• ベストアンサー

「時間の0.2乗に比例して減少」の意味を教えて

 時間の0.2乗に比例して減少する,とは具体的にどう計算するのでしょうか 教えてください。 例えば, 5000個のバイキンが発生し,その1時間後から「時間の0.2乗に比例して減少」(時間の単位は分とする)していく,150分後には何個になっているか? は,どうやればよいのか,教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

うーん。カテ違いっぽいですねえ。 核物理も、原発問題も、門外漢なのですが、少しだけ調べてみました。 その Wikipedia の元ネタは、↓ではないでしょうか? http://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20110319/nc_plant_decay_heat ここで言う「この計算方法はよく知られており」とは、 最近あちこち(↓など)で見かける http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/safety/decayhea.htm Wigner-Wayの式 または ANS-Shureの式 のことのような気がします。 それぞれの式は、 Wigner-Way http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-06-03-04 ANS-Shure http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V20/N10/197515V20N10.html ↑で見ることができます。 どちらの式も、「時間の 0.2 乗に比例して減少」してはいません。 ANS-Shure の 10 ≦ t < 1.5×10^2 部分が (t の -0.1807 乗) に比例していますが、 「t の -0.2 乗に比例する」と「t の 0.2 乗に比例して減少する」は全く違います。 原発事故のような重大な問題に関して、何らかの計算をしようというのなら、 最低限の算数は身につけた上で行ったほうがよいのではないかと思います。

kamataken72
質問者

お礼

alice 44さま  ありがとうございました。  お教えいただいた京都大学NFRGの「原子炉熱出力に対する崩壊熱の割合」を示す図より大まかな見当をつけるつけることができました。  東電福島第一4号機を例にとると,    熱出力が230万kWくらいと見ると(データがすぐに見つからないので同型の原発から類推して) 崩壊熱が熱出力の0.1%に減少するのに原子炉停止から約38か月余かかるので,今から3年後の今頃でも2000kW程度の熱をだしており,今度の原発事故が治まるまでには何年も,あるいは十何年もかかりそうだということがわかりました。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

生物学の常識と合わないような気もしますが、 とりあえず、与えられた条件を式にすると、 時刻 t でのバイ菌の数は、 0≦t≦60 のとき 5000個、 60≦t のとき 5000+a((t-60)の0.2乗)個 となります。 a は負数の定数ですが、質問文からは値が判りません。 a が判らないので、t = 150 を代入しても無意味っぽいです。 「0.2乗」が解りにくければ、 xの0.2乗 = exp(0.2 log x) だと思えばよいでしょう。

kamataken72
質問者

お礼

alice 44さま  早速の回答をありがとうございます。    小生の例題が適当でなかったようですので,質問の意図を以下に記載しますので,これではどうなりますでしょうか。  今,東電福島第一原発で原子炉と使用済燃料プールの注水冷却が細々と為されていますが,いつになったら注水の必要が無くなるのか,それが知りたくてweb上で核燃料の「崩壊熱」についての記述を探し,それを見つけました。見つけたのはよいのですが,どれだけの時間が経てば冷却を止められるのか,算術ができませんでしたので,質問をしました。  web上で見つけたのは, 『崩壊熱     例えば原子炉の炉心では発電のための核反応を停止しても、その1秒後で運転出力の約7%ほどの熱が新たに生じ、時間の0.2乗に比例して減少しながら1日後でも約0.6%の熱が放出される。』(Wikipedia) ですが,1秒後に約7%とあり,さらに1日後に約0.6%とありますので,この熱放出の計算ができれば事故原発への注水をいつごろ止めることができるかがわかるとおもったのですが,その計算がわからず,質問しました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゾウの時間ネズミの時間というほんの中で代謝量は体重の4分の3乗に比例す

    ゾウの時間ネズミの時間というほんの中で代謝量は体重の4分の3乗に比例すると言う表現があるのですが4分の3乗に比例するの意味がさっぱり理解できません。どなたか超わかりやすく噛み砕いて教えてください。よろしくお願いします。

  • 2乗に比例する関数の問題

    2乗に比例する関数の問題で、 高い所から物体を落とすとき、t秒間に物体が落ちる距離をymとすると、yはtの2乗に比例する。落としはじめてから10秒間に490m落ちたとして、次の各問に答えなさい。 (1)yをtの式で表しなさい。 (2)最初の2秒間に落ちる距離を求めなさい。 (3)1960m落ちるのにかかる時間は何秒か。 分かりません。教えてください。

  • 飛行機のドラッグはなぜ速度の2乗に比例なのか

    こんにちは. 題名の通りなのですが,ふと飛行機の抗力(ドラッグ)がなぜ速度の2乗に比例するのかを考え中です. 基本的には D = (1/2)*rho*V^2*S*CD_0 という式で抗力が速度の二乗に比例するモデルが使われると思うのですが,高校物理では空気抵抗は速度に比例すると覚えたと思います.なぜ1乗と2乗の差がでるのでしょうか? これは高校物理で扱っていたもの(雨水とかボールとか)と翼の形状の違いから来るのか,あるいは翼のドラッグが単なる空気抵抗と違うのか,あるいは別の理由なのか. 少し気になったので質問しました.時間のあるときに答えて頂けたらと思います.

