• ベストアンサー

国際収支表の見方

(1)国際収支表を作成している機関を教えてください! (2)2001年の収支表の経常収支で32,120とゆう数字を占 めている収支はなんでしょうか? (3)▲49,364とゆう数字で( )の増減とゆうのの( )に 当てはまる言葉はなんでしょうか? (4)外国への税の支払い、国連への搬出、消費財の援助は何 に計上されるのですか? どうぞよろしくお願い致します・・・

noname#14926
noname#14926
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

作成しているのは財務省だと思います。 細かい点は財務省に電話で問い合わせてみるといいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 国際収支

    理系ですが経済の授業受けてみたんですが国際収支の所分かりません!国際収支=資本収支+経常収支+外貨準備増減ですよね?そしてこれの合計が0になる。ここが分かりません!外貨準備増減が一定だとして経常収支が+の時なぜ資本収支が絶対-になるんですか??日本の場合貿易で黒字になって対内投資も黒字になる事はないんですか??教えてください。

  • 国際収支の赤字とは

    「国際収支は経常収支と資本収支でできており、経常収支が黒字のとき国内の経済主体が外国に投資するため資本収支が赤字となり、逆に経常収支が赤字のときは資本収支は黒字になる。(教科書より)では”国際収支の赤字(黒字)”とは何か」 という問題に頭を抱えております。 また経常収支が黒字のときなぜ外国に投資をするのでしょうか? 国内で黒字分を消化するとは考えられないのでしょうか? どなたか初心者向けの説明お願いします。

  • 国際収支について

    ある本に、経常収支が黒字の国は、海外に投資したり、資金を貸し付けたりして資本を海外に流出するか、外貨準備を増加することになる。」 とあります。 まず経常収支が黒字だと、資本収支赤字ということになると思うのですが、 経常収支黒字は、trade surplusというのが英語での表現かと思います。 資本収支赤字というのは、英語では何というのでしょうか。 そもそも例えば輸出で外貨を獲得することが、「資本収支赤字」(に向かう)ということなのですが、表現として、大変わかりにくいと思います。どうしてそのような用語を使うことになってしまったのでしょうか。 また、 資本収支という項目内全体の額においては、輸出で獲得した外貨を、そのまま外貨準備として持っていようが、円とドルを交換しようが、海外へ投資しようが、変化はしないと思います。 それでは、その獲得したお金を、国内の投資や消費に回したときは、どのような仕訳、国際収支の表における変化が起こるのでしょうか。 とりとめのない質問ですみません。 よろしくおねがいいたします。

  • 国際収支に関しての質問

    私は今、経済学の勉強しているのですが、国際収支について分からない事があるので教えて下さい。 2006年の日本の国際収支を見てみると下記のようになっています。 1.経常収支+19.8(貿易収支+9.5、サービス収支-2.1、所得収支13.7、経常移転収支-1.3) 2.資本収支-12.5(直接投資-6.6、証券投資+14.8、その他投資-20.3、その他資本収支-0.6) 3.外貨準備増減-3.7 4.誤差脱漏-3.7 (単位:兆円) 数値に関しては、端数が載ってないため、足し算が少しおかしくなっています。 私の1つ目の疑問は1~4の勘定のプラスマイナスについてです。国際収支は複式簿記の形式で計上されているのですよね?幾つかの仕訳がウィキペディアに載っていたので例として書きます。 (1)輸出により代金を受け取った (貸)輸出(貿易収支)××× /(借)現預金(投資収支)××× (2)輸入により代金を支払った (貸)現預金(投資収支)××× /(借)輸入(貿易収支)××× (3)日本の旅行者が海外へ旅行し、ホテルで代金を支払った。 (貸)現預金(投資収支)××× /(借)旅行(サービス収支)××× (4)外国債の利息を受け取った。 (貸)証券投資(所得収支)××× /(借)現預金(投資収支)××× (5)日本企業が海外に工場を設立し、資金を送金した。 (貸)現預金(投資収支)××× /(借)直接投資(投資収支)××× (6)日本政府が、外貨買い介入を行った。 (貸)現預金(投資収支)××× /(借)外貨準備 ××× *統計上は、貸方はプラス、借方はマイナスとして表現される。(ウィキより) 以上より、経常収支の+19.8は貸方>借方という事ですよね?つまり、輸出>輸入だと思ったのですが合ってますか?という事は国内から資産(=財)が出て行ったのに数値がプラスになってしまいますよね?これは輸出を資金の流入という側面から捉えるために、敢えてプラスにしているのですか? 次に、外貨準備増減の-3.7というのは借方>貸方という事ですが、外貨に関しては、借方=増加なので、外貨資産は増えたのですが、それを購入するために国内資金が流出したという側面から捉えるために、マイナスにしているのですか? また、資本収支の-12.5というのは借方>貸方という事ですよね。直接投資を例にあげれば、直接投資によって資産が増えたのですが、資産購入による資金の流出という側面から捉える為に、マイナス表記をしているのですか? 2つ目の質問は外貨準備増減についてです。この項目は政府の保有する外貨準備高ですが、中央銀行は恣意的に介入するはずなのに、国際収支は必ず均衡してしまうという所に違和感を覚えます。 この2つの質問について、答えを頂けると嬉しいです、お願いします。

