• ベストアンサー

尾張の蟹江城

1555年に今川方の三河松平勢が海路から尾張の蟹江城を攻めて落城させていますが、落とした後に城主となったのは誰だったのでしょうか? あとこの蟹江城はいつごろ織田信長に奪還されたのでしょうか? ご存知の方お教えください。

noname#154784
noname#154784
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.2

一応、信長公記の様な一次史料や勢州軍記など見ましたが 信長公記の首巻には蟹江の名が散見されず 勢州軍記には武略忠勤に励んだ滝川一益に蟹江城を賜ったとあります 織田信長という人物は極めて成果主義的なところがあります 単に媚びを売るような人物に城址を任せるような人間ではありません 従って蟹江城は滝川一益が単独で武略ないしは調略で落としたか 若しくは蟹江城攻めの織田軍中で抜群の功を立てたと推察できます 推測ですが 滝川一益は蟹江城主になって北伊勢諸郡を調略や武略により順調に支配を拡大しますが 滝川一益が城主になったとしても配下の動員兵力は限られます どうしてもかなりの兵がいる場合、信長に出陣を求めます そんな信長が北伊勢に初出陣したのが永禄十年、1567年ですから 滝川が蟹江城主になり北伊勢攻略を始めるのはそれ以前 信長が尾張を平定し今川義元を討ち家康と同盟して東方の憂いを無くすまでは安易に動けないと察すると 1562~66年に織田方が蟹江城を陥れたのではないでしょうか 推測ですみませんが

noname#154784
質問者

お礼

参考になりました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#140269
noname#140269
回答No.1

これは解釈が非常に難しいですが、一般的には1555年の合戦後、「蟹江城」は長島城の『服部友貞』の支城として、織田氏に対する今川氏の拠点として機能しています。ですから城主は『服部友貞』であります。今風に言うと、服部友貞は長島城本社の社長であり、蟹江城が支社という事になります。普通は支社長、支店長を置くものですが、実際は織田勢との対抗手段として、要塞としての機能しか果たしていなかったので、長島社長としては、別に支店長はいらんだろう、という事になったわけです。 >あとこの蟹江城はいつごろ織田信長に奪還されたのでしょうか? =織田信長の没年は1582年です。一方、蟹江城合戦が発生したのは1584年です。ですから織田信長が奪還したというのは誤りです。1583年(天正11年)、滝川一益は賤ヶ岳の戦いの後に羽柴秀吉に敗れ、織田信雄の家臣、佐久間正勝が蟹江城城主となります。ですから織田家に奪還されたのは、織田信雄の家臣である佐久間正勝が城主になった1583年という事になります。

noname#154784
質問者

お礼

参考になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 清洲同盟について

    永禄四年の織田信長と徳川家康(当時は松平元康)の間の尾参盟約、世に言う清須同盟について質問があります。この同盟は所謂不可侵攻守同盟ですが、その附帯条項で尾張・三河の国境画定がありました。その境界線はどのようなものだったのでしょうか。 また、この両者の仲介人である刈谷城主水野信元の立場はどのような位置にいたのでしょうか。 信長は晩年度々三河吉良に放鷹に訪れてますが、吉良の地が織田の勢力圏だったという事ですよね。同盟成立当時の三河国内の織田勢力圏、また尾張国内の徳川勢力圏はどのように入り組んでいたのでしょうか?

  • 桶狭間の戦い 本当にあんな差があったのか?

    今川義元4万五千(2万五千説もあり) 織田信長3千 なんて言われて、あらまぁ10倍の勢力と戦って、よく勝ったわね。なんて言われていますが、ちょっと待ってね、後年になりますが、太閤検地によれば http://daiiti-web.hp.infoseek.co.jp/zatu001.htm 今川:駿河、遠江、三河で、約70万石 織田:尾張、57万石 だいたい、100万石で3万程度の動員力ですから、今川の2万五千は、いっぱいいっぱい、甲駿相三国同盟 万々歳の動員力です。 この時点で、信長の尾張統一戦は半ば(確か)上四郡の統一は終わっていたので30万石で一万くらいの動員力はあったはずです。 10,000ー3,000 七千はどこに行ったんだろう? あるいは、後世にいかに信長がすごいかと、語るために少々少なめに伝えたのだろうか?

