• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高機能自閉症の息子 過保護?)

高機能自閉症の息子 過保護?

Nami96の回答

  • Nami96
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

こんばんわ、質問者の方が子供さんに手をかけてしまう…過保護になってしまうと言う御気持ちはわかります。今は貴女が元気で手をかけてあげられるでしょう…ですが、その子が社会に出たら?貴女が手を差し伸ばすことが出来なくなったら?その時、その子が誰の手を患わせずに生きていける様に育てるのも親の責任かと思います。外野は何とでも言えるし…と思われるのもわかりますが…社会から孤立することが一番いけないと思います。社会の様々な声に負けない大人になれるようお祈り申し上げます

関連するQ&A

  • 発達障害グレーゾーンの子の就学に向けて学校側に伝えるべきこと

    療育に一応2年半ほど通ってきた6歳の息子がいます。 息子の場合は結局のところ発達障害があるのか?ないのか?よく分からない状態で最後に受けたウィスクのテストでは全体のIQは100でしたが中身の言語性と動作性のIQには多少のアンバランスさが見られました。 しかし障害名が付くまでのアンバランスさはありませんでした。 就学相談を終えとりあえず普通学級で学ぶ事を選択しました。 今まで就学に向け療育にも通ってきましたし親としてやってこれることはしてこれたと思います。 息子も多少の不器用さやマイペースさはあるものの個性レベルまでになったと思います。 ただやはり不安はありますし実際に通ってみて何か問題があったり本人が辛い状況に置かれてしまうのであれば通級への切り替えも考えています。 そこで校長先生に事前に面接をお願いしています。 就学支援シートの提出をしてるので息子の特徴は親・園の担任・療育所から情報が行き伝わっていますが他にも伝えたいことはいくつかあります。 そこで同じようなお子様を抱え普通学級で就学された方へ伺いたいのですが・・・ これを話しておいてよかった・こういう話し合いが事前に大切だったなど経験談を聞かせて頂けるとありがたいです。 もちろん教師の立場からでのご意見もありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 自閉症スペクトラムの息子  幼稚園生活の事で悩んでいます。

    はじめまして。  現在、3歳5ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がおります。 2歳半の時に、発達障害の可能性の指摘を受け、発達障害の病院や未就園児対象の療育教室を経て、今年の4月から週1の療育と並行して幼稚園に通っております。幸いな事に息子本人は毎日幼稚園が楽しみでしょうがない様です。実際に「自閉症スペクトラム」との診断結果が出たのは入園後の5月下旬でした。  最近になって同じクラスの保護者の方々から不満を直接言われる事が多いのです。先生が息子にかかりきりになっている・・。同じ保育料を払っているのにズルい・・・。うちの娘は抱っこしてもらえないのに、○○くんばかり抱っこされている・・・等々です。 確かに息子は落ち着きがなく、場面切替もうまくできず、先生の手を煩わせてしまう場面が多いのです・・。担任の先生に相談して、加配の先生の話も出てるのですが、なかなか進んでいないのが現状です。  息子が自閉症スペクトラムであることは、ごくごく親しい人以外のクラスの方々には話していません。(幼稚園側は知っています。)息子は他にも肉体的な先天性の病気があるのですが、以前、隠すことでもないだろうと聞かれれば気にせず人に話していた時期がありました。でも言葉とは怖いものですね・・。正しく伝達されるとは限らず外出できなくなる程、人恐怖症になってしまった経験があります。  その経験があるからなのでしょうか?悪口や噂をいわれているのではないかとまた精神不安定になってしまっています。私が逃げていてはダメだと思うのですが参観日等の行事も行くのをどうしようか迷っていて・・・。  もし、同じ様な経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けたらと思っております。どうぞよろしくお願いします。

