• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クロミッド周期の体外受精)

クロミッド周期の体外受精について

HOPinDEERの回答

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.1

こんにちは。 人工授精クラスと体外受精では、内容がまったく違い 今までの治療や検査方法とはまったく異なり高度になってきます。 >自然周期採卵などは得意とされていないように >思われます。(私が自然周期の体外受精をしてみたい旨を伝えたところ否定的な意見で、 >あまり賛成されていないように思われたので) >生理不順で周期がばらばらです。(30日から45日の周期です) それは、自然周期が得意とか苦手とかそういうことではありませんよ。 周期が不順な貴女の体が自然周期が苦手になっているだけでの話し、 つまり、周期が不順=排卵障害が伺える貴女では自然周期は向かないということです。 >クロミッド周期採卵は生理不順には向いていないでしょうか?(周期の長いのは向いていない という意見を見つけたことがありますが、本当でしょうか?) 体外受精では、必ずや排卵過程のよい卵子採取をまず目的にされます。 クロミッドが使われることはほとんどなく(あまり聞いたことないですね) HMGや他の排卵誘発剤を使われますよ。 排卵過程が通常健康排卵過程でない貴女ですと、クロミッドよりHMG, HMGよりフォリルモンなどが使われるかもしれません。 まずはお年と周期事情から、どれだけの元気な卵子が取れるのか 自然周期でなく、ちゃんと卵子を元気に育てに掛かられると思います。

noyuna
質問者

お礼

HOPinDEER様、早速のお返事ありがとうございます。実は以前貴女様に直接の質問するためスレッドを立てたことをgoo本部からクレームが来まして、削除されました。その後のお返事ができず申し訳ありませんでした。今後気をつけます。本当にすみませんでした。 さて、私が行ってほしいのはクロミッド+HMGの周期採卵(クロミッドがメインで追加でHMGを 打っていく方法)なんです。 KLCが得意としている方法で、高齢の方に向いていると聞いています。 今の主治医はどことなく頼りないというか、話しづらいというか。。 AIHの排卵の読みも甘く、排卵2日前でした(私が自宅で排卵検査していて、まだだと思うことを 伝えたのですが、聞いてもらえませんでした)。 転院も考えたのですが、田舎に越してきたばかりで他に近い病院がありません。 なので、できるだけこちらの意向を強く出していこうと思っています(聞いてもらえるかどうかわかりませんが)。 そのためにも自分が勉強していくしかないと。 話が長くなりましてすみません。 HOPinDEER様の話は勉強になります。ありがとうございます。 もう少し自分なりに検索してみます。

関連するQ&A

  • 人工授精が失敗したら、次の周期にすぐ体外受精できますか?

    私は27歳の女性です。不妊治療を始めて2年以上が経ち、最近人工授精7回目を失敗しました。そこで、体外受精にステップアップしようかと思っています。 現在は県内の不妊専門病院に通っていますが、体外受精は有名な県外の病院へ行く予定です。 始めは現在の病院で10回までは人工授精を続けるつもりだったので、生理5日目よりクロミッドを1錠、5日間の予定が飲み忘れた日があり、4錠になりましたが飲みました。現在月経周期11日目で、予定では来週始めあたりに人工授精をすることになっていますが、もう体外受精をするつもりになっているので、今回の人工授精をするべきか迷っています。 ・8回目ともなると、妊娠する確立がかなり低い ・内膜が薄くなってきてクロミッドを2錠から1錠に減らしたので、おそらく卵子が1個しかできていない ・クロミッドを飲んだのでいまさらかもしれませんが、内膜が薄くなっているなら休んだほうがいいのでは? ・もし失敗した場合早く体外受精したいので、人工授精後にいつも飲む、プレマリンとプロゲストンなどの影響で休まないといけないとかはないのか? という点で中止しようかと思っています。 しかし、別の病院に行ってすぐに体外受精ができるわけではないと思うので、1周期無駄にするより二つの病院に平行して通い、今期も人工授精をしようか、とも思います。 こんな状態の私ですが、もし人工授精が失敗してもすぐに体外受精が受けられるのか、休んだほうがいいのか、ご意見を聞かせていただければと思います。 ちなみに現在の病院の診察が今週金曜で、新しく行く病院の予約が来週の木曜まで取れなかったので相談できず困っています。新しい病院の診察が、人工授精予定日より後なので。

