• ベストアンサー

電解コンデンサ直列接続時の電位調整について

同スペックの電解コンデンサを二つ直列にすれば耐圧が2倍になりますが、各コンデンサには等しい電圧が貯まらず、一方に集中してコンデンサの破損につながるケースがありますよね? そこで質問なのですが、各コンデンサの電位を(確実に)等しくするためにはどうすればよいでしょうか?

  • hilen
  • お礼率53% (31/58)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

電解コンデンサは500Vを超えるものを探すのが困難なので、そういう場合は直列にします。ただ直列にすると漏れ電流に応じて分圧比が決まるので、分圧比が確定しません。そのため各コンデンサに並列に抵抗を抱かせて漏れ電流より十分大きな電流を流して分圧比を固定します。抵抗を流れる電流が無駄になってしまいますが仕方ありません。私の使っている古い松下電器のブラウン管式オシロスコープの高圧電源もそういう回路になっていました。ただ、この回路は安全ではありません。私のオシロスコープは先日、当該のコンデンサがパンクして発煙しました。直列コンデンサのうち一つが劣化して漏れ電流が大きくなるとそのコンデンサに印加される電圧が減りその分他のコンデンサへの印加電圧が増大する為に、連鎖的にパンクしてしまいます。余裕を持って直列個数を決めるなどの注意は必要ですが、他に良い方法も無いのではないかと思います。

hilen
質問者

お礼

なるほど有り難う御座います。

その他の回答 (1)

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

直列接続をしない。適切な容量のコンデンサを選定する。 これに尽きます。

関連するQ&A

  • コンデンサーの直列接続

    コンデンサーを直列に接続すると容量は1/c=1/Ca+1/Cb+1/Cc+・・・・となりますが最近になって直列につなぐと耐圧が上がるというこを知りました。 (直列につなぐ事がほとんどなかったので耐圧はそれほどきにはしませんでした) 理屈では分圧しているからかと思うのですがこの耐圧は直列につなぐコンデンサーの数によっても変わると思いますが容量が異なるもの同士の場合は容量によってコンデンサーにかかる電圧が変わるというものでしょうか?

  • コンデンサ直列接続の安全性

    400v耐圧のコンデンサを2つ直列にすると800vまで耐えられることになりますが、一つのコンデンサの許容電圧を超えるので安全性(破損や寿命等の意味で)は低下してしまうのでしょうか?

  • コンデンサの直列接続

    700Vくらいを整流して無負荷で大体1000Vくらいかかっている回路の、電源平滑回路のコンデンサの直列接続についての質問です。 色々と手持ちの関係があり、次のようにしています。 450V100μ のコンデンサを、ブリーダー用の100Kと並列にしたものを2本直列にし(900Vの50μという勘定)、さらに電圧が足らないので、手元にあった、250V200μ(220μ)を50kの抵抗と並列にして、これを先の2本直列に、さらに直列に加えています。つまり3本直列。 これで、100μのコンデンサが400Vづつ。200μのコンデンサが200Vをそれぞれ負担して、合計で1000Vを背負う勘定、容量は40μ と考えています。 それで、定常状態では以上の勘定は間違えなく、特に問題ないと思うのですが、過渡期はどうか というのが 質問です。 同じ物を3つ、4つ縦につなぐのは問題ないと思うのですが、容量が異なるコンデンサを直列にしているので、特に電圧の低い物を使っている関係上、過渡期にその耐圧を大幅にオーバーするような電圧がかかる とか言うようなことになると怖い というのが心です。 経験のあるかた、教えていただけませんでしょうか? どんな視点で考えたらよいのか、さっぱりわかりません。。。 これじゃあ容量が少ないじゃん とかいうのはなし。立ち上がり、立ち下がり時の電圧関係について教えてください。

  • 電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?