  • 息子が自閉症スペクトラムと診断されました

    3歳2か月の男の子です。 自治体の1歳半検診で、発育の遅れを指摘され、 こども発達相談に何回か通い、療育センターを進められ、 そこで自閉症スペクトラムと診断されました。 息子は年齢の割には、言葉が遅く、しゃべり方も幼いです。 でも人見知りがなく、同年代の子供を見かけると、ニコニコしてます。 よくニコニコするため、周囲の大人にはかわいがってもらってます。 プレ幼稚園に行ったときや、公園に遊びに行くと、喜んで遊びますが、 砂は苦手なのか、手を気にして、あまり遊びません。 トイレは知らせてくれないので、まだオムツです。 トイレに連れて行って座らせましたが、まだ成功したことありません。 正直子供の成長には個人差があるので、私はあまり気にしていなかったのですが、 今回の診断結果を聞いて、子供は将来どうなるのか悲観してしまってます。 夫には診断名は言ってません。 言葉が遅れてるから、療育センターに行ってると伝えてあります。 自閉症スペクトラムについての説明の紙を医者からいただきましたが、 発達の偏りがあると書いてありました。ちょっと抽象的でわかりにくいです。 将来自立できるのかと医者に聞きましたが、 未来のことはどうなるかわからないといわれました。 来月に療育センターで勉強会があるのとのことで、それに行く予定です。 プレ幼稚園で様子を見ていくので、療育センターには特に通わなくてよいといわれました。 来年の幼稚園入園前に療育センターで一度面談をする予定です。 (プレで通ってる幼稚園にそのまま入園する予定です) 学校では周囲に溶け込めず、いじめられてしまうのでしょうか。 大人になっても知らない人にニコニコして気味悪がられるのでしょうか。 息子にどう接したらいいかわからなくなってしまいました。

  • ADHD

    うちの子は2歳の時の療育センターでADHDと診断されました。 その後、心理療法と作業療法を月1回ずつ受けていました。 そして就学前に市役所の学務課に相談して特殊学級の見学も させてもらいました。でもイマイチ納得のいかない私は、 とりあえず普通学級にいれました。そして今は普通学級に在籍し 通級に週1回通っています。(今は小学3年生) この間、wiskのテストをしてきました。 結果は、IQ68でした。この結果だと今後、普通学級では 厳しいのでしょうか?本人は今の学校で頑張る! と言っているのですが。多少LDも入っているので・・・。 私はなんだか普通学級で頑張らせるのが疲れてきてしまいました。 でも特殊に入れるのは・・・とも考えてしまいます。 子供にとってどっちがよいのでしょう?

  • 都内で軽度発達障害の小学生の親御様教えて下さい。

    4月から小1になる子供がいます。 0歳児より3ヵ月に1度療育相談?に通い、最後にWISC-IVの検査をしました。 本日結果がでました。 全検査IQ 92 言語理解指標 107 知覚推理指標 82 ワーキングメモリー指標 88 処理速度指標 96 目から入る情報処理が弱く短期記憶も弱い・・納得です。ADHD?もあり多動もあります(席は立たないと思いますが) ひらがな・算数、3歳から個別指導を受けましたが先日先生よりあまりにも出来ないのでLDがあるかもしれないと言われました。 今更ながら都内の発達支援制度は週1の通級指導か特別支援級か特別支援学校に行くしかないようです。友人が住む県では国語・算数だけ通級教室に行き個別指導をしてくれたり手厚いようです。都内は学習指導は基本的に親が行うと聞きました。 LDがあるため教えるにもこちらがイライラしてしまい最終的には怒鳴りつけるためお互いよくありません。かといって発達障害専門の塾はとても高額です。(1:1になるため) 入学後は確実に学習面でのつまずきは考えられるためフォローをどうしようか悩んでいます。通級指導がある引っ越しも考えましたが環境の変化に弱い子どものため全く見ず知らずの小学校に馴染めるのかもわかりません・・・。 旦那は、療育相談施設に通っているから発達障害と診断されたんだ。税金が欲しいから適当に診断した。電話で怒鳴りつけてやる!と言い張っています。(昨夜はこの件で大喧嘩しました)正直旦那もADHDではと思っています。私の落ち込みを許してくれず鬱病みたいな陰気臭い女と結婚して後悔してると言われました。 話がそれてしまいましたが、都内の発達障碍児支援があまりにもお粗末な気がします。(未就園児までは手厚いのに・・・その年齢までの療育は有効だけど小学生以降だと療育の効き目はあまりないということなのか・・) 実際、特別支援級に行くまでではないけど学習面・生活面に支障があるお子さんはどうされているのでしょうか? 入学まで残り1ヶ月半となり焦っております。 よろしくお願いします。

