出てしまったなぁ、と思います。  家財についての処分費用なら、質問者さんの書かれた「条件の提示&承諾」があったかどうか、契約書などの証拠がないらしいので、私は「家財処分費についての合意はなかった」ものと考えます。(ベニスの商人のように、じゃあ、処分権限はあったのかとか、難癖はつけられますが (^o^;; それはそれなりに理屈を構成)  すると、家財は、建物とは別物ですから、不要な家財の処分費は相続人たる質問者さんが出されるべきだ、ということになります。 > また、母の死亡後に私たちに負担がある > のであれば、捺印自体行われず、違う契 > 約内容になっていたと思うのですが、契約 > 自体が無効になることはないでしょうか?  「要素の錯誤」と呼ばれる、重要な点での勘違いなら契約を無効にしてしまうほどの力を持つ場合もありますが、重要かどうかはあくまでも「一般的な人の立場」で判断されます。  一般論としては、家財の処分費がかかるか・かからないかくらいの勘違いでは要素の錯誤とは言えないと思うのですが、私には。損をしないと思ったのに大損した、なんて、珍しいことじゃありませんから。  そのほかにも、そこに住みたかったのにガマンして、というような重大な影響もなさそうですし、無効の主張はまず無理だったでしょうね。

sid_teru
質問者

お礼

何点か私の言葉が足りなかったようですが、大変参考になりました。ちなみに折半の提案は契約書に記載されていなかった家財等の処分費で、契約書に記載されている原状回復・建物の撤去費用に関しては一切支払うつもりはありません。ですので、間違った判断ではなかったのだということを確認することができました。ご丁寧な回答をいただきありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 借地契約について困っています。

    母の土地と共同住居を相続することになりました。 登記を調査したところ母の土地に、母名義と他人名義(A氏)建物の二棟が存在していました。 A氏は私が幼少の頃から知っていますが、母の土地にA氏が店舗を建築して20年になります。 親しい関係だったのか借地の契約をしていないばかりか借地代もないです。 A氏もないと云っています。 A氏の店舗は2件の店子が入居しています。 今後私が相続して借地契約を交わし、代金を請求できるものでしょうか? また、母の共同住宅はちょうど40年になりますが、ボロボロで崩壊すると危険なため入居者させていません。 取り壊して新たな建物を建てたいのですが、A氏の建物に立ち退きをお願いすることができるものでしょうか? どなたか、宜しくアドバイスをお願いします。

  • 借地契約

    借地契約 以下契約書内容 借家人(借地に自分の家を建てて住んでいる)は、昭和25年12月より、地主(祖父)より120坪の借地使用を許可する。(借地代は年数万円)そのご父が相続、父他界により現在私が相続。 契約内容は、「借家人一代限り」で借地を返す時に更地にして返すことに平成15年6月に同意。 契約書を交わす。(相続人として、当時母、こども4名)以上2枚を作成し1づつ借家人と保管しています。 しかし、この契約書は母が、借家人の名前を書き印は本人が押した。 両者の関係は、良好です。 質問 契約書は、成立するのでしょうか? また成立しない場合、再契約を交わす時の契約内容を教えてください。

  • 借地契約の方法について教えてください!

    一昨年に母が他界し、不動産を相続して1年以上になります。 その母の土地にT氏が店舗を構えて30年以上になります。なにぶん古い建物の為現在店子は1件入居しています。 母とは長い付き合いの為、借地契約、借地料なしでいままできたのですが、私が相続して税金などの支払いのためT氏と新たに借地契約を結び、借地料を徴収したいのですが、契約書等の制りかたがわかりません。 また、経緯からT氏が素直に契約を結ぶとは思われません。 こんなケースの場合、どのように対処したらよいでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 借地契約を解除した場合の建物の取扱いについて

    現在、土地は借地(旧法の借地借家法が適用されると思います)、建物は自己所有しておりますが、近年目の前でビルが建ってしまい、昼間もほとんど日が当たらなくなってしまいました。そのため、転居を検討しているところですが、この借地権及び建物をどう処分したらよいのかで困っています。 一番良いのは、地主の承諾を得た上で、借地権及び建物を売却することだと思いますが、建物の築年数が古い(30年程度)ため、売却するのは難しいのではないかと思います。 したがいまして、借地契約を解除するしかないのかと思いますが、その場合、建物をそのまま残していってもよいものなのでしょうか? 都合のよいことを言えば、建物を(少額でも良いので)地主に買い取ってもらえるのでしょうか? 逆に建物を取り壊して更地にしなければいけない場合は、その費用は当方と地主のどちらが負担するのでしょうか? ちなみに、土地自体が袋小路のようになっており、自動車が入ることはできませんので、建物を解体するにもかなりの金額がかかるのではないかと危惧されます。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 借地契約について

    49年前に双方の親が口約束で借地契約を結びました。 借主の家は15年前に親が亡くなり、以後ずっと空き家です。 子供は別の場所に住んでおり、再契約の意思は無く、 借主(子供)は建物買取請求をしてきました。 建物は築49年で老朽化(朽廃程でない)しています。 私(貸主)は、相手が再契約の意思が無いのであれば更地にして返してほしいのですが、どのように対応したらよいのでしょうか?

