• ベストアンサー

一浪したのに底辺大学

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.6

成功体験を得る事ですね。 まずは小さくてもいい。その為には意識的な環境変化(髪型や家を変える、サークルやバイトを始める、留学をする)が良い。 人間には本能的に『適応能力』があり、分かり易く言えば進化します。 分かりやすく言えばヒマラヤ付近に住む人の肺活量が常人の1,5倍あるのがそうですね。 ただ進化は一気には進まないので、一気に環境を変えると人は死んだり病気になったりします。 つまり気温30度の国に行くのは耐えられても、50度の国に行くと耐えられない、ってことです。 だからその辺は上手く考えながら、進化を求めて環境を変え続けて行く事で自分を進化させることが出来ます。ちなみに一定期間の繰り返しで進化するので、突発的な事項は効果が薄いです。 だから留学なんて最高ですね。 そこで行動する中で多くの失敗と少しの成功が生まれる。 で、その成功を加速させていけばいいだけ、です。 逆に言えば、行動的で無い、挑戦的で無い多くの人がコンプレックス抱えたままの人が多いですね。 友人の兄では2流大に進んだものの、「消防士」と言う道を見つけ、それに賭けて消防士になれた人がいました。彼は頭はあまりよくなかったけど、高校時代は部活をやってて、運動も好きだった。 大学を中退して、専門行って2年ぐらいかかったからそれなりに努力したと思う。 だけど、消防士は社会貢献できる仕事だし、実は意外に給料が高い。休みも多い(危険手当のつく公務員だからね)。 割に女性にもモテるみたい。 倍率は10倍を超えるみたいだけど、彼の適性には合ってたみたい。 そういう生き方だってあるわけですよ。 あなたがどれ出来るかは知らないけど、何らかを探して「これだ」って見つけたらそれに賭けたらいいと思います。 例えばあなたの大学のOBや先輩であなたのロールモデルになりそうな人はいませんか? その人の真似をしてはどうですか? 見えてくるものがあると思いますよ。 個人的に、勉強のコンプレックスがあるなら簿記とかTOEICなんかで解消するのはどうですか? リスク薄いし、高卒や短大卒で簿記1級、TOEIC800、900なんて人はごろごろいますよ。 また別途、勉強が苦手だと認識し、他の部分で勝負するのも手じゃないかな? うまくコーデして「女の子にモテまくってやる」ってのも手だし、 留学とか旅行とかで遊びまくるのも手でしょう。 「下位だからこそ容易な学部上位3%目指す」のも手です。 そういう意識が、ー行動ー結果となるし、あなたの未来を作るのです。 大体、下位大なら上位成績は容易でしょ? 上位なら返済不能な奨学金が受けられたりするし、就職も決まったりする。 でもそんな事もせず、言い訳ばかり並べてる大学生は本当に多いですね。 「どうせ俺はアホやし」と部活4年頑張ってやってもいいんですよ。 それすらしないでウダウダ悩んでるのは時間のムダだし、機会費用の観点から言えば、 大金もムダになってます。 他にも僕の周囲ではサークルか恋愛から立ち直った奴が多かったですね。 またこのような事は繋がってもいるんですよ。 受験がうまくいかないから、人間関係もダメ、成績もダメ、就職もダメ、人生ダメって言う・・・ 逆も然りなんですね。 だからまずは成功体験持つ。そしたらドミノ的にいい方に変わって行くんですよ。 なんとなしに誘われたサークルに入るーサークル意外におもろいじゃんかー、って思ってたら幹部とかに推薦される、ー幹部になると後輩の可愛い彼女ができたりする、そしたら自分に自信と責任感が出て頑張る、ーでシュウカツすると、そういうところが評価されそれなりのとこに行く、でますますアイツはやる奴だってなる・・・ こういうの本当によくあるケースですよ。 使う使わないは自由です。波に乗れていない以上、あなたが強制的に波に向って行けなくてはいけない状況ですね。 SNSやネットやテレビは受け身ですよ。いやしにはなるけれど、それを3時間5時間とやったから誰かに 評価される時代は永遠に来ない。 電源を切って、仕掛けて行くべきだと思います。 バイト、サークル、専門、留学、インターン・・・ 何でもあるのに。時間もあんまり無いのに。 ドラッグや犯罪は、リスクがあるけど↑のリスクは薄いでしょ_? 要するに社会的評価を上げたいんでしょ? じゃあ成功しなきゃ。 成功するためには小さくていいんで成功しなきゃ、 じゃあまず挑戦・体験しなきゃ、じゃない???