    「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。 交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。 これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか? これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 電気二重層コンデンサーの直列接続について

    耐圧を上げるために6個(同容量)の電気二重層コンデンサーを直列接続して、使用したいと考えております。 メーカーの仕様書を見ると、「コンデンサーを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗器を各コンデンサーに並列に入れて下さい。」とありました。 説明書きを読むと、各コンデンサーの個々の誤差から一番小さい容量のモノに電圧が集中し、耐圧をオーバーしてパンクすることがあるとのこと。 使用するコンデンサーは下記の製品です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05326/ 使用の目的は、車載オーディオ(ヘッドユニット、アンプ類)の電源の安定化です。車両側の最大電圧は14.4V(オルタネーター発電時)です。耐圧3Vのコンデンサー6個を直列接続し、耐圧を18Vにあげてカーバッテリー(鉛蓄電池)に並列接続しようと考えております。 この様な使用方法でも、バランス抵抗は必要でしょうか?(特に問題がなければ、手間やコストを考えると入れたくないのが本音です・・・。) やはり入れなくてはマズイとのことであれば、コンデンサーに並列する抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?メーカーが公表する計算式を見たのですが、ムズカシクてさっぱり判りません・・・。 ↓ ニチコン株式会社 アルミニウム電解コンデンサーの概要 2-5 シリーズ結線におけるバランス抵抗の選定方法 http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf 使用状況やコンデンサーの漏れ電流で抵抗値は変わるかと思いますが、上記使用を目的とした際のおよその概算値で構いませんので、わかる方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか? なにぶん知識に乏しく、ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願いいたします。

  • コンデンサーの直列使用

    コンデンサーを直列にして、 耐圧を高めて使用したいと思っています。 直列本数は、2本です。 直列接続時の分圧抵抗が必要のようですが、 抵抗値の求め方を教えてください。 2本ぐらいだと、電圧バランス回路は 不必要でしょうか?

  • 電解コンデンサの耐圧について

    ラックスのlx33のプリメインアンプにおける、電源の電解コンデンサ550vですが同じ耐圧ものが手に入りません、そこで450v耐圧のもの2こシリーズにつないで並列に5-600kの抵抗を入れコンデンサの電圧のアンバランスをなくした場合、音に対して影響がありますか、その他良い方法がありましたら お教えください、宜しくお願いいたします。

  • 電解コンデンサの種類について

    電解コンデンサの種類について 以前に http://okwave.jp/qa/q5728279.html ここの質問で電解コンデンサでノイズを減らすことについて質問しました。 そこで注文をしようとしたら、85℃電解コンデンサーやオーディオ用コンデンサというコンデンサがありました。 ちょうど耐圧などがあうコンデンサはオーディオ用コンデンサと書いてあったのですが問題ないでしょうか? https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=66149 ←そのコンデンサ

  • コイルとコンデンサ直列回路の電位差について

    問題文:図の回路においてab間の電位差[V]は幾らか?またa、bいずれの電位が高いかを求めよ。 答え:a点の電位が高く、電位差は2[V] 解説:インダクタンス、キャパシタンスの直列ですから分圧を考えるだけで良い。a、bの電位に位相差はありません。 と書いてあります。コイルへの電圧Vlはベクトル図にすると↑上方向となり、コンデンサへの電圧Vcは↓下向きになると思います。(RLC直列回路のときは誘導性の場合、サセプタンス成分への電圧はVl-Vcで電圧を求めますよね?)とすると位相差は180°となり、電位差は電源の右側が接地(0[V])されていると考えるとVa=20[V]↑、Vb=18[V]↓となり、電位差は20+18=38[V]では?と考えてしまいます。 私の考えが間違っているのでしょうが、考えのどこが間違っているのか理解に苦しんでおります。どなたか正しく明快な回答をお願い致します。

  • 電解コンデンサのESRが最も低くなる温度

    電解コンデンサの等価直列抵抗が最も低くなる温度は何度でしょうか? スペックによって大差はあると思いますが、その道に詳しい方がいましたらお願いいたします