• 締切済み

高3です。 偏差値10上げたい!

yuukiyuukiの回答

回答No.2

>化学が50くらい、英語50くらいです。 補足が欲しいです。 モルはわかりますか? 共有結合と水素結合はわかりますか? 酸化還元反応はわかりますか? 高分子はわかりますか? 英語は覚えた単語量はどのくらいですか? 関係代名詞がある文は、二つの文の羅列にしかすぎないことはOKですか? (無理矢理一文で訳することは避けているかどうか聞いています)

zyukendesu
質問者

お礼

ありがとうございます! 共有結合、水素結合と、酸化還元はちょい苦手です。高分子はまだ習ってないです(>_<) 英語は2000くらいです(>_<) どんな教材つかえばいーですか? 偏差値10もあげるのに、やっぱり基礎が大事なんですか?

関連するQ&A

  • 偏差値51の私立大学への勉強

    偏差値51の私立大学への勉強 日本大学理工学部建築学科を受けようと思っている理系の者です。  入試はA方式をうけます。 教科は 英語 数学abc123 物理12 化学12 です。 5月ごろから勉強はしていました。 でも伸びていないです。 勉強方法は、 数学 学校からもらったfocus up 英語 学校からもらったワイドマイスター3000、ハーベスト、宿題のテキスト 物理 物理のエッセンス、学校からの問題集 化学 チャート式新化学、セミナー化学 を繰り返し解いたり、覚えたりしています。 そこで、偏差値51の私立に受かるには、どのような勉強方法、参考書、問題集をつかえばいいのでしょうか? 偏差値は ベネッセ進研模試 数学45 英語53 物理47 化学46 です 英語が一番得意(低いですが)です。 化学が苦手です 本当に悩んでいます! 回答よろしくおねがいします。

  • 偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強

    偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強として1年生から学校で受験した記述模試をやるのはどうでしょうか。またそれでは足りないでしょうか。自分は進研模試偏差値55です。

  • この夏休みで偏差値↑したい!!!

    現在高3です 部活に燃えた高2の夏からいっきに成績が下がりました。 進研模試の結果でいうと 数学59→41 英語(Reading)55→40 という状態です。 自分の志望校は偏差値55強 科目は英語・数学ⅠAⅡB・化学Ⅰor物理Ⅰ(自分は化学Ⅰ選択)ですが、 自分は文系ということもあり、化学で差がつきそうな気がします。 なので、英語と数学で点数を稼げるようにしたいです。 8月下旬の模試の目標としては英語・数学で偏差値60ぐらいいきたいです。 そのためには、この夏どのような勉強をすればいいでしょうか? どうにかしてこの夏にレベルアップしたいです。 勉強の仕方や時間の使い方、現状での成績に関する意見など些細なことでもいいのでご回答お願いします。

  • 東工大4類を目指している新高3です。あと1年もないけど受かりたい!偏差

    東工大4類を目指している新高3です。あと1年もないけど受かりたい!偏差値55くらいの高校に通っています。 私は今高3で、大して偏差値も高くない学校に通っています。 正直自分の高校は実績も無く、難関国立大学に受かっている人なんてほとんどいません。(去年、1年浪人して東京理III受かって人がいました) 周りの意識も高いとは言い難いです。 私の偏差値は2月に受けた進研マーク模試で、 国語 158点 68 数学I 78点 66 数学II 73点 69 英語 108点 60 地理B 57点 60 物理 73点 68 化学 86点 75 総合の偏差値は68でした。 進研の模試の偏差値は信用できないと聞きますし、 絶対今の実力では受からないと覚悟してます。 昨日代ゼミのセンター模試を受け、結果はまだ返ってきてないですが、 進研と同じくらいしか出来ている感じがしないです。 現在陸上部で、去年はIHに出場することが出来たので、今年も行きたいと思ってます。 ですが、部活をしている間は、汽車通のせいもあって、少しでも空いている時間を全て合わせても、 4時間ほど(家の机に座る勉強は2時間ほど)しか勉強できません。 最近和田秀樹さんの本を何冊か読み、自分がこれから逆転するにはこれしかない! と思って、英数を夏までに仕上げ、理科は夏からという計画をたてています。 今は家での勉強は暗記数学、他の時間は和田式で英語をしています。 和田さんのやり方を鵜呑みにしすぎることは危険だとは思いますが、 それでも自分が勝つためにはこれしかないと考えています。 そこで、 皆さんの「和田式」についての意見、考え方 また、 自分はこうやって逆転した!偏差値○○から逆転して受かった! というような皆さんの声が聞きたいのです。 皆さんの経験を参考にしたい! どんな事でもかまいません! よろしくお願いします!!!m(_ _)m

  • 偏差値を上げたい

    現在高3の受験生で、偏差値50~55(岩手大学工学部)の大学を目指して勉強しているのですが、模試の結果が一向に良くなりません。学校の定期考査はトップクラスなのに模試となると成績が上がりません。 今は偏差値40~45で、模試で受けている科目は国語(現国、古典、漢文)数学、世界史、化学、物理、英語です。 勉強方法について(できればそれぞれの教科)何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • 偏差値を上げるための冬休みの過ごし方