rokkasyomura
質問者

お礼

今までの経験的法則で失敗ばかりしている人生なので、どうしても次も失敗するはず、いや、する。そう帰納法のほうに考えてしまいます。 たくさん書いてくれてうれしいのですが、わたしの場合はそんなに簡単にいくとは思いにくいです。

関連するQ&A

  • 底辺の大学と浪人なら

    国公立志望の高3女子です 滑り止めで受けた私立大学は1つしか受かってなく(神奈川大学建築) 最近あまり行きたいとは思えなくなってしましました。 もし国公立が落ちてしまったら浪人しようかなと考えています。 しかしその旨を親に伝えると、「浪人するなら費用は自分で何とかしなさい」とのことでした。 なのでバイトをしながら宅浪になると思います。 バイトを一年続けながら宅浪をして、成功できるのでしょうか? バイト代は受験料と模試などに費やそうと思っているので、大手の予備校は考えづらいです。 本当は現役のころも予備校に行きたかったです。 成功談・失敗談・アドバイスなどお聞かせください。

  • 大学受験について知りたい

    受験生浪人生なんですが・・・ 今年の受験ですべり止めの大学には一応合格したのに挑戦校に失敗したため、浪人しました。 この場合、来年にもう一度、去年合格したすべり止めの大学の同じ学部同じ学科を受けなおすことは可能ですか? その場合、昨年合格してるのに、浪人した(合格を蹴った)からって、来年受けたときその大学の合格審査が厳しくなるなんてことはありえるのでしょうか? 大学側からしてみたら、この生徒はせっかく去年合格させてやったのに、うちに来なかったくせに、また今年も受けてきやがって!だったら去年合格したときにうちに入学すればよかっただろ!?とか思われそうで・・・やっぱり悪印象ですよね・・・?そうゆう場合は合否に影響もありえます・・・?

  • 大学受験の志望校について

    浪人1年目の浪人生です。 大学が全滅したので2年目も浪人することを考えています。 行きたい大学を目指すべきでしょうか? それとも、受かる可能性が高い大学学部を選んで受験するべきでしょうか? 大学受験の志望校はどうやって決めるべきなのでしょうか? 私は将来、英語教師になりたいのですが、 予備校の先生から話しがあり、 「社会人になれば好き嫌い関係なく仕事のために勉強しないといけなくなるから 大学の学部に関心があるかないかはどうでもいいから 受かる可能性が高い学部を選ぶべきだ」と 聞いたのですが 本当に志望校は関心がない学部でも受けるべきなのでしょうか? 親も受験校は予備校の先生にどこを受けるか決めてもらうべきだと 言っていました。 実際に行きたい大学、学部を目指して受験勉強することは間違っているのでしょうか? 私は予備校に早い段階からこんなところ受かるわけがないと言われて受けることが出来ませんでした。 そして、私立文系ですが、受験科目数を3科目から2科目にするとこなり それ以来から勉強がなかなか手がつかなくなりました。 予備校について 絶対服従を前提の指導みたいで、 勉強時間、起床消灯の時間、課題、授業の出席を強制するところでした。

  • 大学の選び方

    私は浪人生です。何学部に進もうか悩んでいます。かなり詳しく調べたしオープンキャンパスにも行きましたが、考えれば考えるほど何がやりたいのか、将来どうなるのか時々ものすごく不安になります。周りの人は大学でやりたい事を見つければいいと言ってくれますが、目標が定まらず勉強も進みません。去年はとても精神的に落ち込んでしまい失敗しました。自分でももっと気軽に考えたいんですけど・・・。とにかく今は色々な事が学べる学部がいいかなと思っています。すいません、自分でも何を悩んでいるのか分からないぐらいなんです。良ければアドバイスを下さい。

  • 大学受験について

    大学受験で失敗し、第一志望に落ちました。全く予想していなかった学部に入学してしまい、来年違う大学を受験したいと考えています。いわゆる仮面浪人というやつです。大学は楽しいと言えば楽しいですが、自分にとってレベルが低く感じやりがいを感じられません。たぶんこれを読んでいる方でも仮面浪人で大学に入り直した方がいると思います。そういう方に質問なんですが、仮面浪人の1年間、どのようにして過ごしましたか?成功、失敗、どちらも聞かせてください。ちなみに、学校はやめず、Z会の通信教育をするつもりです。

  • 大学の見学について

    今年受験に失敗し、浪人することになった者です。 去年は大学選びをしっかりやっておらず、オープンキャンパス等にも行かず、 なんとなくで大学および学部・学科を決めてしまっていたのですが、 今年はしっかり自分の目でその大学を見てから、行きたいところを決めたいと思いました。 そこで、この春中に大学に見学に行こうと思っているのですが、 この時期に大学に見学へ行って、普段の大学生活の雰囲気のようなものは わかるでしょうか? 春休みだから大学へ来ている生徒の数が少ないとかそういったことはあるのでしょうか?

