• ベストアンサー

なぜ鎖骨骨折が多い?

ロードレースでは、落車時によく鎖骨を折る選手がいますが、なぜそのような場所が折れるのか よくわかりません。 単独で走っているとそのようなことはまずないように思えますが、集団走行の場合独特の怪我なのでしょうか。 具体的に、どのようになると鎖骨が折れるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • COPPINO
  • ベストアンサー率49% (31/63)
回答No.2

ロードレースでもトラックレースでも、落車した場合、多くは横方向に倒れて上腕肩付近から接地するからです。 とっさにハンドルから放した手が出たとしても、落車時の横転速度は極めて早い為に上体を支えられる位置には全く達せず、そのまま肩が落ちます。以上から鎖骨骨折の条件は揃うわけですが、肩が地面に落ちてなぜ鎖骨骨折に至るかは整形外科分野ですので、他の識者にお譲りします。

Bong
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、いままで肘より肩のほうが先に落ちるような落車はしたことがなかったのですが、 高速でコーナーリング中にギャップにすくわれたり、前輪を跳ね上げられるような ハスり方をしたりすると、肩(下手したら側頭部?)から落ちるようなことに なりそうですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.7

単独で鎖骨、やってしまいました!

Bong
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 できれば、何が原因で落車が発生し、どこから落ちて、どのように怪我をしたかなど、 詳しい状況を教えていただけるとうれしいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.6

鎖骨=体のバンパーという人もいます。 また。此処が折れるのは自転車に限りません。 同じように側方に転倒の多い オートバイや乗馬などのスポーツでも多いですし、 肩を直接打たなくても、 腕からの衝撃を受け止める形で折れたりもします。 =内臓破裂などに至らなくても鎖骨は折れる。 自転車の話でいっても、 前後に回転して転倒するより側方に転んで転倒が 圧倒的に多いと思いますし 多いと想像してください。 一人で走っていて側方転倒の危険を感じないというのは 果たして正しいかどうか疑念は生じます。 =カーブや浮き砂などで容易に側方転倒は起きますよ? 自分が側方に転倒するイメージを持って 安全に自転車に乗ってください。 集団走行?など当然全く関係在りません。 =レースだと速度域が高い・接触が多いだけで 基本の側方転倒の危険性は同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.5

やっちゃったことのある者です。 スポーツサイクリングではペダルと靴をクリートで固定していますから、普通に下りるときは十分リリースできるのですが、落車の時はそれが間に合わず、自転車ごと倒れます。その際、前方から見ればわかりますが、人体で一番幅の広い部分は肩ですから、肩から着地して鎖骨をやってしまうのです。肩だけなら良いですが、首が振られて側頭部を打つこともありその場合は命に関わります。私の場合は、ヘルメットが真っ二つに割れて助かりました(ありがとうスペシャライズド)、それでも、二ヶ月近くむち打ちで医者に通いました。

Bong
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 落車は今まで数十回はやったことありますが、肩から落ちるような経験はないので…… やるときはやるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.4

単独の転倒では無い。 というのはないはずで、身体の構造上、転倒すると他の腕、肩周りの骨を守るために折れやすくなっています。 実際、治りやすく、かつ身体に影響が出にくい場所ですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153739
noname#153739
回答No.3

うろ覚えですが元々、鎖骨は折れやすい形だったはずです。 伸ばしたS字に近い形で胸骨から肩に繋がっていますが、そのどちらか寄り2/3辺りが細くなっていて、腕や肩に負荷が掛かったときに折れやすい。 余談ですが、鎖骨骨折は子供にも起こりやすかったはずです。 子供は思いっ切り体重かけて転んでも手を着いて頭を庇う動きが出来ますよね。その時に体は地面に向かうのに、腕・肩の位置が手を地面に着いたことで固定されていると両端で力の方向が違うため鎖骨にはかなりの負荷がかかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

や, もともと鎖骨は非常に折れやすい骨なので.... 落車して横に倒れれば骨折する可能性がある. また, いわゆる「癖」になってるって話もあるとかないとか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鎖骨骨折について!