  • 放射能 距離の2乗に反比例する件

    教えてください  表題の件に関し、発生源が100msvなら100kmはなれた場所では0.01msvとなるはずですが(計算上は)、実際の例に当てはめますと、今福島の原発では、原発上空では100msv位発生しているとニュースで聞いており、その100msvを発生源とすると、私の家までは230km程度でありますので、放射能は距離の2乗に反比例するとうい方法で計算すると、0.00189msvとなり1.8μsvとなるはずですが、実際今県庁などでモニタリングポストの放射能レベルを確認すると、0.077μsvと、理論計算値1.8μsvと実際0.077μsvと大きく値が乖離してしまいます。  おそらく実際は山やビルなどで放射能が計算上より少なくなるのかと思われますが・・・、適切なご回答は難しいかもしれませんが、ふと、なぜだろうと思いましたので、どなたかご回答願います。

  • 10の-5乗の意味

    御世話になります。 今、50の手習いで電気抵抗算出の式で困っています。高校の時習ったような習わなかったようなで、全く分かりません。 10の-5乗分の1と計算式に有るのですが、どういう事かどなたか教えて下さい。 全く分かりません。宜しく御願いします。

  • 3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変です

    3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変ですよね。 センター試験、数学が7点だったという経歴の数学音痴です・・・。 たまたま物理の本を読んでいて、車とかの制動距離は速さの2乗に比例するとありました。 制動距離=質量×速さ×速さ / 2×ブレーキの力 だから、速さが2倍になると車が止まるまでの距離が4倍になるという二次関数の曲がり方が思い浮かびます。 でも、疑問になったのは世の中には3乗に比例する現象があるのかということ。それでウィキペディアの3次関数のところを見てみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E9%96%A2%E6%95%B0 なんだこのグラフは上っていってまた降りてまた上っている・・・。仮に制動距離yが三乗に比例しているということを仮想してみると制動距離は速さが多くなるとめちゃくちゃ伸びる、つまり二次関数がより急になるようなグラフになるように感じるのだけど。 ほぼ意味不明で質問もよくわからなくなってきましたが、 3乗に比例する現象ってあるんでしょうか。 3次関数って上下にうねうねしているけど具体的に言うとこれは何を表現しているのでしょうか。 ということです。 すみません、数学音痴ですが教えてください。

  • 数学中1 比例

    比例の問題で、答えはあっていたのですが、この答えになる説明が出来ません。 次のX、Yの関係について、YをXの式で表しなさい。またYはXに比例するかどうか答えなさい。 (1) X -4、-3、-2、-1......   Y 16、12、8、 4......   答え Y=-4X  比例する (2) X 1,2,3,4,5.....   Y 9,8,7,6,5.....      答え Y=10-x  比例しない (3) x 1、2、3、 4、 5.....   Y 1、4、9、16、25.....   答え  Y=X2(x二乗) 比例しない 解説を見たら たまたま答えがあっていたように思いました。 例えば (1)でしたら 答え(Y=-4X)が出てしまえば Y=-4×-4=16、Y=-4×-3=12 とわかるのですが、何でY=-4X と言う答えになったのか計算方法ががわかりません。 分数になったらもっとわからなくなると思うので心配です... わかる方 (1)~(3)の計算方法を教えて下さい。

  • ファンデルワールスの状態方程式について。

    ファンデルワールスの状態方程式の圧力の補正の説明について、圧力減少分は濃度の二乗に比例するという考えだと納得できるのですが以下の説明だといまいち納得いかないので、わかりやすく補足説明してくださる方、是非お願いします。  圧力の減少分は、器壁近くとその内部の気体分子のそれぞれの密度に比例するが、密度と体積は反比例するので、結局、圧力の減少分は、気体の体積の二乗に反比例する。(結局…以降が納得いきません)

  • 反比例の問題の解答までの解き方を教えてください

    q、反比例の問題で、解答がわかっているのですが、そこまでの解き方の式がわかりません。具体的な解き方の説明をおねがいします。 例題  一日に3時間ずつ読むと、6日で読み終わる書物を、1日につき、もう何時間ずつ読むと、4日で読み終えることができますか。 解答 1時間30分づつ

  • 電動機で変化する電機子電流を二乗平均値で評価することについて教えてください

    1.二乗平均値とはどうゆうものなんですか、どうゆうときに使うものですか。 2.電動機には定格出力(kW)から決まる定格電流を持ち、この変化する電機子電流を評価するために二乗平均値を用いて定格電流と比較するのですがなぜ二乗平均値を使うのですか。 3.電流の二乗平均値を用いた計算で、発生するトルクが電機子電流と比例する特性を持つ電動機の時、計算上どんな利点がありますか。 いろいろ本を探してみましたがぜんぜん見つかりませんでした。参考となる本やウェブサイトを知っていましたら教えてください。 どれかひとつでもいいので教えてください。 長文を読んでいただきありがとうございます。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J577を使用していますが、最近のWiFiのアップデート後、接続が切れる問題が発生しました。再接続を試みましたが、失敗しています。他の機器では問題ないため、プリンター自体の問題かもしれません。
  • DCP-J577での無線接続ができません。アップデート後に接続が切れる問題が発生し、再接続を試みましたが、うまくいきません。他の機器では問題ないため、プリンター自体の問題かもしれません。
  • DCP-J577を使用していますが、無線接続ができません。最近のWiFiのアップデートが原因で接続が切れ、再接続を試みましたが成功しません。他の機器では問題がないため、プリンター自体の問題かもしれません。
回答を見る