  • 体外受精諦めようと思います・・・。

    二人目不妊の34歳です。 一人目は自然妊娠、2歳7カ月の娘になります。 人工授精、タイミングを経て、今回体外受精、顕微授精をしました。 前回はショート法で13個採卵、一つも胚盤胞にならず、移植、凍結中止。 二回目はアンタゴニスト法で8個採卵、二日目の4分割を移植し、残りは培養続けましたが、結果、 全部3日目~4日目で分割がストップしてしまいます。 タイミングや人工授精では、科学的流産でも陽性反応は出てます。 次回、人工授精に戻すか、転院して体外受精を続けるか、今の病院で頑張るか・・・。 今の病院では、次回の体外受精は、3日目の段階で凍結するしか解決法はないと言われました。 体外で胚盤胞まで100パーセント育たなくても、体内では育つことってあるんでしょうか? 体外受精、顕微授精は最後の砦と思っていたのに、毎回10個近く採卵できても1個も胚盤胞まで育たないので、途方に暮れております・・・。

  • 体外受精…刺激周期か自然周期か

    体外受精へのステップアップを検討中です。フーナーテストが3回ダメだった以外は特に原因も見当たらず、今まで人工授精を8回しました。 体外は病院によって方法が様々なのですが、それぞれの方法のメリット、デメリットはどんなことでしょうか? 「刺激周期は確実にたくさん採卵ができるが体や経済的負担が大きい」「自然周期は安くて体の負担も少ないが採卵のタイミングの見極めが難しい」という感じかな…? 参考に、実際に体外受精された方の意見や体験談をお聞かせ下さい。

  • 体外受精→次周期に人工授精→人工授精→体外受精できますか?

    現在不妊治療中の33歳です。検査の結果夫婦ともに異常なしでした。ただ主人の精液量が毎回少ないので普通の夫婦生活で妊娠は難しいが人工授精では、問題ない量との事でした。すでに人工授精5回(クロミッド4回、クロミッド+注射)しましたが、いまだ妊娠にいたらずです。今 私の父が末期癌と闘病中でどうにか早く妊娠報告してあげたいのですが、うまく行かずかなり落ち込んでいます。今周期もう1度人工授精(6回目)してダメだった場合 体外受精の方が確率が高いなら切り替えるべきか悩んでいます。体外受精は受けて失敗した場合卵巣を休ませるために、次周期は体外受精は出来ないと聞いたことがあります(次の体外受精まで3ヶ月くらいあけなくてはいけない)。3ヶ月もあいてしまうと父は更に悪くなってるかも知れません。できれば毎周期トライしたいのですが、無理なのでしょうか?体外受精は無理でも人工授精は可能でしょうか?(例えば体外受精(失敗)→次周期人工授精(失敗)→次周期人工授精(失敗)→次周期体外受精といった感じで・・・。どなたかご経験された方いらっしゃいますか?

  • 初めて体外受精、採卵しました。自然周期でクロミッドとフォリスチム注射を

    初めて体外受精、採卵しました。自然周期でクロミッドとフォリスチム注射を2回しました。 採卵数は4個でうち2個は未熟と言われました。未熟卵でも受精したかたいらっしゃいますか? 4個というのは少ないのでしょうか?移植まで不安でいっぱいです。

