• ベストアンサー

「等了同学一个小时」と「等了一个小时同学」

「学了三年汉语。」や「等了他一个小时。」は文法的に理解しているつもりだったのですが、 ネット検索していたところ、「人名が使われている場合は、一个小时の前でも後ろでもかまわない」という解説を見つけました。 そうすると、 「等了小王一个小时。」も「等了一个小时小王。」もOKということでしょうか。 さらに、上記の理由から「等了王同学一个小时。」「等了一个小时王同学。」がOKな場合、 「等了同学一个小时。」「等了一个小时同学。」はどうでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

目的語がある場合の数量補語の問題ですが、数量が動作の回数を表す(動量補語)のか、継続時間などを表す(時量補語)のかで違ってきます。 まず、動作の回数を表す場合、一般には数量補語を目的語の前に置きます。 代詞(代名詞)の場合には、数量補語の前に代詞を置きます。 また、目的語が人名や地名の場合には、「数量補語、目的語」あるいは「目的語、数量補語」の語順のどちらでもよいです。 一方、動作の継続時間を表すには、 1.「学了三年(的)汉语」のように、数量補語+(「的」+)目的語となるか、 2.「学汉语学了三年(了)」のように動詞を繰り返すことになります。 以上が文法の基本ですが、ご質問にあるように時量補語の場合に、目的語が人名の場合には、動量補語と同じように「数量補語、目的語」あるいは「目的語、数量補語」の語順のどちらでもよいと解説しているものもあります。 ですので、「等了小王一个小时」でもよいことになります。 代詞(代名詞)の場合も「等了他一个小时」となります。(目的語の前) 「同学」は人名ではないので、先の基本に従うか、「人を表している」ので、どちらの順番でもいいとも言えます。 目的語が「人」(人名ではなく)の場合、時量補語が不定の時間を表す場合には、どちらの順番でもいいという解説もあります。 以上のことから、そういう場合もあるということを覚えておいた上で、作文をする場合や試験の回答には、上記の基本(1.と2.)に従った方がよろしいのではないかと思います。 参考サイト 数量補語 | 中国語文法大全 | 中国語教材 - BitEx中国語 http://bitex-cn.com/teaching_materials/grammar/3_6_5.html 13.数量補語: 中国語をたずねて三千里 http://gengo.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_fdd8.html

show-yoo
質問者

お礼

今回も詳しくありがとうございます。まだまだ勉強の途中なので、「どちらでもOK」と言われると戸惑うことが多いのですが(笑)、cubics様のおっしゃる通り、そういうことを頭に入れておいて試験の時には基本の形に従おうと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

「等了小王一个小时」と「等了一个小时小王」はやはり意味が違いますよね 等了小王一个小时は私(他の人)は王さんを1時間待っていたということを指す 等了一个小时小王は主語不明です。 もし***等了一个小时小王とすれば、意味は等了小王一个小时と一緒です。 もし、等了一个小时、小王とすれば、主語が後ろに置かれて、小王となります。 その場は等了一个小时ということを強調しようとした。

show-yoo
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。主語という観点から考えてみなかったので、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 中国語の過去形はどうすれば出来るのですか?

    あなたは中国語を学んで、何年たちましたか?を中国語にすると。 (1)你学汉语学了几年了? (2)你学了汉语、几年了?  私が中国語を学んでから、一年たちました。を中国語にすると、 (1)我学汉语学了、一年了。 (2)我学了汉语、一年了。 テキストでは、(1)が中国語訳として載っています。 自分では、(2)が正解だと思うのですが。 なぜ、(1)は学が二回も出てくるのか?頭の中でどう理解していいかわかりません。 過去形にしたい場合、動詞の後に了を付ければ、それで過去の事になると思います。 なぜ(1)が正解なのですか?