    5月11日にサッカーの試合で左の鎖骨を骨折しました。 そして5月14日に手術をしました。その手術とは折れた骨をプレートとボルトで固定するという手術でした。 このような場合、どのくらいで骨折をする前と同様にサッカーをすることができるでしょうか?ネットで色々と調べてみると1年近くとも書いてありました。自分は今、高校2年生です。なので出来るだけ早く復帰してサッカーがしたいです。 また、鎖骨骨折の時のアドバイスなど色々と教えてもらいたいです。

  • 右鎖骨遠位端粉砕開放骨折

    右鎖骨遠位端粉砕開放骨折ってどんな怪我、病状でしょうか、 回復にはどれくらいかかるのでしょうか。 また、この怪我はあるプロスポーツ選手(競馬の騎手)のことなのですが、 再起は可能なのでしょうか?またどれくらいかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 鎖骨骨折について

    11月14日に鎖骨を骨折し、現在、保存療法を選択しクラビクルバンドで治療しております。 年齢は60歳です。40日経過しても骨の癒合はありません。整形外科の医師曰く、骨がくっつきにくい場所だそうです。(骨折の状態が) できれば手術をしたくないし、医師の先生も、保存療法を勧めておられます。 理由は、鎖骨骨折は手術するよりもしない方が癒合率がよいからだそうです ただ、医師の先生は最悪このままくっつかず、偽間接になる場合もあると言われます。 私の場合、本当にくっつきにくいような状態なのでしょうか。 心配で心配で質問させていただきました。 どのくらいの期間があれば、骨癒合が確認できるのでしょうか 何とか、骨癒合したいので、私自身気をつけることがあれば、アドバイスお願いします。 よろしくお願いします

  • 鎖骨を骨折すると後遺症が残るのか等。

    1.鎖骨を骨折すると後遺症が必ず残るのか。私の知り合いで左鎖骨を骨折したのがいて、腕が100度角度の高さまで上げられなく、後遺症として残ったそうです。 2.骨折した時、腕が80度の角度しか上がらなかったが、何故骨折すると腕が上がらなくなるのか。 3.現在の80度の角度しか上がらない腕を、180度までまっすぐ上の高さまで上げられるようになる、リハピリの期間。また、リハビリ効果が出始めるのにはどの位掛るのか。 4.リハビリはどのような動作で行うか、具体的に教えて下さい。 5.病院で教わったやり方を自主トレリハビリしてもいいかお教え下さい。

  • 鎖骨骨折について

    2日前、息子(11歳)がマウンテンバイクで転倒、鎖骨を骨折しました。 レントゲンを撮ってもらって鎖骨骨折と診断されましたが、そのまま腕を吊る(腕を骨折した時にするような簡単な物)をされ「このまま動かさず3~4週間は安静にして下さい。骨は自然にくっつきます」と言われて帰って来ました。今ニュージーランドに在住なのですが、ちょっとこちらの医療はラフすぎると不安に思っています。日本のサイトで見るところによると、手術しない場合は専用のバンドでしっかり固定したり、ギブスの様な物で胸から肩を固定したりしているようです。実際この腕を吊る巾着のような物では心もとなく、動かすとすぐに腕が動いてしまい、息子は何か動作をするたびに痛がっています。こんな物で骨が変にくっつき、固まってしまうのではと不安です。スポーツをする子ですので、後々のことも心配です。レントゲン写真を添えます。詳しい方、アドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • 鎖骨骨折のリハビリについて

    昨年、鎖骨骨折しました。 私の場合は、直りが悪く、手術したうえに6か月経過してもまだ完全にくっつきません。 ですが、とりあえずCT検査の結果、不完全ではあれ、くっつきつつあるというので鎖骨バンドはしなくてもよく、安静制限も外れました。 主治医の先生にはバイクの運転やある程度重いものを持つのも許可していただいたのですが、まだ腕を動かすとコリコリした感じがするし、鎖骨部を抑えると浮き上がっているようにぐらぐらするし、つい重いものを持ってしまった時など、あとから痛くなります。 そんな感じなので、また再骨折したりくっついた部分が取れてしまうのではないかと不安です。 それでもまったく動かさないのもよくないと言うので、リハビリにと思ってジムに行くことにしました。 筋肉も衰えているので少し肩に負荷をかけて筋トレみたいな事もしようと思ったのですが、どのくらい負荷をかけても大丈夫なのかわからないし、やった後で痛くなったりするのも不安です。 今のような状態で、どのくらいまでなら負荷をかけても大丈夫なのでしょうか? こんな経験のある方や、専門の方がおられましたら、アドバイスいただけたらありがたいです。

