• 締切済み

東工大4類を目指している新高3です。あと1年もないけど受かりたい!偏差

東工大4類を目指している新高3です。あと1年もないけど受かりたい!偏差値55くらいの高校に通っています。 私は今高3で、大して偏差値も高くない学校に通っています。 正直自分の高校は実績も無く、難関国立大学に受かっている人なんてほとんどいません。(去年、1年浪人して東京理III受かって人がいました) 周りの意識も高いとは言い難いです。 私の偏差値は2月に受けた進研マーク模試で、 国語 158点 68 数学I 78点 66 数学II 73点 69 英語 108点 60 地理B 57点 60 物理 73点 68 化学 86点 75 総合の偏差値は68でした。 進研の模試の偏差値は信用できないと聞きますし、 絶対今の実力では受からないと覚悟してます。 昨日代ゼミのセンター模試を受け、結果はまだ返ってきてないですが、 進研と同じくらいしか出来ている感じがしないです。 現在陸上部で、去年はIHに出場することが出来たので、今年も行きたいと思ってます。 ですが、部活をしている間は、汽車通のせいもあって、少しでも空いている時間を全て合わせても、 4時間ほど(家の机に座る勉強は2時間ほど)しか勉強できません。 最近和田秀樹さんの本を何冊か読み、自分がこれから逆転するにはこれしかない! と思って、英数を夏までに仕上げ、理科は夏からという計画をたてています。 今は家での勉強は暗記数学、他の時間は和田式で英語をしています。 和田さんのやり方を鵜呑みにしすぎることは危険だとは思いますが、 それでも自分が勝つためにはこれしかないと考えています。 そこで、 皆さんの「和田式」についての意見、考え方 また、 自分はこうやって逆転した!偏差値○○から逆転して受かった! というような皆さんの声が聞きたいのです。 皆さんの経験を参考にしたい! どんな事でもかまいません! よろしくお願いします!!!m(_ _)m

みんなの回答

  • albertfx
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

No.3 です。 本番ではセンター8割弱で、二次は5割弱でした。ちなみに4類ではないです。 今年は難化の影響でこの点数でもなんとか合格できましたが、来年度は4類ではこの点数は厳しいと思います。 個人的には、センターはマークで8割程度取れたら、配点が高いので二次試験に特化(特に数学物理)した方が良いと思います。

参考URL:
http://tokyotech.net/pukiwiki/index.php?%B9%E7%B3%CA%C5%C0%BF%F4%A4%CE%CC%DC%C9%B8
  • albertfx
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

今年東工大に合格した者です。 センターは配点が低いため、7割程度でも合格している知り合いを複数知っているので、さほど気にする必要はないと思いますが、あまりに低いと二次でプレッシャーがかかるのである程度は必要です。 東工大は昔、英語が簡単という評判でした。しかし、過去問をご覧になったかもしれませんが、去年今年と連続して大幅に難化しています。 今年より難しくなることはないと思いますが、ある程度の難易度は覚悟する必要があります。 一般に、化学は取りづらく、英語は苦手な受験生が多いので数学・物理で高得点を狙う受験生が多いです。微積は頻出。あと熱力学も良く出ます。 お勧め参考書は 数学が【微積分/基礎の極意―大学への数学 東京出版】 物理が【名門の森 物理 河合出版】 です。

raye105
質問者

補足

実際に合格された方のアドバイスはありがたいです。 albertfxさんはセンター、二次で何割ほど得点されたのでしょうか? 物理の名門の森は名著だと聞いているんでいづれ手をつけてみようと思います!