  • 中国語の「了」について

    初級に毛の生えた程度の学習者です。「了」について文法書を読み比べたり、個々の文章で(主として文法上で)悩んでおります。今までのところ遠藤光暁先生の「中国語2001年4月号」の解説が全体的な理解を助けてくださるように思います。もう少し「その周辺」でうろうろしたいのですが、適当な資料がありましたら是非お教え下さい。

  • 我「明年」学了三年漢語了、我「去年」学了三年漢語了って?

    ●過去・未来での「V了 動量詞 了」 皆さん、毎回、丁寧な回答を有難うございます。質問しながら考えている状態なので、また、記載制限のために十分意図が伝えられず、不明確な質問となって何時も申し訳なく思っています。 さて質問です。以下の理解での間違いを御指摘頂ければ。 『我学了三年漢語了、我喫了三碗飯了のように、「V了動量詞了」という表現の場合、「今までに」どれだけやって、ゆえに、引き続いてやるとか、もうやんないとか、いずれにしても「現在の時点」との関係を含意する特殊なニュアンスが出る。』と文法書では書かれています。 これは、あたかも「現在の時点」との関係のみを表す「特殊な」表現という説明のよう。 でも了は時制と関係ないはず。とすると、我「明年」学了三年漢語了、我「去年」学了三年漢語了といった表現もあるのでしょうか?そして、その意味は、『「過去又は未来のその時点までに」どれだけやって、ゆえに、引き続いてやるとかもうやんない』とか、「過去又は未来のある時点」との関係を含意するニュアンスを表すということはないのでしょうか? 現実の世界では、あまり使う場面がない表現なのかもしれませんが。

  • 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」

    【疑問の出発点】 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」 文法書に『単文で「了」を使う場合、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時などは、例えば、「我昨天喫「了」三碗飯。」で文が成立するが、「我昨天喫「了」飯。」では文が成立しない。そのままでは、「我昨天喫「了」飯、学了一個小鐘漢語」というように文を引き続かせるか、文を終結させる文末の了を使って、「我昨天喫(「了」)飯「了」。」とする。』と書かれています。 【そこで質問】これは、次のように理解してもいいのでしょうか? ・「動作動詞後の了」は、その前に置かれた動作を強調する作用があるので、動作が具体的イメージを持つ時(例えば、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時など、動作動詞の前や後から当該動詞を修飾して、その動作に具体性を与えている。)には、「終わったんだ、・・・という動作がね。」と強調するに足る内容となるので、文が終結する。 ・他方、「喫了飯」だと、「終わったんだ。飯を食べるのが。」と飯を食べるという強調するには動作の内容がなさ過ぎるので、「で?次に何か内容があるんでしょ?」となる。  そこで、文が続けば、「終わったんだ。その次にね。」と順序という強調したい内容ができるので、文の座りがよくなる。または、「そういう状態になったんだ。」と文を終結させるニュアンスを持つ「文末の了」を文末に置けば、文の座りがよくなる。 ・これを敷衍すると、「動作動詞後の了」の前に置かれる動作に強調すべき内容が、対話者間の頭の中であればよいので、別に、具体的に目的語に数量詞や定語が付いている時や動作動詞に状語が付いているときなどだけでなく、単に「喫了飯」であっても、対話者が文脈の中でその動作に具体的なイメージを持っているときには、文末の了がなくとも、文が終結する。

