• 締切済み

電位治療器の回路

下記で電位治療器の原理はわかりましたが回路はどのようなものでしょうか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E4%BD%8D%E6%B2%BB%E7%99%82%E5%99%A8 上記を見る限り 直流、高電圧、微電流が基本で 過電圧と過電流の保護回路、絶縁、一次と二次の分離が必要かということは推測できます。 電圧も電流も不明ですのでお願いします。 しかし市販品は30万円から40万円くらいしますので、何か特殊な仕掛けがあるのでしょうか 電圧は10000V程度必要ですのでヘタをするとあの世行きだからやめたほうがいいですよ という回答はご遠慮下さい。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

電位治療器にも色々ありますが、特殊な仕掛けは無いようですよ。 株式会社白寿生科学研究所の「ヘルストロンN4000W」は(特許第3625898号)を使用しているそうです。 特許の内容は「特許電子図書館(IPDL)」で検索できますので見てください。 IPDLでの検索は http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl にアクセス 特許・実用新案検索 → 特許・実用新案広報DB と進む 文献種別に「B」を入力、文献番号に「3625898」を入力して「文献番号照会ボタン」をクリックする 出てきた画面の「特許3625898」をクリックする。 以上で情報を見る事が出来ます。 青色の文字の「図面」をクリックすれば回路図を見る事が出来ます。

BABA4912
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます ..

BABA4912
質問者

補足

ありがとうございます。 直流だけではなく、交流も利用していたのですね 基本的な回路はメチャ単純そうですね 直流なら電圧と電流、交流ならそれに加えて周波数、波形(サイン波かもしれませんが)がわかると助かるのですがどうでしょうか

関連するQ&A

  • 電気回路の各点電位の求め方についての質問です

    電気回路で各点電位の求め方が、考えても分からないので、みなさん教えてください。 0.5Wオーディオアンプの電気回路の問題です。 電位V(A点)=(R1/(R1+R2))*V(∞点) 電位V(C点)=I4(R4+R5) というところまでは分かったのですが(正しいという自信もないです)、 他の点、B,D,E,Fについて、電位をどのように表すのか考えても分かりません。また、C点に関しても、電流I4に抵抗と電圧だけで表さないといけないのですが、それも分かりません。 教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 網目状回路で同電位になる節点について

    直流電源Vをつなぐ ↓ +――+――+――○ |   |   |   | +――+――○――+ |   |   |   | +――○――+――+ |   |   |   | ○――+――+――+←//接地  網目状の回路における、ある節点の電位について質問させて下さい。  上の図は、たてよこ3辺、計24辺からなる網目状の回路であり、各辺は等しい抵抗値Rを持っているものとします。  ここで左上の節点に直流電圧源Vをつなぎ、右下の節点を接地しますと、電流が左上から右下の方へ流れ、各節点(図中で+と○の箇所です)にはそれぞれある電位が確定します。  ここまでは良いのですが、このとき、図中に「○」で示した対角線上の節点の電位が全て等しくなるということなのですが、これが何故そうなるのか、どうしても分かりません。実際に回路方程式を解いて見たり、シミュレータを用いることで確かにその事実を確認することはできたのですが、今ひとつ定性的な理解にゆき着けず苦難しております。どなたかご教授お願い致します。

  • 直流回路と鉄の電圧

    直流回路があります。たとえば電池と豆電球を銅線でつないだものだとします。この回路は地気に対して1.5Vの電圧があります。この回路の横に鉄球があったとします。この鉄球には電流が流れていないのでほぼ0Vだと思われます。 ここで問題なのですが回路と鉄球の間でテスターをあて、電圧を測ると1.5Vと表示されるのでしょうか。あるいは電位差は出ないのでしょうか。もし、無電位になるのであれば、なぜなのかご教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • エミッタ接地増幅回路のベース電位とエミッタ電位

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 増幅回路の勉強をひさびさにしていて電位の話で混乱してしまいました。 本にはベース電位とエミッタ電位は同じで、増幅もしないとありましたがここに疑問を感じてます。 (コレクタに接続した抵抗をRC、エミッタに接続した抵抗をREとします) 大電流が流れることによりRCで電圧降下がおき、反転して電圧が増幅するということは納得できるのですが、大電流はREにも流れているはずですよね?そしたらREでも大きな電圧降下が起きるのではないでしょうか? そうするとエミッタ電位は反転せずに、かつ増幅して現れると考えてしまうのですがなぜ増幅はしないのでしょうか? なんか変な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • RC直列回路

    E(V)の直流電源が接続されていて、コンデンサが十分に充電されたRC直列回路があったとします。 この回路をある時間Tで直流電源の電流を流す向きを変えるとします。 (プラスとマイナスを反転する。) すると、電流の時間変化は図のようになると思うのですがどうでしょうか? また、コンデンサに加わる電圧の時間変化はどのようになるのでしょうか? (おそらく回路方程式は E+Vc=Vr (Vc,Vrはそれぞれコンデンサ、抵抗に加わる電圧)になると思うのですが…) よろしくお願いします。

  • 整流回路の電圧について

    電子回路勉強し始めて1日目です。 ダイオードを用いた交流を直流に変換するための整流回路でわからないところがあります。 とりあえず半波整流で質問します。 電圧と時間のグラフが、負の部分が完全に0になって、正の部分が波形のまま維持されています。 僕の考えでは、ダイオードは拡散電位よりも高い電圧はカットされると思うので、完全な波形の形をせずに拡散電位より高いところが削られるべきなのでは? もしくは、電流はたくさん流れるから問題ないのですか? 拡散電圧を利用して電圧をそれ以上にしないという利用方法もある。 なんか頭の中がごちゃごちゃになってしまいます。 そもそも電圧は一定なのに、電流は大きくなるっていう仕組みが意味わかりません。 お願いします。

  • 電圧-電流変換回路について

    電圧-電流変換回路の回路図や動作原理が載っているWEBページなどありましたら教えて下さい。 電流⇒電圧はよくあるのですが、電圧⇒電流があまりありません。。。 また、電圧⇒光⇒電流という手順で変換するphotorelayというものがあるようですが、この回路図や動作原理などを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 電圧と電位

    電圧が電位差であるということは、いままでにOKWaveでされた質問で理解しました。しかし、僕が悩んでいる相互誘導の問題に、回路が完成しておらず、電流も流れていない部分の電位を求めよというのがあります。この場合の電位はどのように解釈すればよいのですか。(受験生なのに今更こんな事を言っている僕を助けてください。)

  • 電位差計による電力の測定

    電位差計で直流電力を測定する方法を調べています。 書物などではこの計器を使った電流、電圧の測定法までは書いてあるのですが、 電力についてはどれも「直流電位差計で電力の測定ができる」程度で測定法までは載っていません。 どのように測定すれば良いのでしょうか?