• 締切済み

清洲同盟について

永禄四年の織田信長と徳川家康(当時は松平元康)の間の尾参盟約、世に言う清須同盟について質問があります。この同盟は所謂不可侵攻守同盟ですが、その附帯条項で尾張・三河の国境画定がありました。その境界線はどのようなものだったのでしょうか。 また、この両者の仲介人である刈谷城主水野信元の立場はどのような位置にいたのでしょうか。 信長は晩年度々三河吉良に放鷹に訪れてますが、吉良の地が織田の勢力圏だったという事ですよね。同盟成立当時の三河国内の織田勢力圏、また尾張国内の徳川勢力圏はどのように入り組んでいたのでしょうか?

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

信長は晩年度々三河吉良 ↓ この段階では、長篠の戦いで武田を打ち、右近衛大将に任官し、家督を信忠に譲り、安土を築城しだしています http://home.att.ne.jp/sky/kakiti/nenpu.html 義満以降は将軍が右近衛大将を兼任することが慣例となった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E8%BF%91%E8%A1%9B%E5%A4%A7%E5%B0%86 なので、信長が吉良に鷹狩に行った段階と、清洲同盟締結段階を同じように見てはならんかなと。 この段階では、信長 ≒ 将軍 ですので 戦国時代の境界線というのは、明確なものではなく、 ○○村 山あり谷あり 人すまず ■■村 中間の山は ○○村 ■■村 両方が入ってもいい で ○○村が 領主A ■■村が 領主B だったりします。 勢力圏決定がない場合、○○村が 領主A と 領主B 両方に属したりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 桶狭間の戦い 本当にあんな差があったのか?

    今川義元4万五千(2万五千説もあり) 織田信長3千 なんて言われて、あらまぁ10倍の勢力と戦って、よく勝ったわね。なんて言われていますが、ちょっと待ってね、後年になりますが、太閤検地によれば http://daiiti-web.hp.infoseek.co.jp/zatu001.htm 今川:駿河、遠江、三河で、約70万石 織田:尾張、57万石 だいたい、100万石で3万程度の動員力ですから、今川の2万五千は、いっぱいいっぱい、甲駿相三国同盟 万々歳の動員力です。 この時点で、信長の尾張統一戦は半ば(確か)上四郡の統一は終わっていたので30万石で一万くらいの動員力はあったはずです。 10,000ー3,000 七千はどこに行ったんだろう? あるいは、後世にいかに信長がすごいかと、語るために少々少なめに伝えたのだろうか?

  • なぜ、東三河は無能なのか?道路も整備の遅れが。

    尾張名古屋の織田信長、豊臣秀吉。 西三河の徳川家康、トヨタ自動車。 東三河豊橋=何もなし、 遠州浜松=豊田佐吉、ヤマハ、スズキ。

  • 善徳寺の三国同盟について

    天文23年に結ばれた所謂、甲相駿三国同盟について質問です。当時最も強力な同盟と語り草となりましたが、永禄3年の桶狭間の戦いを期に結束が緩み、同10年の義信事件の発生により実質的に破綻を来たしました。もしこの攻守協力同盟がその後も存続していたならば、信長・秀吉・家康の時代は永久に来なかったのでしょうか?

  • 尾張の蟹江城

    1555年に今川方の三河松平勢が海路から尾張の蟹江城を攻めて落城させていますが、落とした後に城主となったのは誰だったのでしょうか? あとこの蟹江城はいつごろ織田信長に奪還されたのでしょうか? ご存知の方お教えください。

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、三武将は第何次元寇に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、三武将は第何次元寇にあたりますか? 次の元寇は、天誅組、薩長同盟などがそうですよね。

  • 愛知県尾張と三河って違う?

    同じ愛知県でも名古屋は、御三家の街で徳川宗春以来、大きな街ですね。 三河地方は街が点在していて、トヨタなどの製造業が多いですね。 歴史では織田信長、徳川家康ですが、現在でも産業など違うのでしょうか?

