• ベストアンサー

宿題問題なんですが

nyonboriの回答

  • nyonbori
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.3

(1)4a+b (2)4X-3X (3)-1 面積 (3)-2 体積

sakori
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 【途中で速さが変わる場合】

    【途中で速さが変わる場合】 片道30kmの道のりを、行きは時速4km、帰りは時速6kmで進んだ。往復の平均の速さは時速何kmですか。 本当に分かりません(~_~;) 式の方もお願いいたします(~_~;)

  • 時速と時間から距離を求める問題です

    A君は家から秘密の場所まで行きは時速8km、帰りは時速18kmで往復したら13時間かかった。家から秘密の場所までの道のりを求めなさい。 答えは、72kmです。

  • 時速の問題

    (1)兄が8歩で歩く間に弟は5歩で歩きます。また、兄が4歩で歩く道のりを弟は6歩で歩きます。 (1)兄の速さを時速4.8kmとすると、弟の速さは時速何kmか? (2)兄弟が同じ地点にいて、弟が歩き始めました。弟が84km歩いたとき、兄が弟を追いかけ始めました。兄が弟に追いつくまでに何m歩かねばならないか? (2)Aさんが家と学校の間を歩いて往復しました。行きは時速4km、帰りは時速6kmの速さで歩き、時間は合わせて30分かかりました。家から学校までの道のりは何kmか? この2つの問題解き方が 良く分からないので、 教えて下さい!!

  • この問題がわかりません。

    兄と弟の2人は家からA地まで自転車で行く事にした。 弟は毎時12kmの速さでA地に向かい、兄は弟が出発してから10分後に、 同じ道を毎時18kmの速さでA地に向かったら、2人同時にA地に着いた。家からA地までの道のりを求めなさい。 この考え方には 家からAまでの道のりをXkmとし X/12=X/18 +10/60で求めるやり方と 弟が家からA地まで行くのににかかった時間をX分とし、 12X=18(X-10)から求めていくやり方などがありました。 本題はここからなのですが、時間差出発の問題において、兄と弟のどちらから時間を足すのかもしくは引くのか、恥ずかしながら毎回混乱してしまいます。 どなたかわかりやすいような考え方などを教えていただけませんか? 以下の問題についてもどちらに時間を足すのか引くのかすっきりしません・・・  ある距離を進むのに、時速4kmで行くより 時速6kmで行く方が 3時間早く着くという。この距離を求めよ。 どうかよろしくおねがいします。 

  • 中1数学問題

    (1)兄と弟が家から公園へ行くのに, 兄は自転車で時速12km,弟は歩いて時連速3km で同時 に家を出発したら,兄の方が2時間早く公園に 着いた。次の問いに答えなさい。 (1) 家から公園までの道のりをxkmとして方程式をつくりなさい。 (2) 午前8時に家を出発してA地まで行く。 時速4km で歩くと,予定した時刻に15分遅れ てA地に着く。また, 時速5kmで歩くと、予 定した時刻の15分前にA地に着く。次の問い に答えなさい。 (1) 家からA地までの道のりをエKkmとして, 方程式をつくりなさい。 以上の2問の解答を教えてください。

  • 中学1年数学問題を教えてください!!

    ふもとから峠までを往復するのに、上りは時速3kmの速さで、下りは時速6kmの速さで歩いたところ、上りは下りより40分多くかかった。ふもとから峠までの道のりを求めよ。

  • 中学校 数学

    解ける方お願いします。 2つの地点A,B間を自転車で往復するのに、行きは毎時16Kmの速さで、帰りは毎時12kmの速さで走ったところ、帰りは行きより45分よけいにかかりました。 A,B間の道のりをXkmとして、Xの方程式を作りなさい。

  • 数量の表し方

    こんにちは、 早速ですが解らない点を質問します。 問題は、片道 xkmの道のりを、行きは毎時5km、帰りは毎時4kmの速さで歩いた時の 往復にかかった時間となっています。 となると、 x - 5÷4となるんですが、答えがx / 5 + x / 4時間となっていますが、 この計算はどのようにやるのでしょうか? 分数になるのが解りません。 お恥ずかしい限りですが中1の文章計算もできません。 良かったら教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 【中学数学】文章問題

     ★A君は、電車の線路沿いの道を毎時7kmの速さで進んでいました。A君は、15分ごとに電車に追い越され、9分ごとに向こうからくる電車とすれ違いました。電車の速さは一定であり、電車は等間隔で運転されているとして、この電車の速さを求めなさい。 A)時速28km 手元の解説では、電車の速さを時速xkmとし、追い越していく速さは時速(x-7)km、向かってくる速さは時速(x+7)kmとして計算していますが、そもそもなぜ-7、7がつくのでしょうか? わかりやすい解説をお願いします。

  • 速さの問題

    A町からB町までの間を1台のバスが往復しています。そのバスはA町につくと20分停車した後、B町に向かって発車します。おさむ君がA町からB町に行こうとしましたがバスの発車まで35分あるので、自転車に乗って時速15kmでB町に向かいました。10分走ったところでA町に向かうバスとすれ違いました。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)おさむ君はバスとすれ違うまでに何km進みましたか。 (2)バスの速さは時速何kmですか。 (3)おさむ君はバスとすれ違った後、時速20kmで進むとバスより5分早くB町に到着しました。A町からB町までの道のりは何kmですか。 (1)はわかりました。(2) (3)の解き方を教えて下さい。