  • 借地権の更新契約で高額な契約金を要求されています

    借地に木造家屋を建てて丁度40年間住み続けた父が亡くなり借地権(契約書は交わしていません)を相続します。 地主から明渡し要求がありましたが拒否したところ、新たな契約を求められ、高額な契約金(借地価格の約3割)と借地料の大幅値上げを要求されました。新規の借地契約でないので提示された契約金に納得がいきません。借地権を転売することも考えています。 また、新規に契約すると旧法でなく新法での契約になり、借地人にとって多少不利になると思うのですが…。 (1)妥当な契約金の算定方法を教えて下さい。 (2)借地料値上げを拒否する場合の注意点を教えて下さい。 (3)新規契約が新法での契約に切り替わらないようにするための注意点を教えて下さい。 (4)借地権の買取り業者があるようですが、買取り (5)こうした問題を相談するには、弁護士、司法書士、土地鑑定士など…どの専門家に依頼すればよいのでしょうか? (6)ほかにも注意すべきことがあれば教えて下さい。 よろしくご教示下さい。

  • 借地契約解消時の建物解体費の負担

    両親は昭和30年代に母の兄の土地に建っていた炭坑住宅の払い下げを受けて自宅とし、年に数万円という低額の借地代を母の兄に支払ってきました。契約書はありません。昭和40年代からはその家を安く人に貸し、年に数万円の家賃収入があります。4年前に父が亡くなった際に母が建物を父から相続し、今は母の名前で登記されています。古い木造家屋のため固定資産税もかかっていません。 一方、土地の方は、地主である母の兄が亡くなり、母の甥が相続したため、今まで支払っていたのと同額の借地料を甥に払っていましたが、その甥が最近その土地を母に一報もなく売却してしまいました。 新たな地主から突然今までの数倍の借地料の提示があり、さらに、もし借地契約を解消するなら、更地にして返してほしいと言われました。 母が家を貸している現在の居住者も退去の意思があり、さらに母も今までより高い借地料を新しい地主に払うつもりはなく、借地契約を解消して建物も不要と考えています。 この場合、更地にするための建物解体費用を母が負担するのは当然のことなのでしょうか。

  • 古くからの代からの借地人です。地主との間には契約の

    更新もなく、現在にまで至ります。現在、家は空家です。 借地解除する場合、建物の解体費用はこちらが負担をしないといけないのでしょうか? なお借地の契約書もなく、ならば旧借地借家法になるのでしょうか? 空家は築古年です。建物買取請求というのがあるのそうですが、どういうものでしょうか? この場合、借地人が建物を買取をお願いできるのでしょうか?

  • 借地物件で任意売却の購入を検討しています。

    カテゴリを間違えましたのでこちらで質問いたします。 古家付き借地権物件で任意売却、これ以外にも特殊な条件のついた物件の購入を検討していますが、このような物件の取引きの際に気を付けること、確認しなければならないことを教えていただけないでしょうか。 不動産担当者から聞いた条件は下記になります。 (1)地主は近所の寺で、借地権の譲渡には同意している。 (2)地主と前賃貸人との契約書はなく、他の借地に関しても昔から契約書は交わしていない。 (3)土地は測量されておらず測量図がない。杭も打たれていない。 (4)前家主は昨年破産して、契約は管財人(弁護士)と行う。 (5)古家付き借地権は任意売却になり、残っている荷物の処分は契約者負担になる。 (6)契約時または契約後には地主との契約書の作成、建物の登記を行った方が良い。 (7)契約後に見つかった家屋の傷などは保障されない。 上記が主な内容です。田舎の古い物件では契約、登記などが行われていない家が有ると 聞きましたが、これに任意売却が重なっていますので不安ですが、建物や価格が気に入って ます。 注意、確認内容を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 借地契約と借家契約を整理したい。(続き)

    No.422745 の続きです。 1)価値のない借家でも、家主に返却する場合何らかのお金がいただけるものなのでしょうか。それとも、借地人が借家を壊して更地にする必要があるのでしょうか。 2)借地契約を解除する際には、借家人を立ち退かす必要があるのでしょうか。 3)借家人は土地の持ち主になんらかの権利を持っているのでしょうか。それならば、借家人が借地契約を結んでもらいやすい要素があるのでしょうか。 4)建物が居住できる状態でなくなった場合、借地契約は消滅するのでしょうか 5)建物が居住できる状態でなくなった場合、借家契約はどうなるのでしょうか。  相続人が母と叔母の2人で、その間で、トラブルになるのも極力避けたいとは思いますので、借家人に迷惑がかからないのなら、穏便に手放したほうが有利だよ、と説得したいと思っています。  難しいお話になると、私も説明しにくいのでよろしくお願いします。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=422745