  • 織田家と津田家について(信長の家系)

    織田信長の家系に苗字として津田を称する(一時期称した)武将が多くいます。 信長の兄・信広、弟・長利、子・勝長、甥・信澄、従兄弟・信成等々。 津田は織田の発祥縁の苗字(平家落人の伝承・母が近江津田家再婚し、子が織田剣神社の神官の養子となった)である事は存じています。 さて最近、書籍やネットの中でこの津田を苗字とする織田一族について  「尾張国内で織田を名乗る城主の内、家格が上の嫡流家以外は津田に苗字を   改めさせ、織田を名乗ることを禁じた」 と、紹介されたものも幾つかあります。 ですが、その出典についてはどこも触れておりません。 江戸時代の徳川-松平の様なものであるとも思えるのですが、徳川のそれのように 御三家・御三卿と言った明確な家系別にはなっていないようですし。    実際に織田を称することを禁じた事を発布した文書は何でしょうか? 若しくは、それについて何らかの事が書かれた文献や日記などはあるのでしょうか? ご存じの方、お見えに成られましたらよろしくお願いいたします。

  • 三河守から征夷大将軍へ

    鎌倉時代、足利家と三河国は因縁が深く代々三河国の守護職を勤め、矢作(岡崎)の地は足利氏の一大拠点とも言える土地でした。又、細川・吉良・今川・荒川・仁木等の足利一門も三河一円に拡がりそれぞれの地名を姓とし繁栄しました。尊氏の代には六波羅探題を滅ぼし天下を取りました。 戦国期に入ると三河国は足利一門に代わり松平(徳川)家が勢力を伸ばし、徳川家康の代に岡崎を拠点として三河を統一、東海を制し遂には天下を取りました。 これは単なる偶然でしょうか?それとも三河岡崎の地は天下人を輩出し易い条件が揃っているのでしょうか?

  • 徳川家康の織田信長に対する思い

    徳川家康は事実上、信長にありもしない嫌疑をかけられ妻子を失っていますが、同盟国(従属)である社会的(家を存続させる)な立場の思い、と人間としての想い、などのわだかまりは一切なかったのでしょうか? またチャンスがあれば織田家を裏切ろう、といった野心はあったのでしょうか?歴史的な文献はないと思われますので個人的な意見をよろしくお願いいたします。

  • 武田信玄 西上作戦(もしものコーナー)

    武田信玄が上洛の目的で、西上作戦を開始します。 三河 徳川家康をなぎ倒し、 美濃辺りで 織田信長と対峙するであろうと。 しかし 持病の悪化、もしくは狙撃で、世を去りました。 もし 西進し、織田軍団とどんな戦いをしたのでしょうか。 自分の考えでは 織田 対 武田    決戦場所は まず美濃かな。 戦況は 武田軍は無理に動かず。織田軍は 仕掛けながら徐々に後進して行く。これの繰り返しで、美濃を通過させる。      ここで再起不能状態を装っていた 徳川軍や、織田軍が美濃を奪回。 最終決戦は 京と美濃の間ですかね。 ここでは 武田軍を挟み撃ち状態をしてあるし、兵の数も、地の利もある織田軍が圧倒的に有利です。 しかし 全ては信玄の計略だった。 そうです、完全な信長包囲網が出来上がっていた。信玄の切り崩しや、長期戦などで、武田の勝ち。  皆さんの 武田信玄 西上作戦を お聞かせ下さい。  

このQ&Aのポイント
  • プロジェクター(EB-W06)を利用していますが、PC Free機能でUSB機器を本機に接続して、保存されたファイルを投影したいと考えています。
  • avi 1.0(Motion JPEGのみ)の動画ファイルを再生するためには、mp4からのエンコードが必要です。
  • avi形式動画の変換ソフトを探しています。EPSON社製品を利用しているので、EPSON製品に対応している変換ソフトがあれば教えてください。
回答を見る