  • 鎖骨骨折、腕を動かしていいのでしょうか?仮骨しない

     35歳女性です。6/5に交通事故にあい右鎖骨骨折のためクラビクルバンドを装着しています。真ん中で折れ、小さな骨片が2個、周囲にあるそうです。ずれはありますが医師からみて手術レベルではないそうです。  大きな総合病院に通院中です。手術しないで保存で経過をみることが多い場所とのことで、入浴時以外はクラビクルバンドをはずさず、ずっと装着してきたのですが、2か月たっても仮骨が出来ず骨がくっつきません。周囲の骨片はくっいたようです。  小さな前ならえの位置より、下なら、手は動かしていいと言われていたため、腕をあげたりしないように過ごしてきました。食事も左手でしています。痛みは動かさなければなく、大きなあくびをすると鎖骨が少し重い感じがある位です。  昨日肩が痛かったため、かかりつけの病院に受診しました。レントゲン上では大きな変化はなく、仮骨はなく鎖骨はくっいていません。しかし肩が拘縮しはじめているから、クラビクルバンドをつけたまま右手を日常生活レベルで動かしていこう(例えば洗濯物を干したり、右手で食事をしたり)と言われました。鎖骨がくっいていないのに動かしたら余計くっつかないのではないかと聞くと、肩が拘縮するほうが困る、鎖骨は偽関節になっても日常生活に支障がないので、肩の方を優先したいとのこと。偽関節は7カ月位まで様子みることになっているので、7か月はクラビクルバンドはつけるそうです。  受傷当時から手術はしないのかと聞いていたのですが、保存療法することが多い部分だからと言われ続け、今回も聞いたのですが、手術はしないで様子をみたいと医師は言います。靭帯や神経がぶつかっていない事、レントゲンにはうつらない内部でくっつきはじめているかもしれないので手術時また、折って手術をするのはどうかとのこと。手術をするリスクの方が多いのではと言われました。たとえ手術をしても偽関節になることもあると言われました。  今まで偽関節にならないように頑張ってクラビクルバンドをつけ、動かさないようにしてきたのに、肩が拘縮してきてしまうのは予測出来たと思うのに、今度は、たとえ鎖骨がくっつかず偽関節になったとしても肩を動かしたほうがいい、でもくっつけるためにクラビクルバンドはつけるということに納得できません。  本当に鎖骨がくっつかなくても肩、腕を動かしてもいいのでしょうか?手術しなくても大丈夫なのでしょうか。偽関節になっても日常生活に支障はないのでしょうか?同じくなかなか仮骨が出来ずくっつきにくかった方いらっしゃいますか?とても悩んでいます。ご意見よろしくお願いします。  

  • 転倒時のケガは.....??

    サーキットのスポーツ走行を趣味としている 者です。 二輪でのサーキット走行には転倒が必然ですが ましてレースに参戦していた方の転倒歴は 凄まじいものがおありと思います。 私の投入車両もカウルはボロボロで、ガムテープ の嵐状態です。もちろん打撲、骨折なども経験しています。 ヘルメットもなんどか買い換えました。ツナギも 肩の縫い目が裂けて、MFJのレギュレーション により車検落ちになるので、作り直しました。 ロードレースに参戦していた方で、 「こりゃ、ひどい!!」と思われるケガの状況などを お聞きできれば今後のサーキットランにて参考に させて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 安価かつ本格的なトラックレーサーを教えて下さい

    こんにちは。 私は3年ほどロードレーサーに乗っている中年オヤジなのですが、最近トラックレースに興味を持ち始めました。 自宅近くに自転車競技場(バンク)があるため環境は整っているのですが、肝心の自転車を何にすればよいのかで迷っています。 普通のロードでの走行会で満足できず本格的なトラックレーサーをほしいのですが、一体どこら辺を基準に選べばよいのでしょうか? (競輪の選手に聞いたところスケルトンが合わないとダメと言われたのですが、具体的にどのようなものを指しているのかわかりません。) アンカーのPHM9Sのようなものであれば間違いないと思うのですが、私の小遣いでは予算オーバーです。 そこでできる限り安価で、なおかつ本気でトラックレースに耐えられる自転車を紹介していただけませんか?

  • ヴァイオリンの肩当と鎖骨

    ヴァイオリンを何年か習っています。 肩当についての質問なのです。 肩当を使わなければ、当然楽器は鎖骨に接触していますが、 肩当を使った場合は楽器は鎖骨の上に乗っている(接触している)のでしょうか。 それとも肩当で楽器が上がる分、鎖骨から浮いたりするのでしょうか。 また、私の理想としては、 肩当のない状態と同じ角度になるように、 (楽器を安定させるためだけに)肩当をつけたいのですが、 肩当をつけると、肩当なしの状態とはだいぶ違った構え方しかできません。 具体的には楽器が体の内側に向かって倒れる、 つまりG線側が上がりE線側が下がります。 肩当がない状態では、両者がつりあって、平衡に近い状態です。 要するに肩当のつけ方で悩んでいるのですが;; なにかアドバイスがあればぜひお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 用紙トレー#1で通常通り印刷をしていたが、ある時からシグナルを押さないと印刷できない
  • パソコンを無線LANで接続している場合に用紙トレーのトラブルが発生した場合の解決方法を紹介
  • ひかり回線を使用している場合に用紙トレーのトラブルが発生した場合の対処法
回答を見る