  • 私は、高校卒業後2年経った者です。そこで、今年、浪人して大学受験(自宅

    私は、高校卒業後2年経った者です。そこで、今年、浪人して大学受験(自宅浪人)をしようと考えているのですが、支え合う仲間がいてくれないと精神が持ちそうにありません。そこで、(同年齢の)友達が欲しい(できれば、今年、大学受験をしようとしている人)と思っているのですが、そのような人達を見つける方法は、どのようなものがありますか?

  • 仮面浪人なのですが・・・

    今年で仮面浪人2年生になりました。 しかし今の大学に居座るよりも再受験して自分の行きたい学部に行きたいと思っています。 編入も考えていますが、学士編入なのでいったん今の大学を卒業しなければなりません。なので卒業に必要な単位は最低限とらなければならないので、大学をやめたり、一年間休学は無理です。 去年は一年間大学に行きつつ、受験勉強をしていたのですが、らちがあかないので今年は後期大学を休学して、2学期から予備校に行こうかと思っています。 そこで質問したいのですが、予備校に「2学期」から入学する場合、スカラシップ制度など、授業料減免制度はありますか? あればわかる範囲で、できるだけ具体的に教えてください。 1年間ずっと行く場合の減免制度は調べられるのですが、2学期からの場合はどうなるのか知りません。 代ゼミが一番免除になりやすいそうなので、できれば代ゼミについて教えてほしいです。 もちろん他の予備校でも全然かまいません。 単科のみを受ける方法もありますが、生活と勉強のリズムをしっかりしたいので、本科生を希望したいです。 また他になにかいい案や、経験がある方はぜひ教えてください。お願いします。 ↓参考にしてもらえれば↓ 大学:某公立大学二年生(センター72% 二次ランク52程度) マーク模試:駿台、河合(去年)偏差値60~67程度(代ゼミは受験せず) 予備校通学可能圏内:京都府 志望学部学科:国公立獣医(センター90% 二次65程度) 二学期の予備校代に充てられる金額:15万前後

  • 大学院浪人

    大学院浪人(理系)で研究生をしている者です。今年再受験ですが失敗すればどのような道があるのでしょうか? 失敗した時のことばかり考えてしまい精神的に弱っています。

  • 大学について

    僕は今年大学受験に失敗しました。 親や先生方は浪人して来年もう一度大学受験をすべきだと言っているのですが、 僕は「大学に行き、医学部に入って医者になりたい!」といったような夢はありません。 去年は大学に行ったほうが就職しやすい、仕事につきやすいなど 大学に行くのが当然のように思っていたのですが、今は少し考えが変わってきています。 もし来年度もう一度大学受験をするならば、予備校に行き、お金が100万程度かかります。 大学に行けたとしても4年間で数百万といった多額な金額を支払わなければなりません。 僕の親は予備校、大学にかかった費用は働いて返せと言っています。 今の僕は大学に行きたい理由もなく、夢もありません。 大学に行けば様々な経験や出会いがあると言われましたが、実感がわかなく、よく分かりません。 ただ大学に行ったほうが仕事に就きやすく、お金を稼げると思っているだけです。 このような心情なので ・多額のお金を使い、返すことになっても、大学に行くべきなのか ・または今からバイトや住み込み、就職といったように生活するために稼ぎ、働くべきなのか と、迷っています。 僕はバイトしかしたことがないので、就職のことは分かりません。 ただ、数百万の多額な借金を背負って大学を卒業し、就職するならば、 その借金を背負わず、今から働いたほうがいいのではないかと思っています。 まだ18歳なので経験も浅く、甘い考えなのかもしれませんが、 皆様の意見、考えを教えていただきたいと思っています。 文章力無く、長くなってしまいましたが、どうぞ意見を宜しくお願い申し上げます。