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

早稲田じゃないからその辺にアスリートが転がっているわけではないんで、鳥も面白いと思いますがね。 英語は、東工大の出題レベルは、おそらくセンターに毛が生えた程度。 あれで苦戦するようなら英語力は普通の大学生としてかなり拙い。四年生になったらたぶん論文が読めない。 8割~満点取れても凄いとは思われない。 が、少々失点したところで、配点が低いので他でカバーできる問題ないかも。 英作文も簡単。 しかし、そんなレベルに照準を合わせると、早慶理科大(同志社)や他の国立大学に対応できないような。 従って、特に英語は、受ける私大の過去問も見ていく必要があるでしょう。 東工大早慶理科大で英作文には困らないような気が。(同志社は知らない) 並べ替えでアウトなら問題外ですが。 英作文で困るとすれば、国立の志望校を変更したときでしょう。 私は英作文をサボったので詳しくはないですが、基本例文を200だか300だか覚えて、そこから捻り出すようです。 で、センター系の模試ではどこを失点しているのでしょうか? 長文が読めない、遅い、というくらいならまぁそうかなぁとも思いますし、仰るようにこれから伸びるところだと思いますが、前半で失点しているのは良くないでしょう。 分析しましょう。 そこができずして先のことはできませんから。 難関大学受験生ですから、9割が目安でしょう。 ちなみに私の得点パターンは、数200英180国170理180社85という感じで、本番は数学ワンミス漢文壊滅物理大失点古文大成功社会大成功で87%くらいだったと思います。 練習と本番の差というのはもう体感していると思いますが、おそらくこんな感じにはなると思います。 それに対してあなたはどうなのか。どういう目標を持つべきなのか。 数学は、猫も杓子も青チャートですがさて。 体力があって勉強時間もたっぷりある人ならありかも知れませんし、特に高二までのことはもう終わってます、という使い方ならありと言えばありではないかと思うのですが。 やってみて終わりそうなのかどうなのか。 私なら青チャートを調べ物用に、理系プラチカ辺りをやってみるでしょう。 和田さんの本に、数学がある程度はできる人、基礎ならできている人はどうしろと書いてあったでしょうか? そこをどう書いてあったかは知らないのですが、数学ができない特に文系の人と今のあなたとで、方法が同じだとは思えません。 もう一つ、青チャートや入試標準レベルのことができるかできないか、までならやるかやらないかだと思います。 しかし、そこから先、難関大学の問題が解けるまでに壁があるような気がします。 理科大神戸大を受けるなら青チャートで良いと思うんですが、さて。 まぁ教材がどれであっても、このレベルは難関大学入試の基礎でしょうから、超えなければならないレベルであるのは間違いありませんが。 物理は、そもそも難関大学の問題というのを見たことがあるのでしょうか? 偏差値からすれば、そろそろ取り組めるレベルだと思います。 まぁ進研以前に高二模試の偏差値があてになりませんが。 基礎がしっかりできていれば、難関大学までの距離は近い科目です。数学と逆のような気がします。 特に力学で、教科書参考書の説明や公式通りに世の中が見えていますか、という事につきるのではないかと。 見えていれば問題を見ても見えるはずで、その通りに式を立てれば解けます。 問題の見え方等々は慣れの問題ではないかと。 化学は面食らってください。楽しみにしていてください。 河合の照井さんが東工大卒です。最近どうかは知りませんが、昔は短期講習で東工大化学を受け持つことが多かったです。

raye105
質問者

補足

お返事遅くなって申し訳ありません汗 代ゼミのマーク模試ですが、自己採点してみました。 数学I 58点 ←難易度は高めでしたが、完全に失敗しました… 数学II 84点 英語  142点 リスニング 34点 国語 151点 化学 66点 物理 66点 地理 65点 理系科目が低く、少し落ち込んでます汗 国立大しか経済的に無理なので、東工大、旧帝、最低でも広島岡山を狙ってます。 英語は前半部分の文法的な問題は6~7割ほどしかできず、長文は大問につき1~2問ほど間違えていました。 数学、代ゼミの国立二次対策の模試を受けて見ましたが、 まったく歯が立ちませんでした。 大問1つあってるかあってないかです・・・。 和田さんは、絶対にIAは青チャートを使うという必要は無いが、II~Cまでは解法暗記を早めに終わらし、 できるだけ実践的な思考力を鍛える問題をやっていけ。と言う感じです。 物理はおそらく代ゼミの国立二次の模試でおそらく3割…。 はっきり言うと物理・化学は授業以外ほとんど取り組んでいないのが本音です。 青本を買って過去問を見てみました。 化学の問題を見てみても分量がハンパなく多く、先生に見せても 「これは俺でも時間内に全問やりきれない」 といわれました。 数学、物理も問題数少ない上に難易度が高いですね…。 英語はなんとかいけそうでした。 名古屋、九州あたりも狙っているのですが、2次の難易度は東工大の方が明らかに高いのでしょうか?