  • ADHD?4歳息子が先生のいうことをきかない

    悩んでいます。4歳になる息子のことで相談なのですが、息子は3歳から保育園で加配がついています。申請は保育園側からのほうでした。実際に保護者参観や行事などでみると、息子は先生のいうことをそのまま従えない、黙ってみんなの前で立っているなど、そういうことができません。みんなで座っているところにじっと自分も座る、などができません。理解度が低いのか、と思うのですが、療育センターなどでの診断では知的障害はないということ。簡単な受け答えはできますし、話も自分からいろいろ話すことはできます。けれど先生のいうことがきけず、集団行動が全然できない息子が不安です。家では、ウルトラマンをみたり、おもちゃで遊んだり、絵本を読んだり、食事はレストランなどではずっと座っていられるなどごく普通なのですが・・・集団でのお遊戯など、加配の先生が一緒に介助しないとできない状態です。なんとか行事は、加配の先生のつきそいがあり、できている状態です。やはり集中力がない、常にそわそわしている、空気を読んでみんなと同じ行動しない、など、軽いアスペルガーを含むADHDかな?と思っています。そこでADHDにお詳しい方がいたら教えていただきたいのですが、ADHDの症状が強い子供には、テレビなどのみせっぱなしはよくないのでしょうか。IPADなどのゲームを夫が与えてさせているときもあるのですが、それもよくないでしょうか。ADHDの子供が症状がおさまる方法としては、なにかありますか。家庭で取り組めることはありますでしょうか。 なんでもいいので、アドバイスいただけるとよいのですが。乱文失礼します。宜しくお願い致します。

  • 自閉が疑われる子供

    未就学の子供の教育機関に勤務する者です。 担任している2歳6ヶ月の男児ですが自閉が疑われる諸症状が顕著に現れています。 1歳後半では目立たなかったものの、ここ半年ほどデイリープログラムの殆どに参加できない状態です。 保育園ではないので個別の先生が付く等の配慮はできないのです。 現時点では付かざるを得ない状況なので担任が交互に付いておりますが、クラス運営上の問題も出て参りました。 6月にオープンスクールがあるのですが、その前にどのように保護者に伝えるべきか悩んでおります。 早い療育が本児のためとはわかっていますが連絡ノート等で婉曲に伝えても理解しておられない様子です。 言語療法士との面談をお薦めする、聴覚の検査をお薦めするなど第一段階でのソフトな提案をしていこうと考えておりますが。 経験者の方、自閉症児をお持ちの保護者の方、どのような切り口でお伝えしていくのが良いでしょうか。 お知恵を拝借したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 自閉症傾向の子供の就学

    3歳の自閉症傾向の子供がいます。 まだ先の話になりますが、就学について夫婦で話し合ったのですが、意見が分かれています。 私の考えは、自閉症傾向なのだから受け入れてもらえるなら支援学校が良いと思っています。 夫は、子供の可能性を小学校前に親が決めてしまったりするのではなく、小学校は普通級に入れて本人次第で支援級なり通級なりを考えたらいいのではないかと、言います。 低学年の頃から支援学校なら抵抗もなく本人も通学が楽しくなると思うのですが、公立の小学校ではやはり無理となって支援学校に転校となった時に本人も辛いのではないかと私は思うのです。まだ先の事とはいえ真剣に悩んでいます。 アドバイスおねがいします。

