• 締切済み

建売 HP 広告掲載期間について

携帯やパソコンで調べ、建売物件を何件か見に行ったのですが 既に売約済みの広告も何件かありました。 HP等で掲載している物件は、購入してから何日位でなくなるのでしょうか? 売り主のHPから削除されても、委託されてる業者の掲載は当分なくならないのでしょうか? 今回 無事に本審査を通過し 明日、契約に行くので気になりました。 文が余り得意じゃないので伝われば良いのですが…

みんなの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (748/2475)
回答No.1

不動産に限らず、限定商品は買い手が現れた時が売り切れの時です。 買いたいけれど少し考える時間が欲しい場合は、売り手にその旨を伝えておかなければ保留できません。伝えてあれば、別の買い手が現れた時に連絡をくれるでしょう。それでも別の買い手があなたよりもいい条件で買うと言えば、保留する権利はありません。 どうしても保留しておきたいのなら手付金を払うことです。手付金によりあなたの権利がうまれます。しかし、購入を見合わせるのなら手付金は戻って来ません。 限定商品を買うには、早めの意思表示が重要です。

kanasa5
質問者

お礼

お忙しい中ありがとうございます。 無事に購入しました。 購入後もHP等に、画像.価格や○丁目等掲載されているので、ちょっと気になっていますが… 不動産屋に問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産「売約済」広告は何故載せるの?

    不動産の広告で、間取図まで載せてあって、「売約済」と記載されている物件があります。 「売約済」物件を掲載するのであれば、まだ売れていない物件を掲載した方が良いと思うのですが、 何故、わざわざ「売約済」物件を載せるのでしょうか。

  • 建売 直売のデメリット

    パーワービルダーの建売で検討している物件があります。 売主のHPを見ると直接問合せができるフォームもありますが、他のネット等には広告は出していないです。 積極的に直接の販売はしていないようです。 直接買えるならそのほうが手数料も不要だし良いと思うのですが、逆にデメリットのほうが大きいなら仲介業者を通そうと思っています。 直接買うとデメリットがありますか?

  • 建売物件「この物件を買いたいと思っています」と言ったら「明日、遅くとも明後日にはを」と言われましたが

    一戸建ての購入を考えているものです。 2月頃から一戸建ての購入を考え始め、不動産屋さんに相談し、条件の合う物件を数々紹介してもらっていました。 そして2週間前、条件に合う「これはいいかも」と思う物件が出たのですが、既に申し込みが入っているということで諦めていました。ですが、今日、その物件がローン審査が通らなかったということで、どうですか?と紹介されました。 物件は建売(売建?)物件というのでしょうか、まだ情報誌などには出ておらず、そこの不動産屋さんが直で売主(?)から売るのをお願いされている物件で、土地の現況はまだ前の建物が残っていて、実際に売る建物もやっと間取りの図面が上がってきた状態です。建売だけど契約したらキッチンや床のカラーくらいは相談できるらしいです。 そして、夫婦で「これはいいかもね」という結論を出し、不動産屋に電話したところ、「では明日、遅くとも明後日、時間は遅くてもかまいませんので、売主さんも呼びますから契約をお願いします」と言われました。 「え?明日か明後日?来週の日曜とかじゃダメなんですか?」と言ったら「ええ…不動産屋は早く動かなくてはいけないんで…」と言われました。 明日はさすがに無理なので、じゃあ明後日で…と返事をしたのですが、その際まずは土地の契約を(手付け金50万円)、週末に改めて建物の契約を(同じく50万円)ということになりました。 「はい」と返事をしたものの、なんだか急に話が進んで戸惑っています。建売物件購入の契約はこんなに早く進めなければいけないものなのでしょうか。売主も不動産屋もしっかりした会社だと思うので怪しくはないとは思っているのですが…不安です。

  • HPへの掲載写真

    私はマンションのデザインやモデルルームのデザインセッティングをしている会社の者です。 会社のHPを作ったのですが、物件の契約書(先方とウチの会社とのデザインについて)を見てもHP掲載については何も書いてありません。 先方から頂いた広告に使用した写真(プロの方が撮影した)と弊社が撮影(素人写真)をアップしているのですが、全てにおいて先方の許可が必要になりますか。物件名や先方の会社名は表示していません。 宜しくお願いいたします。

  • 建売を買うとき、仲介業者を間に入れるメリットはあるのでしょうか?