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

鳥でも漕ぎに行くのですか? 勉強なら大学でいくらでもできますが、インターハイのような経験は文化的に最低レベルの東工大では中々経験できませんので、まずしっかり部活をやりましょう。一生後悔しないように。 それで受からなければ浪人でも何でもすればいいでしょう。 それでもおつりが来るくらいの良い経験を部活でしてください。 進研があてにならないというのは、難関大学入試に対して出題難易度が低い、難関大学受験生が少ない、の二点でしょう。 前者に関しては、センター試験の結果と難関大学の二次の結果に強い相関性がないかも知れないのと同じ事です。 それを逆から見ると、そもそもセンター試験向けの模試なら出題レベルは低いはずですから、進研も河合もないでしょう。河合の方が良いでしょうけど。 あなたの問題は、その易しい問題で足下をすくわれているところでしょう。 その英語と地理は一体なんでしょうか。 数学もほめられた物ではない。 数学は、  1.基礎・教科書レベル  2.入試標準レベル  3.難関大学レベル とありますが、あなたは今どの段階のことをこなしているのでしょうか? センター試験は1と2の間くらい、1に近い辺りだと思いますが、まず公式や基礎的な解法は、習った範囲の物が全部頭に入っているのでしょうか?スラスラ使えますか? 入試標準レベルの教材に取り組めているでしょうか?あるいはそれがだいたいできているでしょうか? その上で、難関大学レベルの勉強(やさしい理系数学)などに取り組めているでしょうか? つまり、夏までに仕上げる、と言っても、「何を?」という話が出てくるのです。 夏までに難関大学レベルまで仕上げるんですか?その後どうするんですか?ということになります。 で、和田さんは暗記、とは言っていると思いますが、その後のことを良く読んでください。 暗記すれば何でも解けるようになりますよ、とは言っていないはずです。 暗記して、それで解けることを確認しろ、なんてことを言ってないでしょうか。 聞くところによると、筋トレで付けた筋肉は、実際の動作で使えないことがあるそうな。 暗記は、第一歩としてはありかも知れませんが、実際の問題を見てそれが出てくるのかどうか。 そもそも、暗記をするような事柄は、東工大の出題レベルからすれば基礎の内容でしかないでしょう。 それがどうにかなっただけで解ければ誰も苦労しないでしょう。(実際合格点は低そうですが) ハイジャンプに対する走力みたいな物でしょうか。 著者は灘高校で東大理3でしょ?どういう頭の構造かはおぼろげに想像が付きますよね。 ハイジャンプの天才であれば、走力だけ身に付けば勝手に記録が伸びるかも知れません。 天才でなければ、ハイジャンプのフォームやら何やらを徹底的に練習しなければならず、走力が上がったから練習したから記録が伸びるとは限らないでしょう。 和田式のその辺りには非常に疑問を感じるのですが、なんと書いてあったでしょうか? 英語はどうなっているのでしょうか? センターレベルの英単語は全部頭に入ってますか? 入試標準レベルの英単語は? 東工大早慶東京理科大ならここまででたぶん良いはずです。 基礎的な英文法は身に付いているでしょうか? 入試標準レベルやや易しめの英文法はどうでしょう。上記大学ならここまでかも知れません。 極簡単な英作文ならできるでしょうか。高校入試に毛が生えた程度かも知れません。 長文はどのくらいの物が読めるでしょうか。センターなら大意が取れるでしょうか。そういう点数には見えませんが。 英語と数学は量が多いです。 スポーツマンで体力があるでしょうから判りませんが、普通は夏までにというのは無理です。 上記がかなりの程度終わっているなら話は別ですが。 夏までの英数がお話にならないレベルであれば、それから理科をやりましょうというのはどうかと思いますよ。 化学は、あの東工大の厄介な出題形式を見たでしょうか。どうにかなりそうな気はしますが。 物理は、標準レベルの問題に取り組める段階なのか、難関大学レベルの問題に取り組める段階なのか。 大丈夫だと思いますが、センター現代文は楽に安定して8割を超えてくるでしょうか? 超えているなら問題ありません。たまに忘れない程度に演習していってください。 古典はどうでしょう。大意が取れてだいたい8割取れているでしょうか? 取れていれば忘れなければいい、授業の予復習をしていればいいと思います。 地理は暗記暗記丸暗記なんてやっていやしませんか? まずは教科書参考書や授業で、大筋を頭に入れないと。 勘ですが、代ゼミのブロードバンド講義をお勧めしておきます。 基礎とかセンター向けとかいう奴です。 武井さんの親父さんは出題者から代ゼミ講師でした。ノウハウが残っているかも。