    現在高校一年の者です。 9月に受けた進研模試がこの前帰って来まして、偏差値が(大体)数学は53、英語が45、国語は63でした。 困難なのは承知ですが、大学は京大に行きたいと思っています。 ので、来年の1月中旬ごろにある次の進研模試では、それぞれの教科で最低でも偏差値60は取りたいと思っています。 つい先日期末テストが終わり、今はもう実質冬休みと変わりないのでこの時期にしっかり勉強しようと思っています。 そこで、 数学→黄チャート 国語→古文単語一冊・基礎的な古文の問題集一冊 英語→(速単入門編くらいのレベルの)単語帳1冊・中学英語をまとめた感じの問題集を一冊・今まで受けてきた模試に出てきた熟語を覚える といった感じに対策をずっと練っていたのですが、こんなもので偏差値が上がるものでしょうか? さっき、黄チャートと9月の模試の問題を照らし合わせてみたのですが問題のレベルが全然違って、丸一冊仕上げても難しいかなぁ…とかもっと良い方法があるのかな~と思ったりして、一人ではなかなか対策が思い浮かびません。即勉強を始めたいのですが困っています。 詳しい方、どうか良いアドバイスお願いします。

  • 模試の偏差値って・・・(高3)

    高3の模試についてですが、 大学のランクは模試の偏差値で示されている場合が多いですよね。大体は模試の偏差値の合格者と不合格者が5割で割れる偏差値だったり、合格者の平均偏差値、などで大学の偏差値はあらわされてると思うのですが。 そこで最近思うことは、河合の全統模試では、この模試は母集団はかなり多いと思うので、比較的正確なデータだとは思うのですが、例えば、物理、化学にしては、平均点が100点中40点を下回るような状況です。 標準偏差も少ないので、仮に50点でもとれば、偏差値60近いわけですが、偏差値60といったら、早慶が5割くらいって感じですけど、実際早慶の問題みると、河合の模試とは全然レベルが違いますよね・・・。 模試で偏差値とることは必要条件ではあるけど十分条件ではないって感じで、偏差値60っていったって偏差値60の大学の問題が解けるのとはわけが違うと思っています。 けど、実際に河合よりも全然難しい問題(入試問題なのだから当然だけど・・・)で6割とかとらないと受からないのに、模試で偏差値60といっても5割とれてるか取れてないかのような人が、受かるのでしょうか・・・? まぁ、高2、高1で偏差値がある程度ある人はそれなりに普段勉強してるってことだから、高1からやってればそりゃー人並み以上になるとは分かりますが、高3の段階で偏差値60で受かるのかな・・・って思ってしまいます。 くだらない質問ですみません。けど模試でBとかA判定とかならこの調子で行けば大丈夫ってことなんでしょうか・・・?データ的にみて。 それとも偏差値60以上に関しての評価は意味をなさないですか?駿台の方が母集団のレベルが高いので、そっちを基準にしないとだめなのですかね・・・。

  • 偏差値のあげ方

    現在高校一年の男です この前進研模試の結果が返ってきて偏差値が 国語52.6 数学54.4 英語65.2 でした。 国語は古文、数学は2番以降、英語は発音、アクセントが悪いです。 今まで怠けて勉強をしていなかったのですが「これではヤバイ」 と思い、勉強する気になりました。 昨日の3者面談で「あと一年で数学と国語の偏差値を10上げないとな。」 といわれ偏差値をなんとか上げなければなりません。 ちなみに志望大学は九州大学で学部や文理どちらに行くかまだ決まってません。 何か効果的な勉強方法はないでしょうか?

  • 高1で国立大(理系)を目指しています。7月の進研模試の結果について、何かいいアドバイスはありませんか?

    高1で、私立通いです。国立大(理系)を目指しているのですが、7月の進研模試の偏差値が悪く、困っています。いいアドバイスをお待ちしております。 今回受けた進研の偏差値は、 国語:74.1/数学:44.3/英語:49.0/総合:55.5 で、特に理系に一番必要な数学がとてつもなく悪いです。 高3になると偏差値が5や10下がると聞きました。 ベネッセのホムペの方も確認してみたのですが、総合判定がB1で、可能大学は文系しかない状態です。 夏休みも終わり、これからどんどん授業が進んでいきます。 部活にも入っており、毎日の活動で帰宅時間が8:30とろくに勉強もできません。 この状況を打開する、何か良い方法はないでしょうか…!! できるだけ、具体的なアドバイスをしていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 6月進研マーク模試(高3生)で、理科1科目選ぶとしたらどれが高偏差値で

    6月進研マーク模試(高3生)で、理科1科目選ぶとしたらどれが高偏差値でやすいですか?理科は生物か化学のうち1つ選ぶことになり、もしも、私が化学と生物が同じ実力ならどちらの方が高偏差値でますか?