    建売を買うとき、仲介業者を間に入れるメリットはあるのでしょうか? 建売を買うとき、仲介業者を間に入れるメリットはあるのでしょうか? 今回、11月に見つけた物件が気に入って購入しようと手続きをしたのですが、仲介業者の段取りが悪く非常に不安になったうえ、ローン書類提出まで年明けまでかかってしまい、物件が別の人に売れてしまいました。 その仲介業者が信頼出来ないし、家そのものは非常に出来が良かったので、その家を建てた建売やフリープランを扱っている売主と直接取引しようと思うのですが(もちろん物件広告を配布している会社なので直取引は可能だと思います)、間に仲介業者を入れた場合と入れない場合のメリット、デメリットは何でしょうか? もちろん、直取引なら仲介手数料を払わなくて済むのでしょうが…

  • 中古住宅(戸建て)の購入について

    もともとは戸建て賃貸物件を探していたのですが、たまたま格安販売物件があった為購入も視野に入れてみることにしました。 昨日、たまたま見た広告に私たちが検討している物件が他の業者に掲載されていました。「売主」と書かれていました。 私たちが交渉をしている業者とは価格差があり、私たちの業者さんの方が安く設定されていました。ただし見積もりをお願いしたところ「仲介手数料」が計上されていました。 1つの物件を複数の業者が「売主」だったり「仲介」だったりすることはあるのですか? 格安の理由を尋ねたところ「競売物件だったから」と説明があったのでてっきり私たちの業者さんが「売主」だとばかり思っていました。 ものすごく初歩的な質問かと思うのですが教えてください。(ちょっと恥ずかしい…)

  • 建売 申込金を払ったあとで購入を断られた

    約2ヶ月前に気に入った建売住宅があり、購入の検討と売主との値段交渉に入りました。購入を悩んでいる間に他の人に買われては困ると思ったので申込金1万円を支払いました。売主から1万円くらいで良いと言われ、いつまでに購入するか否かきめてくださいなど期限は言い渡されていません。またこの時に「他に買いたい方がいても私たちが優先されるんですよね?」と聞いたら「もちろんです」と言われました。 その2ヶ月間である程度の価格交渉が進み、150万円ほど値引きすると口約束をして、今日、購入しますと言いに行きました。 すると・・・、ほかに定価で買ってくれるお客さんが現れたので私たちには売れないと言われました。こちらは住宅ローンの仮審査もすでに通過していたのに、なんの為の申込金だったのか、と腹ただしく怒りが収まりません。 どこの会社でもやっている事だと売主は話していましたが、本当にそうなんでしょうか。

  • 新築建売戸建て/売主から買うのも仲介業者から買うのも同じですか?

    不動産の取引における宅建業者の関与の仕方として、主に売主・代理・媒介 (仲介)の3種があるそうですね。 取引態様が「売主」となっている気に入った物件があるのですが、その物件は、 新築戸建ての建売物件で、地元の不動産会社が企画(自社でデザイン、施工、 販売まで?)しているもののようです。 他方、我が家には数年来、懇意にしている仲介業者がいるため、そこを通して 購入しないと申し訳ない気持ちもあります。 このケースでは、「売主」と直接売買交渉したほうが仲介手数料など節約でき るでしょうか。それとも、懇意の仲介業者を通しても変わりないでしょうか。

  • パナホームの建売物件の購入に悩んでいます。

    今住んでいる最寄り駅から徒歩5分くらいの好立地にパナホームが建売物件を建設中です。(ちょっとお高いですが・・・。)まだ広告を打っていない段階でパナの営業さんの話を聞いているだけの段階なのですが、個人的にはかなり興味を持っております。 ところが、現在造成している土地はついこの間まで水田だったところで、その上に造成して建売物件を建てるそうで、元々水田だったところが宅地になった場合どうなのかなぁ??という漠然たる不安があります。この件に関して詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 また、パナホームの建売物件を実際に購入された皆さん、住み心地、アフター等々如何でしょうか。先輩としてアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 宅建の言葉の意味を具体的に教えて下さい。

    宅建の勉強をしているのですが、言葉で意味が分からないところがあります。 ネットでも調べてみたのですが、情報が見つかりませんでした。 (1)自ら売主とは? 売主:物件を売ろうとしている、その物件の主(所有者) A)媒介 売主=[物件を依頼]⇒宅建業者=[買主を探す]⇒買主 この場合は、依頼をしてきた売主がいるのに、宅建業者が自ら売主になる? B)建売 宅建業者(売主)=[買主を探す]⇒買主 この場合は、宅建業者が所有者なので、物件の売主は自分ということで自ら売主というのは分かります。 2)自己所有でない物件とは? 自己の所有に属しない物件ということですが、何のことか分かりません。 上記Aの場合は売主が所有しているので、媒介の場合は「自ら売主制限」に当てはまるということで、 Bの場合は、宅建業者が所有者なので、建売の場合は「自ら売主制限」に当てはまらないということでしょうか。

筆まめVer33でバーコード印刷
このQ&Aのポイント
  • 現在筆まめVer31を使っています。JAN13のバーコードを宛名面に印刷したいのですが、裏面にしかバーコードの差し込みが出来ません。
  • Ver33でもJAN13の宛名面への差し込み印刷は出来ませんか?QRコードもアドレス帳追加用と、ブックマーク追加用しか使えないという謎仕様でしょうか?
  • Ver31のオンラインマニュアルはあるのに何でVer33はないんでしょうね?
回答を見る