  • 対外証券投資や海外に工場を設置すると…(国際収支

    対外証券投資や海外に工場を設置すると国際収支では資本収支の赤字として計上されますか? また、その場合、経常収支の黒字はどこでしょうか?所得収支ですかね?それとも経常移転収支? ご回答おまちしております

  • 収支表の件です。

    初めて質問させていたさきます。 3月締めの収支表を作成しなければいけないのですが、 不慣れなものでいくつか質問がございます。 本当に基本的な事もわからずの質問でございますので、ご了承ください(ただいま勉強中でございます) (1)収支表は税抜き・税込み どちらで作成するのでしょうか? (2)税抜きの場合、社員・アルバイトの給料は税抜きで作成するのでしょうか? (時給700円の場合、667円で計算するのでしょうか?そもそも時給や社員給料というのは、消費税対象なのでしょうか?消費税は物やサービスだけにかかるのでしょうか?) (3)収支表は支払いベースで作成するのでようか? (例えば、3月締めならば、3月中の支払いを計上していくのでしょうか?)  それとも、納品、使用ベースでしょうか? (例えば、3月締めならば、3月中の支払いではなく、3月中に使用したものや、人件費なら3月に支払った分ではなく、3月中に働いた分の事でしょうか? 本当に基本的な質問ばかりで申し訳ございませんが、 何卒宜しくお願い致します。 会社や上司には理由があり、なかなかきけなくて。。。 また、何かいいサイトがありましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 国際通貨基金について

    ある模試の問題で不明なところがあったので、お尋ねします。 ↓適当なものを選ぶ問題の中で、誤った文として記述されていたものです。 *国際通貨基金は貿易秩序の形成と、短期的な財政赤字に苦しむ国に対して支援することを目的として設立された。 ↓解説はこちらです 国際通貨基金(IMF)は為替の安定を促進し、短期的な国際収支赤字(厳密に言えば経常収支赤字)に陥った国に対して短期資金を融資する機関である。 この解説に目を通しても、明確にどの点が誤っているのかが分かりません…。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 国債収支で黒字になった外貨

    輸出などで入ってきた外貨が国際収支で黒字になったものは、どうなるのでしょうか ? 国内は国債を乱発し借金大国日本といわれ危機状態に達するのではという状況で政府要人が外国にでかけては無償援助を繰り返すのは、この外貨の使い道に困ってのことですか? もしそうなら外貨を売り円を買い戻し税収の足しにでもしろと思うのですが (笑)

  • 単式簿記の収支計算と財産目録(貸借対照表)

    町内会で単式簿記による収支計算を行っています。未収金も未払金もなく、全ての取引を現金預金が増減した時にのみ記帳します。 例えば、冷蔵庫(備品)を10万円で購入した場合は、業者に代金10万円をを支払った時に、設備費の支出が10万円と処理します。備考欄等に10万円の冷蔵庫購入と記しますが、資産計上のないまま決算収支報告をします。 こういう会計システムの場合、貸借対照表と言っていいのかどうか分かりませんが、資産は現金預金のみですよね。 この場合、決算期末に帳簿を離れて手持ち財産を時価評価して、現金預金のほかに冷蔵庫(備品)を財産目録に計上してもよいのでしょうか? 複式簿記的に考えると、冷蔵庫は購入時に全額費用処理していると考えられ、資産(財産)として表現するのに抵抗があります。 この場合の財産目録は記帳(帳簿)を離れた別個の参考資料と考えるなら納得できるのですが、如何なものでしょうか?

  • 資金移動表における法人税等の扱い

    法人税等の扱いについて教えてください。 経常外収支の決算関係の区分に以下の金額を記載するのが正しい認識でしょうか? A 期首 未払い法人税等を支払った金額 B 期中 支払った法人税等の金額 C 期中 新たに計上した未払い法人税等の金額 資金移動表に記載する法人税等支払額 = A+BーC