  • こういう考えで?我明年就業了、要離開父母住的地方。

    【質問の趣旨】アスペクト助詞や語気助詞の「了」は、時制とは関係ないと言われていますが、本当だろうか?と思ってきました。なぜそう思ったかというと、文法書では、未来の時制において「了」を使っている例文がほとんど出てこない。 ・単文で、「要~了」、「就~了」(「我明年要参加工作了」や「我明年就参加工作了」)・複文で、「~Vle~、~」(我明年就業了、要離開父母住的地方)といった例文は出ています。 が、単文でかつ了が裸で「~了」として使っている例文は見たことがありません。文法書によっては、「了」は現在又は過去で使うとまで書いてあるものまであります。なぜだろう?この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分。ご教授願えれば。 【そこで、質問】推測ですが、以下のような理解でよろしいでしょうか? ・過去や現在を表現する場合において、「過去のある時点や現在に~になった。」(他是三歳了や我舒服了)、「過去のある時点や現在に~した。し終わった。」(吃了十碗飯や吃飯了)を使うほど、 ・未来を表現する場合に、単文で「未来のある時点に~になる。」、「未来のある時点に~し終わる。」を使わな「ければならない」という場面が、現実の世界では、あまりないということでしょうか。  つまり、「未来のある時点に~である。」(他是三歳や我舒服)、「未来のある時点に~する」(吃十碗飯や吃飯)という表現で十分足りてしまうのがほとんどであり、未来においては、了をあえてはあまり使わないということでしょうか。 ・もちろん、ことさら、「未来のある時点に~になる。」、「未来のある時点に~し終わる。」という意味を明確に強調して伝えたければ、「了」を使うこともあるが、、、という感じでしょうか。 ・他方で、文法書でよく出てくる例文は、現実の世界でも、常用されるということでしょうか。

  • 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」の違い

    中国語を独学中の初学者です。 ある参考書の「“了”と“过”の違い」の解説の一つに、以下のものがありました。 動詞と方向補語の間に“了”を入れることは可能ですが、“过”を入れられません。 a)○ 他走了出去。(彼は歩いて出ていきました。)  × 他走过出去。 b)○ 他站了起来。(彼は立ち上がりました。)  × 他站过起来。 ここまでは、理解ができました。 別の参考書を読んでいたところ、以下の例文がありました。 c) 他跑过去了。(彼は走って行きました。) 自分なりに、c)は「動詞+过+去」で“去”は方向補語ではないのでここでは“过”が使える、と推測しました。 次に、a)b)の日本語訳「~出ていきました」「~立ち上がりました」と、c)の「走っていきました」を比べると、どちらも同じ過去形のように思います。 「走了出去」「站了起来」と「跑过去了」のテンスやニュアンスは、同じ過去形と考えていいのでしょうか。 それとも日本語訳の字面には表れていない違いが、含意されているのでしょうか---そもそもの“了”は「現在」に重点があり、“过”は既に過去になったか、かつてあったことに重点がある、のような。 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」は、文法的な決まりで、意味合いが同じかどうかがよくわかりません。 テンスやニュアンスの違いがあるようでしたらご指南いただきたく、よろしくお願い致します。

  • 同主調

    今、音楽の理論の勉強をしているんですがなかなか分かりません。教科書を読んで理解しようとしているのですが、自分でも理解できているのかどうか… ニ長調の同主調なのですが、まずニ長調の音階も合っているか不安です。ニ長調の音階はニから始まる音階で、ヘ・ハに♯を付けるんですか?で、その同主調の音階はニから始まる音階で、ロに♭を付けるんですか? ニ長調の同主調と、その調号と主音を答える場合は、上ので合っていれば主音がニで調号はロのところに♭を書けばいいんですか? 文章自体分かりにくくて申し訳ありません。お時間があれば分かりやすく教えていただくか、分かりやすい解説があるURL教えていただきたいです。お願いいたします。