raye105
質問者

補足

いや、鳥は漕ぎには行きませんよ(笑) ありがとうございます! 経済的な面と極度に田舎なので、浪人するのは厳しそうです汗 なるほど、確かにセンター向けの模試なら変わりはありませんね。 自分でも力不足を感じています。 地理は習ってないところが3割ほどあって、対応できませんでした…。 数学は基本的な公式と解放を使うには大丈夫だと思います。 最後の1問が解けない、凡ミスが多い、という感じでした。 数学は青チャートを使って、和田さん式で進めていってます。 詳しく書いてなかったことをお詫びします。 和田さんの数学の勉強法は、「理解形暗記」です。 ただ問題とその解法を暗記するのではなく、どうしてこうなるのか、を理解するための勉強法だと私は和田さんの本から感じ取りました。 数学と英語を夏までに仕上げるというのは言い方が悪かったかもしれません。 夏からも継続して続けますが、夏までは英数を集中してやって、「先に伸ばしておく」が正しいです。 青チャートの解法暗記もだいたい夏の終わりまでに仕上げて、それから過去問や思考力を鍛えていくプランです。 英語は入試標準の英単語は大丈夫です。 文法については、基本的なことはOKだと思います。(安河内のはじていを3周ほぼ完璧にやりました) 英作文はほんとに苦手です…。 長文は進研のマーク模試の後から1日1長文読みました。 代ゼミのマーク模試では前回よりすごく読みやすくなっていました。 英語の点数は150ほどまで上がっているのではと思っています。 情けないことですが、正直赤本青本は昨日通販で注文して、まだ入試問題を見ていない状態です。汗 化学は自分でもなんとかなりそうな気がしますが、 物理は難関大レベルの問題が取り組めるとは思えません。 進研のマーク模試では、現代文・古典は大体8割とれていました。 古典にはこれまで時間をある程度かけていたので、基本的な文法・単語は大丈夫です。 先生が毎週現代文と古典の課題を出してくれているのも大きいと思います。 地理は全然手をつけていない状態です…。 習ったところもうろ覚えがあると思います。 説明不足なところが多々あり、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 高3です。 偏差値10上げたい!

    回答よろしくお願いします(>_<) 京都薬科大学に行きたいのですが、今は高3でベネッセの進研模試で偏差値52くらいの状況です!ちなみに数学が、57くらい、化学が50くらい、英語50くらいです。 京都薬科大学は偏差値61くらいなんですが、偏差値10上げるには、どう勉強すればいいですか? 薬科大学ならどのような勉強というか、テスト対策をすればいーですか?

  • 偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強

    偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強として1年生から学校で受験した記述模試をやるのはどうでしょうか。またそれでは足りないでしょうか。自分は進研模試偏差値55です。

  • この夏休みで偏差値↑したい!!!

    現在高3です 部活に燃えた高2の夏からいっきに成績が下がりました。 進研模試の結果でいうと 数学59→41 英語(Reading)55→40 という状態です。 自分の志望校は偏差値55強 科目は英語・数学ⅠAⅡB・化学Ⅰor物理Ⅰ(自分は化学Ⅰ選択)ですが、 自分は文系ということもあり、化学で差がつきそうな気がします。 なので、英語と数学で点数を稼げるようにしたいです。 8月下旬の模試の目標としては英語・数学で偏差値60ぐらいいきたいです。 そのためには、この夏どのような勉強をすればいいでしょうか? どうにかしてこの夏にレベルアップしたいです。 勉強の仕方や時間の使い方、現状での成績に関する意見など些細なことでもいいのでご回答お願いします。

  • 東工大受験に向けて受けるべき模試って?高3

    僕の通っている高校はあまり偏差値も高くないので、 進研模試系の模試がほとんどで、他には夏に全統OPをやるくらいです。 極端に言うと地方駅弁に進学するための高校なので、東工大受ける人向けの高校ではありません。 なので個人的に駿台などの模試を受けたいと思うのですが、どの模試を受けるべきなのかわかりません。教えてもらいたいです。 力はそれなりにあると自負してはいます。 高2の進研模試の偏差値は75~80、進研プロシードという模試は69でした。 進研プロシードは本当に運・調子がよく、東大理科1類B判定でした

  • 高3 偏差値40 受験について

    進研模試でさえ偏差値が40くらいしかありませんでした。高3で、親からは国立しかムリといわれているので焦っています。 進学校ではないのに、基礎が出来ていないので授業にもついていけません。聞いていても全く理解できない数学などは、これからすべて内職しようと思います。 今気になっているのが塾の事です。 田舎なので塾が一軒もなく、片道1時間かければ 河合や東進のサテラインがあるのですが・・ こういうところは基礎ができてから行くべきですよね となるとやはり今は独学で頑張るしかない? 頑張っていればなんとか地方国立も見えてくるのでしょうか? 同じような経験をした方いらっしゃれば、アドバイスお願いします。