  • 軽度発達障害・主人が理解しません・・・(長文です)

    来年就学予定の息子はずっと診断名はなくグレーゾーンにいます。 療育に2年通ってきて就学相談を夏から受けてます。 5歳で初めてウィスクを受けてIQは平均で問題ないけど言語性が高く動作性が低い凸凹が見られました。 そして今日・・・就学予定の小学校で1時間の行動観察を受けました。 総合的にやはり見た目は普通だし行動面も回りについていけてる知能もしっかりして勉強も学べる特別多動もないし乱暴な面もない・・・ 本当に理解はされずらいが・・何も抱えていないというわけではなさそうだ。 やはり気になった時の切り替えの苦手さ・マイペースさ・融通が効かない・思い通りにいかない時に感情のコントロールが難しく泣いてしまう・・・こういった面があるから低学年のうちに通級に行かせてリラックスする場を与えバランスを上手くとったら3年生には普通学級だけで行けるだろうという結果でした。 私はずっと悩んできました。 でも私は今まで見学に行ったり勉強したり息子にとってどんな道がいいのか?を悩んできた結果・・今日納得して通級に行かせてあげたほうが息子には+だと感じました。 それを主人に言って大喧嘩になりました。 今までも伝えてきてはいたけど何も伝わってなかったようです。 旦那の言い分はそういう場に通わせるから甘えが出るんだ・普通学級に行けば適応する・今だって療育になんて通うべきじゃない・甘やかしだ・一日通級に行けば勉強が遅れる・昔はそんなのなかった・アメリカの真似してんだろ・・・ (甘えなら毎日毎日私が言って聞かせて何で改善されないの? 適応できるって言い切れるの? 療育に通ってたのは無駄だったの? 1年生だから一日あいても親がフォローできるんじゃないの? 20年前はないから辛い思いをした子がいて今は制度が整って幸せな環境じゃないの? 日本が遅れてるだけでしょ・・・) 旦那がこんなにも理解ない人だと思いませんでした。 でも分かってます。 旦那も同じような傾向を持った人間なので頑固・協調性なし・話し合いできない・キレやすい・・です。 なので何を言っても無駄・通じません。 今までは理解してきたのでほとんど喧嘩にならないよう私は自分の感情をコントロールして上手く付き合ってきました。 けれど今回ばかりは譲れません。 私の意見は言いましたが聞く耳持たないで上記のような理屈を言います。 普通学級に行かせるのは私としては楽だ・何も考えずそうしたい・周りの親に説明だってしなくていいし・・・でも大変でも通級をと思うのは子供を思ってだと言いました。 そしたら何を自分の事言ってんの?楽?意味が分からない・子供の事だろ?自分はどうでもいいだろと・・・ もうガッカリです。 学校は子供の行く場所だけど親だって大きく関わる事など一切分かってないんです。 結局は多く関わるのは母親なのに・・・ 普通学級に行かせて後から問題が出たり勉強についていけなかったりしたら私は後悔します。 それなら最初のうちにしっかり土台を作ってあげて馴染めてやっていけそうと判断できたら普通学級に行けばいいだけです。 でもその逆はそんな簡単にいきません。 低学年だからこそ回りも気にならず行かせてあげれるし勉強のフォローだってできる。 長い目で見て言ってるのに・・・ 旦那は息子には普通学級で自分で身につけて学ばせるべき・甘やかしてたらそこから抜け出せなくなる。 旦那の言ってる事も分かるんです。 私も息子の特徴を障害・個性のラインでは分けられません。 なので本当に行ってみないとどうなるかは分からないです。 だから迷ってきた・悩んできた。 でも通級の先生の接し方を見る限り対応が上手く見てて安心できたんです。 週1でもこういう場があれば安心して学校へ行かせてあげれるって。 私が気にしすぎな分自然としてくれるパパは息子にとって+の面と思ってたけど今回ばかりは駄目です。 とにかく今まで私が頑張ってきた療育・病院・見学・勉強・育児・全てを否定された感じがしました。 もう説得する気力もなくなり理解は得られないと分かりました。 主人の意見に従えば揉め事は起こりません。 3人目を妊娠初期で精神的に今は私自身いっぱいいっぱいなのに・・・ 1歳半からずっと悩んできた結果がこれで何かの糸が切れてしまったというか・・・ どこかで子供の事は最終的に私に決めさせてくれると思ってました。 だって今までだってこれからだって多く関わってくのは私です。 夫婦仲が険悪になっても私の意見を通すべきでしょうか・・? それとも主人の意見に従うべきでしょうか・・・? 解決先が見えません・・・ 話し合ってもお互い一方通行で最後は喧嘩になります。