  • 武田信玄が今川より先に三河、尾張に侵攻したら

    武田信玄は今川義元が桶狭間で敗死したあと、弱体した今川領に攻め込みました。そのとき反対した長男義信を廃嫡し自殺させます。歴史上のifですが、このとき義信の意見を取り入れ、今川勢と共に義元の仇を討つという名目で三河、尾張に侵攻したとします。 家康は三河の統一、信長は美濃との対立で動きが取れないので、今川(1万8千)、武田の軍勢(1万3千)で攻め込めみ、各個撃破すれば意外と簡単に両国を攻め滅ぼすことができたと思います。このとき、家康は臣下することで命は助かりますが、信長は氏真に八つ裂きにされるでしょう。 信長、家康が歴史の舞台から退場し、歴史が大いに変わると思います。 皆さんどう思いますか。   

  • 桶狭間の戦い、その後について教えてください。

    桶狭間の戦い、その後について教えてください。 桶狭間の戦いで信長は今川義元の首を取ったと思いますが、その後今川領がすぐ信長のものになったのではないとおもいます、尾張の隣に三河があり、家康がいるはずです。 家康は義元の首が討ち取られた直後に独立して三河領を平定したと記憶していますが、 信長はあの戦いで何を得たのでしょうか? またその後あのあたりはどうなっていったのか軽くでもいいので教えていただければと思います。 それではよろしくお願いします。

  • 桶狭間の戦いにおける今川と織田軍の兵力差について

    一般に今川勢2万5千対する織田勢は3千だったといいますが 後の石高では今川は駿遠三で約75万石、織田は尾張約56万石と 聞きましたがこれだと今川は全軍でも1万8千マイナス領地守備隊、 織田は1万超ぐらいは動員できたと思われるのですが実際の所どう なんでしょうか?これぐらいなら地の利のある織田勢が少しがんばって 勝利した、後に信長の天才ぶりをアピールする為に誇張した… という事なんでしょうか??

  • 小和田哲男による今川義元の過大評価について

    今川義元は、信長公記によると、信長に敗死した間抜けな人だそうです。 それなのに、小和田哲男は、今川義元は凄い、と過大評価をします。 なぜ捏造するのでしょうか? また、三河物語によると、今川義元は、弁当を食べてゆっくりしていたところ、雨が降ってきて、織田信長3千の攻撃を受けて、討死したそうです。なんて能天気なんでしょう?やはり今川義元は、凡庸と評するのが妥当でしょうか?

  • 織田信秀について質問です

    織田信秀について質問です 織田信長の父、織田信秀は守護代の奉行という立場にありながら、尾張最大の実力者であり、今川、斉藤と激しく争っていたと認識しています。 そこで質問なのですが… 今川と争った小豆坂、斉藤と争った加納口合戦、いずれも、織田信秀だけの兵とは思えないほど兵力を動員していると思います。(特に加納口) そこから考えると、織田信秀は尾張を隣国から守るという大義名分のもと、尾張全体に動員をかけることができたのでしょうか? あと、織田信秀と斉藤の合戦は、加納口が一番大規模な合戦でしょうか?

  • なぜ、東三河は無能なのか?道路も整備の遅れが。

    尾張名古屋の織田信長、豊臣秀吉。 西三河の徳川家康、トヨタ自動車。 東三河豊橋=何もなし、 遠州浜松=豊田佐吉、ヤマハ、スズキ。

  • 織田家と津田家について(信長の家系)

    織田信長の家系に苗字として津田を称する(一時期称した)武将が多くいます。 信長の兄・信広、弟・長利、子・勝長、甥・信澄、従兄弟・信成等々。 津田は織田の発祥縁の苗字(平家落人の伝承・母が近江津田家再婚し、子が織田剣神社の神官の養子となった)である事は存じています。 さて最近、書籍やネットの中でこの津田を苗字とする織田一族について  「尾張国内で織田を名乗る城主の内、家格が上の嫡流家以外は津田に苗字を   改めさせ、織田を名乗ることを禁じた」 と、紹介されたものも幾つかあります。 ですが、その出典についてはどこも触れておりません。 江戸時代の徳川-松平の様なものであるとも思えるのですが、徳川のそれのように 御三家・御三卿と言った明確な家系別にはなっていないようですし。    実際に織田を称することを禁じた事を発布した文書は何でしょうか? 若しくは、それについて何らかの事が書かれた文献や日記などはあるのでしょうか? ご存じの方、お見えに成られましたらよろしくお願いいたします。

  • 63歳主婦です。 今川義元が尾張の南半分を占拠し、それによって織田家の 経済力の源となっていた伊勢湾海域での制海権が脅かされ、 信長も逆襲に転じ笠寺城を奪還。 鳴海城の周辺へ丹下砦、善照寺砦、中嶋砦を、 大高城の周辺に丸根砦、鷲津砦を築くのですが、 この「砦」って、所謂、要塞のことだと思いますが、 どのようなものだったのでしょうか? 砦の画像がありましたら、ご紹介下さい。