  • 模試の偏差値って・・・(高3)

    高3の模試についてですが、 大学のランクは模試の偏差値で示されている場合が多いですよね。大体は模試の偏差値の合格者と不合格者が5割で割れる偏差値だったり、合格者の平均偏差値、などで大学の偏差値はあらわされてると思うのですが。 そこで最近思うことは、河合の全統模試では、この模試は母集団はかなり多いと思うので、比較的正確なデータだとは思うのですが、例えば、物理、化学にしては、平均点が100点中40点を下回るような状況です。 標準偏差も少ないので、仮に50点でもとれば、偏差値60近いわけですが、偏差値60といったら、早慶が5割くらいって感じですけど、実際早慶の問題みると、河合の模試とは全然レベルが違いますよね・・・。 模試で偏差値とることは必要条件ではあるけど十分条件ではないって感じで、偏差値60っていったって偏差値60の大学の問題が解けるのとはわけが違うと思っています。 けど、実際に河合よりも全然難しい問題(入試問題なのだから当然だけど・・・)で6割とかとらないと受からないのに、模試で偏差値60といっても5割とれてるか取れてないかのような人が、受かるのでしょうか・・・? まぁ、高2、高1で偏差値がある程度ある人はそれなりに普段勉強してるってことだから、高1からやってればそりゃー人並み以上になるとは分かりますが、高3の段階で偏差値60で受かるのかな・・・って思ってしまいます。 くだらない質問ですみません。けど模試でBとかA判定とかならこの調子で行けば大丈夫ってことなんでしょうか・・・?データ的にみて。 それとも偏差値60以上に関しての評価は意味をなさないですか?駿台の方が母集団のレベルが高いので、そっちを基準にしないとだめなのですかね・・・。

  • 全国偏差値50から60へ

    この前の模試が偏差値51でした。 約1ヵ月後にある進研模試で偏差値60を取らないと「ヤバイ」と担任の教師から言われました。 そこで、回答者様の中で約1ヶ月で偏差値60までいけた方いらっしゃいませんか? そんな方はどんな勉強法をしたのか知りたいのです。 今までの模試の平均偏差値は国語は49、数学は55、英語は52です。 12月22日から2週間ほど冬休みなので、それをいかして勉強に時間を費やしたいと考えています。 平日と休日の勉強時間とどんな内容の勉強をしたのか教えて下さい。お願いします。

  • 偏差値の上げたいです。

    僕は現在高校二年生の男子です。 来年の二月頃にある、河合塾全統模試、進研模試で偏差値60まで伸ばしたいです。 ちなみに現在の偏差値は、6月の河合塾全統模試で、 国語・・・43 英語・・・39 数学・・・57 でした。 その前の1月の進研模試では、 国語・・・42 英語・・・49 数学・・・56 でした。 何を言われようともやれることはすべてやろうと思っているので、正直に書いてください。お願いします。 あと、よければ各教科の効率的な勉強法なども教えていただきたいです。 持っている参考書は、 国語・・・漢文基礎トレーニング 英語・・・DUALSCOPE(数研出版)、ネクステージ(桐原書店) 数学・・・チャート式 数学II+B(数研出版)、ニューアクションベータ 数学I+Aです。 この他にもやってみると良い参考書などありましたら、お願いいたします。 長文、乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 進研模試の偏差値

    進研模試で数学の偏差値70というといつも何点くらいですか? 勿論毎回点数は変わると思いますが大体でいいのでおしえてください。

  • 新高校二年生です!

    僕は、東北大か東大(今のままだと100%落ちる;;)を志望しています。 で、先日和田式の高2からの受験術という本を購入して、すごく得ることが大きかったです。 それらしいことを書いてはいますが、自分は実践したわけでもないしそれに書いてあることを信じきって勉強していっていいのか疑問で質問させていただきました。もし、和田式(ほかの本でも)を実践されたのであれば、その経験、感想を伺いたいと思いますし、実践されてなくてもご自分の意見をどうか教えてください。 ちなみに、僕は理系です。 進研模試は全国偏差値70前後です。(一月は69でした) どうか、よろしくお願いいたします。 また、ほかにもよい勉強法があればおしえてください。おねがいします