  • 自閉症スペクトラム?カッとなると暴れる息子

    1月に7歳になった息子の母親です。 3学期になって、授業を科目によって簡単すぎてつまらないからという理由で抜け出したり、教室にいても後ろで寝転がって本を読んでいたりするようになり、お友達とのトラブルも増えて、市の教育相談に行きました。 最初に私のみが1時間面談(主に学校での問題行動、その後小さい頃の話も少ししました)を行い、別の日に息子が45分面談を行い、また別の日にWISC-4を受けました。 病院ではないからか、はっきり障害名を告げられたわけではなく、WISC-4の結果からわかったことをお話していただき、支援の方針と内容をお話してくださいました。 話の成り行きから、「他の施設のメンバーとも話したのですが、おそらく自閉症スペクトラムがあると思うし、ひょっとしたらADHDもあるかもしれません。」と言われました。 WISC-4の結果はIQは128、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリーとも120~135ありますが、処理速度だけが96でした。 4月の中旬から月に2回のペースで療育を受けることになったのですが、それまでどうしたらいいか不安です。 3学期になって増えたお友達とのトラブルですが、どうも些細なことでカッとなって手を出してしまい、手を出したことを注意されてなおさらカッとなってしまい、手をつけられない状態になるということなのです。 そうなってしまうともうその場でおさまる気配がないので、先生が力づくで職員室などに連れて行き、クールダウンするまでそこで待つのだそうです。 クールダウンすると、その後先生が注意したり説明したりすれば、うんうん、と素直に聞くそうです。 家でも何かして注意したことに対してカッとなり、私を叩いたり蹴ったりしてきたことがありましたが、そこまでひどくおさまらないということではなかったのですが、つい最近習いごとでみんなが集まる場所で起きました。 ちょこちょこお互いにじゃれあいのような男の子がよくやりそうなちょっかいの出し合いのようなことをしていたのです。 でも突然息子がお友達の耳を思いっきり引っ張って、本気でその子が痛がったのです。 その声を聞いてびっくりした先生(特別な場所だったのでいつもとは違う知らない先生)が息子を注意したら、息子はすごい顔をしてベロベロバーとしたり、少し手を振り回すような態度をとりました。 その時はそれでおさまって、そのままみんなで歌を歌ったのですが、それが終わってみんながばらばらと動き出した時に、何がきっかけかわからなかったのですが(多分息子はさっきの気持ちを引きずっていたのでささいなことでカッとなったんだと思います)またもめ始め、息子が暴れだしました。 遠くにいた私が慌ててかけつけると、私に対しても叩いたり蹴ったりして来て、止めようとしてもそれを繰り返そうとしました。 たくさんの子供たちや保護者がいる中でもおかまいなしに、息子は暴れました。 私も叩かれるのを避けるためについ息子の両腕をつかんでしまっていたので、なおさら息子は暴れました。 他の子に危害を加えたらいけないので、とりあえず二人になれる場所に行こうと言っても、ヤダ!と言ってその場を離れようとせず、でも叩いたり蹴ったり私の髪を引っ張ったりするので、抱きかかえて引きずるように他の人がいない場所に行きました。 そこでもしばらく手を出してきました。 ただ、完全に理性を失っているような感じではなく、たとえば私が叩くのをやめさせようとして息子の手をつかんでいる私の手を、親指の爪でかじるようにするのですが、明らかに手加減していて、全然痛くなかったり、顔をグーで叩こうとするのですが叩く仕草だけで、実際は叩くのではなく顎のあたりを押してきたりというやり方です。 