• ベストアンサー

夜間の専門学校に通っている人

eboshilineの回答

回答No.2

 私は全日の方に通っていましたが、夜間部の人たちの方が結束が強くて、楽しそうでした。休講になると皆で食事に行ったり・・逆にうらやましかったなぁ。  途中で辞めてしまった人もいましたが、退学者は全日の方が少し多かったですよ。夜間の人たちの方が目的意識が強かったのかな?働きながら勉強する位ですもんね。  たとえ全日でも、PT学科の3年制って結構カリキュラム詰まっているみたいですよ。どちらに行っても大変なことって多少はあるんじゃないかな。  全日でも夜間でも挫折する人はするし、しない人はしない。当たり前だけど・・・。どうしても不安ならば、施設見学にいって、現職のPTさんにさりげなく聞いてみては?養成校なら、厚生労働省によって基準が設けられてはいるけれど、やっぱり学校によっても色々違うみたいだし。

関連するQ&A

  • 保育系の学校(夜間)について・・・!!

    現在19歳、高校を卒業して会社員をしています。 進路を決める時、色々悩んで親と喧嘩した挙句に仕方なく就職することを選びました。 でもやはり夢は諦めきれないので、昼間は働きながら夜は保育系の学校に通いたいと思っています。 (今は地方に住んでいますが)東京都の学校を希望しています。 専門学校、短大、大学。とにかく夜間の学校を希望しています。 貯金がんばって学費貯めてるので、2年後くらいに受験しようと思っていますが、、、 2年後=21歳=不安(´Д`;) そこで質問なのですが、私のように夜間部は高卒の人ばかりじゃないと思うのですが、平均年齢はどれくらいなのでしょうか?? あと、色々資料を見ても夜間((2)部)の受験倍率があまり公表されていない気がします。倍率はどのくらいなんでしょうか? おすすめの夜間学校があったら教えて欲しいです!! 聖徳系列は制服もあって頭髪とかめちゃ厳しいと聞きましたが・・・(汗) 質問ばかりで申し訳ありません。 どなたかご回答をお願いします(。・ω・)ノ゛

  • 専門学校(夜間)について

    社会人対象の夜間の専門学校で、 1.選考方法として作文がありますが、どのようなテーマが出題されるのでしょうか。 2.面接でよく聞かれることはどのようなことでしょうか。 3.社会人対象の学科は、受付と同時に定員に達することが多いのでしょうか。早めに申し込んだ方が有利なのでしょうか。 ※既に学校に通っている皆さん、面接対策・試験対策(作文含む)はどうされましたか?教えていただければ幸いです。

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師専門学校の補欠合格について

    鍼灸あん摩マッサージ指圧師専門学校の昼間部を受験したところ、夜間部の補欠合格を頂きました。 このような補欠合格で、繰り上げ合格する可能性はどの程度あるのでしょうか? それとも、合格者以外の受験者全員が補欠ということもありうるのでしょうか・・・? 昼間部の受験倍率は数倍以上あったと思いますが、夜間部の状況は分かりかねます。 補欠順位は分かりません。 医療系にお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 看護師しながら理学療法の夜間学校へ通うことは可能ですか?

    看護師2年経験した後、夜間の理学療法の学校に入学したいと考えています。今の県に夜間学校がなく県外で再び就職すると同時に学校への入学も考えています。 動機は看護師をしていて、筋緊張とか分からないことばかりで勉強するのなら本格的にと思いました。また看護師の道に進んでいる途中で理学療法士になりたいと思うこともありましたが、ここまで勉強してきたのなら国家試験合格目指してがんばろうと思い、看護師になったわけです。正直、理学療法士の資格をとった後、どっちの道へ進むかは考えれてません。リハビリ系の専門になりたくて・・ 看護師をしながら学校へ行くというようにしたいと考えたのは、看護の状況も分かっていきたいし、スキルアップしていきたいからです。 どんなでしょうか。お願いします。

  • 夜間主について教えて下さい

    昼間の学部に偏差値が届かないため夜間主を受験しようと考えていますが以下のことを教えて下さい。 ・昼間に働く人が行くところでしょうか? ・サークルには入れますでしょうか? ・定員が少ないのですが、ほとんど人はいないのでしょうか? ・何故人気がないのでしょうか? ・その他、生活に支障があれば教えて下さい。

  • 理学療法士

    今、高校3年です。 理学療法士を目指しています。 先日受験した学校から 夜間部合格通知が来たんですが 私は昼間部が第一希望なんです。 夜間部のことがよくわからないのですが 理学療法の夜間部に通っている人がいましたら、メリットとデメリットを是非教えてください(^ω^)

  • 大阪の鍼灸師の専門学校について

    たくさんの学校大阪にもできてきました。有名校の受験は倍率が高いために、受けようとはおもっていません。生物の勉強も今からでは、遅いので、生物のない試験の学校を受けようと思っています。今の私のとっては、合格することがなによりも大切なので、倍率の低い、それでも、お勧めの大阪の専門学校をおしえてください。情報まってます。

  • 夜間で理学療法士を目指してますが…

    初めまして!現在21歳の社会人です。今、理学療法士を目指し、4月より予備校に通う予定にしております。社会人経験が3年で、貯金も200万円くらい貯まりました。しかし、理学療法士を目指しながら、学費の事など不安が募り、もう少し貯金してから専門学校に目指そうかまよっています。 夜間の専門学校へ行かれた方、奨学金を使い尚かつ昼間働きながらでのひとり暮らしなどは可能だったでしょうか。 すごく迷っています。 すみませんが、回答願います。。。

  • 夜間専門学校の就職

    宜しくお願いします。 javaなどを利用したitエンジニア系になる為の、専門学校夜間への進学を考えています。夜間ですと大卒の方も多く見ますが、高卒(既卒)でフリーターを2年くらいしてきている、という条件です。専門士の資格も貰えません。 こういった方向での進学ですと、就職に関して昼間に比べどの程度不利になるのでしょうか?就職に関して、昼間に比べ圧倒的に不利であるというのなら、1年学費を貯め昼間に入る方が良いのではないか?という考えも持っています。 上記した様な事を学校の方にお聞きした所、就職に費やせる時間や学習時間が少ない事以外は、特別に不利になる様な事もない、というお返事を頂いておりますが。 実際に採用する企業の方や違う視点をお持ちの方、様々な立場の方の意見を聞きたく思います。ちなみにitエンジニアでなくとも他の分野の専門学校夜間の人の就職に関わった方の意見もお待ちしております。 宜しくお願いします。

  • 夜間定時制高校に編入入学は難しいのでしょうか?

    高2年の子どもがこの3月、夜間定時制高校か通信制にするか悩んでいるのですが、、。私は夜間定時制というのは事情があり昼間働く人の為にあるので(子どもも今経済的理由でバイトしてる)条件さえあれば、簡単に入れるのかなと思っていたのですが、やはり定員があるようで倍率が1.2倍ほどあるのです。入試テストもあるようなので、もし、落ちたら、、、と思うと通信制のほうがテストもなく倍率もないようなので、こちらのほうにしたほうがいいのかな、と思いつつ、親としては子どもの性格的にも学校生活という意味でも定時制のほうがいいと考えているのですが、、