  • 自然周期体外受精の卵胞の大きさ

    こんにちは。いつもこちらでアドバイス頂いてます。 不妊治療暦2年、皆さんの質問を見たり自分で質問したりとたくさん勉強させて頂いておりますが今回始めて自然周期体外受精をするにあたりまた不安な点が出てきたのでよろしくお願いします。 治療暦は3回ほどタイミング法をしたあとすぐ刺激周期の体外受精をし すべて凍結のあと自然妊娠、繋留流産、胚移植3回はすべて化学流産、 不育症検査、同種免疫異常発覚、リンパ治療を4月に終了。 4月、5月は人工授精しましたが妊娠にいたらず今回体外受精します。 5月の人工授精の際卵胞が旅行中に一気に育ってしまい35ミリで人口受精しました。(HCGは5000を2回打ちました。) ここで病院からは「排卵しないかもしれないから生理が来たら3日目にLUFチェックして卵胞穿刺します」といわれてました。 生理かあって3日目にチェックしたら14ミリで穿刺の必要なしということになりました。その日からセロフェン1日1錠5日飲んでます。 6月3日 (周期1日目)生理開始 6月5日 (周期3日目)LUFチェック 卵胞14ミリ 6月9日 (周期7日目)卵胞16ミリ E2 357 6月10日(周期8日目)卵胞20ミリ E2 463 他14ミリ.10ミリ×2 周期3日目の14ミリの卵胞は前回残った卵胞ではないのでしょうか? 普段は20ミリになるのに16日ほど要します。 明後日採卵しますが周期8日しかたってない卵子を採卵していい卵がとれるのでしょうか? 周期が早いので子宮内膜が追いつかず6.4ミリしかないので凍結するということです。 やはり今回は20ミリのだけしか採卵ないんでしょうか? 病院側は自然周期で凍結受精卵を数個ためて胚移植という方法を勧められました。たしかにいい卵子がたくさんあった方がいいのはわかるんですが(前回の刺激周期は19個取れましたが全体の質が悪かったように思います)何分一個の卵にかかる費用がバカにならないので数個ためるのにいくらかかるんだろうと不安になってます。 ちなみに私のお世話になってる病院は他に比べて高いようで今回は採卵、精子培養、顕微授精、凍結で20万ほどです。 3回採卵したら60万円!! 質問が支離滅裂になりましたがこちらのサイトは体外受精されてる方の実体験が聞けるのでそういう方のなにかアドバイスいただけたうれしいです。

  • 人工授精か体外受精か

    読んでいただいてありがとうございます。 私は結婚3年目、不妊治療2年目で今年33歳になりました。 1年目は、検査とタイミングをしていました。 医者からステップアップをすすめられたため、不妊治療で有名な病院へ転院しました。 1年目の病院も不妊専門病院なのですが、成功例があまりないことが調べて分かったため体外受精などで有名な病院へ転院しました。 検査の結果、私の方には少し問題がありましたが、薬で改善される程度でした。 夫の精子検査は医者から120点と言われるほど元気です。 ステップアップの話が前医からあった際にいろいろ調べて、私たちには人工授精はあまり意味がないのではないか。という結論に至りました。 転院してからはすぐに体外受精で、という気持ちでいましたが、転院先の先生は3~5回人工授精をやってみてそれでできなければ体外受精しましょう。ということになりました。 今月一回目の人工授精をする予定です。 ですが、あまり人工授精は意味がないのではないか、という疑問は残ったままで、次回人工授精をするか、体外のお願いをしてみるか、迷っています。 夫も私も早く欲しいし、意味のない治療をして時間とお金を無駄にしたくないという気持ちがあります。人工授精は体外受精より安いですが、人工授精を10回するより体外受精1回した方がいいんじゃないか、という気持ちです。 それから私はずっと生理不順で生理痛も酷いため、若い時から病院に通っていました。 そのため、私はピックアップ障害なんじゃないかな、と思っています。 その疑いもあって早く体外を試してみたい気持ちです。 私たちのこの状態でそれでも人工授精をすすめる理由が何かあるのでしょうか? 医者や病院の事情とかも何かあるのでしょうか? 体外受精をされた方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、体外受精は毎月できるわけではないですよね。 お休み期間とかがあればその期間に人工授精をするということはできないのでしょうか? もし、体外受精が毎月できたとしてもお金が続かないのでどうしてもお休み期間ができると思うのですが、体外受精のお休み期間に人工授精をするといった方法をとられた方はいらっしゃいませんか? 経験談・アドバイス等頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 体外受精は毎回チャレンジできるのでしょうか?

    初めまして。36歳です。 現在クロミッドを服用してのタイミング法を4度して失敗。 次はHMGに代えてタイミング法を試すか、 人工授精を飛ばして体外受精を試すか悩んでいます。 (人工授精は精子が元気なので必要ないかと思ってます) クロミッドからHMGに代えただけ(もしくは両方使って)で妊娠する方はいらっしゃるのでしょうか? それともHMGを用いるのは体外受精の時だけなのでしょうか? それと、体外受精ですが、 1度目の採卵で多くの卵が取れて同じ周期に移植し、余剰胚凍結をするとします。 もしこの周期がダメだった場合、次の周期にはすぐに凍結胚を移植できるものでしょうか? それともしばらくお休みしてから凍結胚を移植するのが多い(良いとされる)のでしょうか? 事情があって、体外受精を試せるのは4ヶ月の間だけなのです。 この短い間で体外受精にチャレンジするのは無謀だと思われますか? 皆さんのご意見を聞かせて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 体外受精(顕微)お休み期間に、人工受精することにつ

