• ベストアンサー

印紙をはる

印紙税法の定める一定の文書(契約書など)にはどうして印紙を貼らなければいけないんですか? 「法律でそう定められているから」ではなく、印紙を貼らなければいけないとする根拠、なぜ法律でそう定められているのか、ということが知りたいのですが。

noname#5868
noname#5868

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

税金は「国家社会の維持のための必要な経費を、国民がその負担できる能力等に応じて支払うとされる会費のごときもの」とされています(会費説)。 ここでいう「能力等に応じて」とは「租税を国家公共の利益を維持するための義務とみなし、人々は各人の能力に応じて租税を負担することによってその義務を果たすという考え方」とされています(能力説)。 (以上についてはhttp://www.ntc.nta.go.jp/kouhon/nyuumon/mokuji.htmを参照してください) ここでいう能力は租税を負担する能力ですから、担税力と言い換えることができます。 課税文書(印紙を貼らなければいけない文書)を作成する場合、背後に経済取引等があります。したがって課税文書の作成者には担税力があるのであって、これに着目して印紙税は考案された、と一般的には説明されているようです。 (例えばhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~unokazuo/chishiki.htmの解説を参照してください)

参考URL:
http://www.ntc.nta.go.jp/kouhon/nyuumon/mokuji.htm, http://www5b.biglobe.ne.jp/~unokazuo/chishiki.htm
noname#5868
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URLも読んでみます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちは。 印紙税は、自動車重量税とともに、間接税の中の流通税と位置づけられているようです。↓参考URL 間接税は、「財・サービスの消費・流通に対して課税する・・中略・・税負担の水平的公平を図る上で優れ・・」という記述がありました。 安定した税収を確保(誰からでも徴税できる)するため、という観点から考えられた、という感じがしますが・・

noname#5868
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • masa_009
  • ベストアンサー率33% (48/144)
回答No.1

根拠は確かに不明ですね 印紙税法が存在するので仕方なく貼っていますけどね^^; 消費税とは別の意味で、日本が作ったお札や硬貨に対する(物に対する)税だと言う人もいますが..

関連するQ&A

  • 海外での収入印紙の扱いは?!

    通常契約を結ぶ場合、印紙税法に定められた規定に基づき契約文書に収入印紙を貼ります。さて、契約を海外企業と結ぶ場合収入印紙を貼るのでしょうか>> ちなみに契約の協定書は日本語で作成しており、トラブルが起きた際の法律は日本法に従います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 印紙税について

    ゴルフ会員権(預託金制)の「売買契約書」は不課税文書で、印紙の貼付は不要と教えられましたが、その根拠がわかりません。 課税文書のような気がしてなりませんが、お分かりの方ご教示のほどよろしくお願いします。

  • 契約書の印紙税について

    はじめまして。 産業廃棄物処理委託契約書(収集運搬)を作成するにあたり、料金記載(10万円以下・50万円以下、2種類作成)、一年契約後、継続とした場合、印紙税法は以下のどれに該当するのでしょうか? ご存知の方、ご教授下さい。 1.「1号文書」として「印紙税200円」 2.「7号文書」として、「印紙税4,000円」 どちらに当てはまるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 印紙税について

    印紙税法の別表を見ますと、契約書・領収書・手形・通帳などについては書いてありますが、「委任状」は出てきません。印紙は、貼らなくていいのでしょうか?

  • 印紙税について

    パートナー契約書という文書に印紙が必要か調べています。 内容は、お客様を紹介し、一定の紹介料をもらう為の契約書なので 請負に該当することはないですし、これが継続取引に該当するのか?? と考えております。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 委任契約にはなぜ印紙が不要なのですか

    文書において 請負契約には印紙が必要なのに なぜ委任契約には必要ないのでしょうか? とても不思議です。 法律でそう決まっているから、と言われてしまえばそれまでですが、理由が知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 印紙税の社会的根拠

    印紙税にはどのような社会的根拠があるのでしょうか?。 法的には、根拠となる法律があるのでしょうが、そもそも民間の契約の時に「印紙税」なるものを、国が取ることが社会的に認められてきたのはなぜでしょう?。特に契約について国が保護してくれるというものでもないみたいですが。消費税みたいなものでしょうか?。それとも歴史的慣習?。

  • 自家用電気工作物の保安業務に関する委託契約書は印紙不要?

     わたしの手元に電気管理技術者がつくった「自家用電気工作物の保安業務に関する委託契約書」があります。その契約書には、1ページ目の左上に「印紙税法施行令第26条第1項により不課税」と印刷されてあります。  実際に印紙税法施行令第26条第1項を見てみると、そこには第7号文書(継続的取引の基本となる契約書)に該当するものの範囲が書かれていて、最後にカッコ書きで「電気又はガスの供給に関するものを除く」と書かれてありました。「へぇー、だから不課税なのか」と一瞬思ったのですが、よく考えてみたら、この契約書は第7号文書ではなく、第2号文書(請負に関する契約書)ではないかと思えてきたのです。なぜなら、この契約書には月額金額と契約期間が書かれていて、契約金額が計算できる(月額金額×契約期間の月数)ため、普通のいわゆる保守契約書であると判断できるからです。ちなみに、エレベーターの保守契約書やコピー機の保守契約書などは、一般的には第2号文書(請負に関する契約書)に該当する筈です。  よって、印紙が必要になると思うのですが、この考え方は間違っているでしょうか? それとも、印紙税法のほかの条文でなんらかの例外規定があるのでしょうか?  印紙税に詳しい方、よろしくご教示ください。

  • 印紙

    一定の契約書に印紙を貼付けるそうですが、 それはどのような種類の契約書ですか?

  • 実行されなかった契約の印紙税を還付できないか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=154503 この質問に近いのですが、少し違った事例なので、質問したいと思います。  金銭の消費貸借契約書を作成、両者記名捺印し、印紙も貼りましたが、その後、両当事者合意の上、その金銭貸借は行わないことになりました。契約としては一旦締結が成立していますが、両者合意で解約という形です。  この契約が少し高額のため、印紙もバカにならない金額でした。これを還付してもらうために税務署に行ったところ、一旦成立した契約書なので還付できないと言われました。  質問したい点としては、 1. 印紙税法基本通達115条(2)号の「...その他の理由により使用する見込みのなくなった場合」に該当して還付してもらうことは不可能なのか? 2. 印紙税の課税根拠は? 文書の背後にある経済取引ではないのか? とすればその経済取引が無ければ課税も無いはずでは? 3. 他の方法・根拠でこの印紙税を還付してもらう方法は無いか?  この3点になります。よろしくお願い致します。