蹴るときはあまり手加減してるような感じではありませんでしたが…。 私も怒鳴ったりとか怒ったりとかすることはしませんでしたが、どうしていいのかもわからない状態です。 蹴りはそれなりに痛かったので、いたたた…お母さん痛いよ、骨が折れちゃうよ、足にあざができちゃったかも、などと言ったら、びっくりしてやめた感じです。 このように暴れているとき、息子は少し泣いています。 冷静になった時いつも聞くと、やっちゃいけないとわかってるのに、体が勝手にやっちゃう、というような表現をします。 息子の泣いている顔は、単純にカッとなって怒り泣きをしている、というよりは、うまくコントロールできなくて泣いているように見えます。 気持ちを聞いて知っているからそう勝手に感じてしまうだけなのかもしれないですが、そんなことをしている自分に泣いているようにも見えます。 かわいそうに思えます。 でもこれが学校で起きているのかなと思うとぞっとします。 身内だから手加減しているのか、それともお友達にも手加減はしているのか…。 どちらにしても、いつ怪我をさせるかわからないのでとても怖いです。 療育が始まる前に新学期が始まってしまいます。 暴れ出すと、自分でも止められないという息子ですが、耳を引っ張った時点では、まだ我慢しようと思えばできたと言いました。 それをしたことによって先生に注意されたのですが、嫌なことを言われたのに自分だけ注意されたことにも腹が立ったと言っていました。 本人も暴れてしまう自分は嫌だと思っているそうなので、暴れ出すと自分でも止められなくなるなら、その前のきっかけをなくすのが大事だよね、という話をしました。 いくらお友達が何かしてきたからと言ってそれを暴力で返せば、暴力をふるったほうが目立って、暴力をふるった人だけが注意されるのは仕方ないことだし、注意されたことでカッとなってしまうなら、やっぱりちょっかい出されても手を出すのを我慢するしかないよね、口でやめてと言わないとね、という話をしました。 でも手を出すのではなく口で言おうねというのはもう今までにも何度も言っているのです…。 それにこの年齢なので、お友達もちょっかいを出してくることはしばしばです。 それを無視して交わすだけの強さは息子にはまだないと思うので、話してはみたものの、これで解決できるとは思えず…。 何かもっといい方法はないでしょうか…。 療育が始まるまではとにかくできることをやるしかないのですが…。 小学校に入ってから急に言葉づかいが悪くなった息子ですが、最近怒りっぽくもなったような気がします。 たとえば1日30分と決めて、PCでYouTube(電車関係の動画やアンパンマン)を見たりしているのですが、ブラウザがフリーズしてしまっただけで、「もう!!なんだこのやろう!!」みたいな感じで大きな声を出します。 とにかく気に入らないことが起きるとすぐ大声で怒りを表すようになりました。 お手伝いを前よりするようになったり、妹にやさしくなったりと成長している部分もあるのですが…。 同じようなお子さんをおもちの方、どうやって接したら改善していきましたか? 療育が始まるまでの不安な時期にどうかアドバイスを頂けると嬉しいです。 3学期までは、学校が休みより学校に行っててくれたほうがラクだと思っていたのですが、3学期に問題行動が増えてきてからは、学校が休みだとホッとするくらいです。 学校に行っている間、お友達に怪我をさせていないかと考えるだけで疲れてしまうので…。