    30代後半のものです、宜しくお願いいたします。 人工受精から体外受精にステップアップする際、転院しました。 理由は当初通院していた病院(クリニック)が人工受精までしか治療できなかったので。 去年より不妊治療専門の病院にかかっております。 先生は当初「年齢的も原因もこれと言ってないので1年以内にできるんじゃないかな?」 と、おっしゃっていて私もいろんな面で負担も大きいけど期待しました。 初めての採卵で7個の卵が採れましたが、顕微受精したものが2個そのうち1個は成長せず。 残りの1個はグレード2でした。ですが、それも着床しませんでした。 先生も「7個取れて移植できたのが1個だったのが残念だったな~」とおっしゃってました。 「卵巣の状態がまだリセットできてないので一度見送って2度目の生理がきたら採卵しましょう」ということになりました。 その間に一度人工授精をしたいなと思い、先生にお話したら「一丸に絶対着床しないってことはないのでやりたいならやってもいいですよ」とのこと。 以前はクリニックで人工受精を試しましたが(5回)転院して不妊治療専門の病院で人工授精したらどうだろうと思ったのですが、顕微で着床しなかったのでやはりやらないでおいたほうがいいのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。

  • 体外受精の自然周期とタイミング法の卵胞の育て方

    初めまして。27歳の女です。 多嚢胞性卵巣で不妊治療を昨年10月から始めています。 3周期、クロミッドと注射の併用で卵胞を育ててみましたが、育たず、 先生からもう、体外受精に移行しようと言われました。 (もともと積極的なステップアップがモットーのクリニックです) 私は可能な限り自然な方法での妊娠を望んでいるので、戸惑いましたが、 まずはやってみようということになり、自然周期法で挑む予定です。 ピルを2種処方され、約40日飲み続けて生理が来たらまた来てね と言われています。 しかし現在、ピルを飲みながらも色々考えており、ふとした疑問が生じました。 私の場合、体外受精をする理由として、 ・このままタイミング法のクロミッドと注射(1)で卵胞の育つのは期待が出来ない ・もしくはAMH値が高いためタイミングのために(1)の量を増やし卵胞を育てようとすると、 たくさん育ってしまい双子、三つ子の可能性があるからタイミングを取れない と言われました。 自然周期法の体外受精をネットで調べたら、質は良いが取れる卵子の数か少ないということが書いてあり、もし、この自然周期法で卵子が1,2個だけ育ったらそこでタイミング取ればいいんじゃん? (体外に取り出して、人の手を介しての受精ではなく)と思いました。 この発想は間違っているのでしょうか? 生理が来たら5日くらい注射を打ちに通うようですが、それでも体外受精での費用とは比べ物にならないですよね。。。 もし、自然周期法で、卵子の育ちが1,2個だった場合、体外はせず、タイミングとってみましょうという方向転換をすることもあるのでしょうか?育った卵子の数って取り出してからではなく、エコーでわかりますよね? この疑問がわいてから、やはり体外じゃなくても可能性があるんじゃないかと思ってしまいます。。。 また、友人に簡単に話をしたら、「クロミッド+注射」の量の加減を見て育てようというのがプロなんじゃないの?と言われ、(当然素人の意見ですが)妙に納得した自分もいて、クリニックに対する不信感も出てきました。 タイミング、人工授精までは若手の先生、体外受精になると院長先生が出てくるとネットの口コミも見たこともあり、他院で見てもらったらもっと丁寧にタイミング法で進めてくれるのかな、なんて思ったりもします。 ただ、今の病院は予約無し、職場、自宅からとても近く、通院の負担がまったくありません。その点を考えると、病院のペースで進めていくほうがいいのかな(こちらも口コミですが、病院の方針と違う意見を伝えたら、こちらではもう対応できないので他へいってくれと言われた方がいました) 。。。とも迷います。 来月中旬に主人が精子の凍結をしにいく予定です。 費用1万6千円ですので、転院するとしたらその前かなと考えています。 もちろんお金がかかっても子供は欲しいですが、生活にあまり余裕もなく・・・ 直接先生に聞くことがもちろんベストなのは承知しております。 経験者の方、専門知識のある方、ご意見頂けたら幸いです。