  • 、「找」「找到」に対する「look for」 「find」や「学」「学好」に対する「study 」「learn」

    ●「完」「到」「好」等の使い方 【疑問の出発点】 ・結果補語と了は相性がいいとか、結果補語があるのでこの場合了は略せるとか、と言われることがあります。 ・そのため、結果補語が付くと、裸の動詞に了を使うときの通常のルールとは別に、特殊なルールがあるのかな?と勝手に思ってきたところ。 ・「完」「到」「好」等完了状態を表す結果補語と、「住」等その他の結果状態を表す結果補語とで扱いが違うのかな?と勝手に思ってきたところ。 【さて質問】 以下の理解での間違いを御教授下さい。 (1)「裸の動詞」と「動詞+結果補語」のニュアンスの違いは、例えば、「找」「找到」に対する「look for」 「find」や「学」「学好」に対する「study 」「learn」のニュアンスの違いに近いのか。 (2)「find」と「have found」と、「learn」と「have learned」とで意味が違うように、「找到」・「找到了」や「学好」・「学好了」も違うということか。つまり、結果補語が付いているから了が不要ということではなく、結果補語が付いていよういまいと、原則、裸の動詞に了を使う時と同様のルールに従うということか。 (3)但し結果補語は結果状態に至ることを前提とした表現なので、○(从三年前我開始学中語、)我去年学好「了」中語。○我学好「了」中語、我到中国去了。のように、副詞や文脈から動作が完了していることが明確なときには、「了」を省略する「こともできる」ということか。

  • 難しい中国語の問題

    一般の本には触れられてないと思うので、大げさにタイトルつけました… 文法的にはともかく、次の1~5は正しいと思いますか? 「思います」なので、自信がなくても大丈夫です☆ 長いですがすいません; 1: おととい彼を呼んだのに彼は来なかったんだから、今彼を呼ばなければ彼はなおさら来ないだろう 前天清他他不来,現在不清他他更不来了 語注: 清→請う、招く、どうぞ~してください の意味で「当て字」しています 疑問となる箇所は、「他他」と他が続いていることです これは本の例文からの引用です 正しいならば、文法的には二重目的語の構文だと思いますが、自分は不可だと思います。つまり、二重目的語で使える動詞ではないと考えます また、 2: 前天清他不来,現在不清他更不来了 のが自然ですよね? 文法的には、兼語文だと思います 語注: 清→請う、招く、どうぞ~してください の意味で「当て字」しています、 さらに、同じような問題を考えます 3 彼は腕を折ったと言いました 他 説 他 的 手臂 断了 これも本からの例文ですが、これも正しいですか? 別の本には、 王くんは自分に対して厳しい 小 王 要求 自己 很 厳格 語注: 厳格→厳しい 説明には「自己」以外の語句で置き換えることはできないとあり、 ×小 王 要求 小 王 很 厳格 ×小 王 要求 他 很 厳格 この二例は不可となっていますのでこれに反するのではないのかなと… 念のために、次の4、5は自分で中作したんですが、 4 彼は北京人だと言った 他 説 他 是 北京人 は、不可ですよね? 5 彼は北京人だと言った 他 説 自己 是 北京人 の方が正解かなと… 恐らく邦書に解説ないことだと思いますので宜しくお願いします☆

  • 中国語の訳「私は来年就職したら、親元を離れる。」

    ・皆さん、いつも丁寧な回答有難うございます。何分、走りながら考えているので、変なところもありますがご容赦を。 ・だいぶ、理解が深まってきたので、文法的に論理的に許されるかとは別に、実際に使う立場から、会話するとき、作文するときに倣うべき「実用的な無難な文法ルール」を伺いたいです。 この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分なので。 【質問の趣旨】 我明年参加工作「了」、我離開父母。(私は来年就職したら(してから)、親元を離れる。) のように「~Vle~、~」という形で、「~したら、~」、「~してから、~」という「順序」を表す意味で使う場合には、時制と関係なく了が使われることは文法書を見て承知しています。 それでは、順序ではなく、譲歩や因果や逆接の意味で接続される場合はどうなるのでしょうか? 【質問】次の中訳を教えて下さい。 ○私は来年就職し「たとしても」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、即使) ○私は来年就職する「ので」、親元を離れるつもりだ。(参加工作了?、所以) ○私は来年就職する「が」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、可是) 【ついでに】譲歩でも? ○私は昨年就職してい「たとしても」、親元を離れなかっただろう。(参加工作了?、即使)